« 2024年11月 | メイン | 2025年01月 »

2024年12月31日

We have evolved from hardware to software, and now to AI.

The world we live in today is changing at a visibly rapid pace. We have evolved from hardware to software, and now to AI. It is said that by around 2030, AGI (Artificial General Intelligence) with human-like intelligence will emerge, and by 2035, we may enter an era of ASI (Artificial Super Intelligence), which surpasses human intelligence. In such a future, what should we, as humans, value most?

Isn't it "trust"? The goodwill and trust that humans share are our true treasures—something that will never be lost, no matter how advanced technology becomes.

Eight Key Elements to Building Trust
Trust is built through daily efforts. By focusing on the following eight elements, you can establish deeper trust with others:

Integrity
Keep your promises and never lie. By aligning your words with your actions and showing unwavering loyalty, you create a sense of security.

Consistency
Maintain stability in your daily behavior and attitudes. Predictable actions foster a sense of reliability.

Empathy
Show understanding and care for others’ feelings. The sense of “being understood” strengthens trust.

Competence
Fulfill expected roles and deliver results. Concrete achievements lay the foundation for trust.

Transparency
Be honest about your intentions and share information openly. Avoiding secrecy is essential.

Time
Trust cannot be built overnight. It deepens gradually over time.

Responsibility
Take accountability for your actions and address issues sincerely when they arise. Even after failure, trust can be restored through appropriate responses.

Gratitude and Respect
Appreciate others for their efforts and respect their individuality and opinions. This attitude strengthens trust-based relationships.

Six Causes of Betrayal
—The Roots of Dishonesty and Deception—
Human desires, combined with a unilateral interpretation of concepts like freedom, diversity, and equality, can lead to unintended betrayal and disappointment for others. Understanding what erodes trust is just as important as building it. The following actions can damage trust:

Breaking Promises
Failing to fulfill explicit or implicit commitments causes significant disappointment.

Self-Centered Behavior
Ignoring the benefits of others and acting solely for personal gain erodes trust.

Dishonest Attitudes
Lying or withholding information undermines connections. A saying I hold dear goes: "Heaven knows, Earth knows, I know, and you know." Even if hidden, one's soul inevitably bears the corruption of dishonesty.

Indifference or Disrespect
Disregarding others’ feelings or efforts damages relationships.

Abuse of Trust
Exploiting trust for personal advantage or sharing confidential information deeply wounds others.

Sudden Changes in Behavior
A sudden shift in attitude or values can instantly destroy long-standing trust.

Avoiding these behaviors and clarifying mutual expectations and roles are essential steps to prevent betrayal.

The Future Shaped by Trust
In modern times, it’s said that about 40% of marriages end in failure, and nearly 80% of couples, including those who have lost emotional connection, struggle to build lasting trust. These statistics compel us to reevaluate the bonds between people.

Our home-building philosophy is rooted in this concept of “trust.” Guided by the principles of “purity, righteousness, and beauty,” we aim to provide homes that transcend mere structures, supporting the bonds that shape the future. Upholding this philosophy is no simple task, but as many examples have shown, the results are worth the effort.

We invite you to explore the philosophy and many examples shared on our website. We hope you will join us in creating a future founded on trust, one step at a time.

24年も前に現在を予言的中の書・・真なる学びの書

2001年出版(24年前)のクレイトン・クリステンセンの著書『イノベーションのジレンマ』は、日本の連続する大衰退の原因を明確に指摘をしている名著である。是非、貴方も複数回読み込みレイアー的思考を元に真理を理解する事をお勧めする。

成功している企業が破壊的イノベーション(ディスラプティブ・イノベーション)によって市場から退場を迫られる現象を多くの事例を元に分析したものです。その中心的な主張は、企業が従来の顧客のニーズを満たす「持続的イノベーション」(日本で云えばカイゼン等)に注力するあまり、初期段階では性能が劣り、既存の顧客層にとって魅力的でない破壊的イノベーションを見過ごすことで、最終的に競争力を失うというものです。

破壊的イノベーションは、通常、既存の市場で過小評価されるニッチな分野や新興市場で登場します。当初は低価格や単純さ、利便性を求める新しい顧客層をターゲットにしますが、技術の進化や市場の成熟により、従来の市場を侵食し、主流の顧客層にも広がります。クリステンセンは、これが多くの大企業が直面する「イノベーションのジレンマ」の核心であると述べています。

大企業がこのジレンマに陥る理由として、次の点が挙げられます。
第一に、企業は収益性が高く信頼できる既存の顧客層を優先しがちであること。
第二に、初期段階の破壊的イノベーションは収益が小さいため、経営陣から支持を得にくいこと。
第三に、既存のビジネスモデルや組織構造が新しいアイデアやアプローチを採用する柔軟性を欠くことです。

さらに以下の原理原則が破壊的技術の原則である。

@企業は顧客と投資家に資源を依存している⇒顧客第一、株主第一ではディスラプション対応不可

A新芽の小規模の市場では大企業の成長ニーズ(売り上げ利益至上主義)を解決できない。

B存在しない市場は分析出来ない⇒データーが無い市場では優秀な社員は役に立たない。

C組織の能力は無能力の決定的な要因となる⇒世間一般的な賢者が集まると無能になる。まさに今の日本の大企業や霞が関の官僚にズバリ当てはまる。

D技術の供給は市場の需用と等しいとは限らない⇒カイゼンの追求は顧客要求スペックを超える。目的と手段の取り違えが起きる。商業主義の相対的な価値観や損得の販売から「真の価値を追求、啓蒙」する事が大事・・・300q/hで走る車は確実に不要(無駄価値)目的と手段の取り違え⇒3000万円の車も100万円の軽四も目的地到着時間は同じ。

Eディスラプションは先行者が圧倒的に有利である⇒時代スピードが加速度的に高くなっている。また、短期的成果により方針転換は確実に衰退を招く。経営者、投資家の忍耐力が不可欠。

事例:テスラは10年間赤字だったが投資額は増え続け株価は上がり続けた。数年前より本ブログで啓発して来た事の証明。オールドエコノミー企業群はニューエコノミー企業にAIからAGI(2025〜2027年)からASI(2030〜2035年)時代には確実に駆逐される事が良く理解できる!

大企業経営者が新しい技術に取り組むときに犯す最大の過ちは、破壊的技術の原則と戦い、克服しようとする事である。持続的技術で成功してきた従来の経営慣行(カイゼン行為等)を適用すると、破壊的技術では必ず失敗する。

クリステンセンは、企業が破壊的イノベーションに対応するためには、次のような戦略を取るべきだと提案しています。たとえば、新しいビジネスモデルを試すために既存組織とは全く別の小規模な部門を設立し忍耐することや、既存の顧客ニーズだけでなく、新興市場や潜在的な顧客のニーズを積極的に探ることです。また、技術革新だけでなく、ビジネスモデル全体の革新が重要であると指摘しています。

『イノベーションのジレンマ』は、単なる理論書にとどまらず、企業が競争力を維持するための実践的な洞察を提供するものです。現代の急速に変化するビジネス環境において、企業が持続的成長を遂げるための重要な指針として、幅広い分野で影響を与えています。

日本人の途方もないこの過ちは、家作りでも全く同じように起きています。目的と手段を取り違えた家作り・・仕掛けられた商業主義的家により不幸になる日本人が山ほど生まれている悲しき現実にプロとして悲しくなります。自分がこの”間違いの家”により不幸になっている事にさえ気付かない日本人も山ほどいます。日本人の絆崩壊レベルはパンデミックを確実(エビデンスデーターが証明)に起こしています。

もう自分をごまかして生きるのはやめましょう。真の自分自身の真の人生を歩んで欲しいと思います。弊社の提供する「真なる学び」がスタートラインです。以下洗脳解除の入門サイト

https://www.sunhousing.com/comic/manabi/

極意は「真なる学び=未来が見える学び」

いよいよ、2025年が明日から始まります。これからの3年間、2025年から2027年は、日本が長い間先送りしてきた課題がいよいよ現実の弊害となり、その痛みが私たちに大きくのしかかってくる時期になるかもしれません。私はそのことが心配でなりません。

年末のひととき、人工知能と2時間ほど話し込んでみました。日本が抱える衰退の原因や、日本人の幸福度があまりにも低いことについて、さまざまな角度から議論しました。有名な書籍や論文を参考にしながら、100以上の質問をぶつけ、AIの持つ知識を総動員して答えを導き出してもらったのです。その結果、AIは非常に的確な答えを返してくれました。

けれど、現実の日本はどうでしょう?世界の中でも唯一、莫大な借金を抱えたまま少子高齢化が爆速(政府予測より19年前倒し)で進み衰退を続けています。たとえて言うなら、正しい答えがすでにわかっているのに、わざと間違った答えを書く受験生のようなものです。その結果、試験には当然落ちてしまい、それを延々と繰り返している。こんな不思議な状況が今の日本です。

AIとの議論の中で、改善策についても話し合いました。その多くが「日本の教育に問題がある」という結論に行き着きました。簡単に言えば、私たちは長い間、教育を通じて「既得権益にとって都合の良い考え方」に染められてきたということです。その結果、正しい答えが見えていても、それを実行に移せないという状況が続いているのです。

昭和の高度成長期には「エコノミックアニマル」と呼ばれた日本人。その後バブル崩壊を経て「失われた30年」が過ぎ、今や「失われた40年」に向かおうとしています。この間に、私たち日本人は本当に進化してきたのでしょうか?私は、依然として時代遅れの考え方のまま、衰退を続けているように見えます。

これから迎えるAI時代、特に2025年から始まる高度なAI(AGI2025〜2027年)や、2030〜2035年以降の超高度なAI(ASI)の時代には、エコノミックアニマル的な古い価値観のままでは、私たちの仕事がAIに奪われてしまう危険性が高いのではないかと思います。そして、世界でもAI導入が最も遅れていると言われる日本にとって、その未来は決して楽観できるものではないかもしれません。

それでも、貴方には希望があります。正しい答えを知っているからこそ、勇気をもって行動(正しく変化)すれば、未来をピンチをチャンスに変えることができるはずです。この年末年始、少し立ち止まり、考え、行動することが大切だと感じます。未来は貴方自身の手にかかっているのですから。

過去の日本の歴史でも大ピンチに極少の勝ち組は存在するのです。その極意は「真なる学び=未来が見える学び」です。大ピンチには激安で優良物件が買えるチャンスは爆増するのですよ!是非学び抜きましょう!以下スタートサイト

https://www.sunhousing.com/comic/manabi/

https://www.sunhousing.com/miraijuku/


2024年12月30日

The Rest of the World is in the Midst of a Time of Dramatic Change!

The Rest of the World is in the Midst of a Time of Dramatic Change!

The era is rapidly shifting from hardware to software, and even within software, there’s a swift transition from human-made algorithms to neural network AI (present), AGI (2025–2027), and ASI (2030–2035). Elon Musk has confidently stated that these timelines represent the shortest path to realization.

However, this doesn’t mean hardware will become obsolete. Enhancing hardware performance remains essential. Tesla, the leading company in the new economy sector, is at the forefront of innovation in both hardware and software:

FSD Hardware
2021 (Algorithm-based) FSD 10.2–10.8 (9 updates) Hardware (ECU) 3
2022 (Algorithm-based) FSD 10.12.1–10.20 (19 updates) Hardware (ECU) 3
2023 (Algorithm-based) FSD 11.4.2–11.4.9 (12 updates) Hardware (ECU) 3
Nov. 2023– (AI-based) FSD 12–12.1 (2 updates) Hardware (ECU) 4 (~10x ECU 3)
2024 (AI-based) FSD 12.3–13.2.2 (35 updates) Hardware (ECU) 4
2025 (predicted, AI-based) FSD 13.2.3– (100+ updates) Hardware (ECU) 5 (~10x ECU 4)

From 2021 to the end of 2024, Tesla’s FSD underwent 105 regular updates, five of which achieved remarkable performance improvements (5–10x). Hardware performance improved approximately 100 times during the same period. Moving forward, this exponential growth in both software and hardware will undoubtedly accelerate further.

The development of "autonomous vehicles safer than human drivers" is poised to make significant strides by 2025.

Traditional autonomous driving systems relied on human-created rules and algorithms, such as:

What is a lane? Cars must follow lanes.
What is a bicycle? Avoid contact with bicycles.
What is a traffic light? Stop at red lights.
These rules were programmed by humans, and traditional automakers are still pursuing this labor-intensive algorithmic approach, which will undoubtedly lag behind.

The Shift with FSD V12
Starting with FSD V12 in November 2023, Tesla eliminated traditional codes, relying entirely on neural network learning. Tesla is the only company in the world that owns massive AI data centers capable of training such powerful AI systems.

Rather than pre-programming rules, Tesla’s AI trains itself by analyzing vast amounts of video data from human-driven vehicles. From this, the neural network identifies rules such as "follow lanes" or "avoid bicycles" independently and implements them.

Elon Musk has declared:
"By the end of 2025, AI will surpass the intelligence of a single human. By 2027–2028, it is highly likely to exceed the intelligence of all humans. By 2030, it will almost certainly surpass the sum total of all human intelligence."

As AI evolves, the phenomenon of “the fallacy of composition” is inevitable:

What is beneficial individually (convenience) may lead to adverse outcomes when viewed from the perspective of the entire economy.
Implications for Automakers and Beyond
By as early as 2025 or 2026, or by 2027–2028 at the latest, the traditional automakers’ inability to achieve Level 5 autonomous driving will be proven. This reality could have catastrophic consequences for Japan’s economy, which heavily relies on its automotive industry.

What’s even more alarming is that AI for Level 5 autonomous driving can be applied almost seamlessly to humanoid robots, housing construction, healthcare, and countless other products and services. This means a future where ordinary people in all professions may become unnecessary. Elon Musk has emphasized the inevitable need for universal basic income as most of humanity (99%) faces a future of subjugation to the elite few.

The world will become starkly divided between the 1% who control AI and the 99% who are controlled by it. Currently, 1% of the world’s population controls about 20% of global wealth (refer to the Nikkei article, December 29, 2024). This proportion will likely rise from 20% to 30%, 40%, or even 80%.

History Repeats Itself
As history has shown, democracy can decline, leading to inequality, widespread crime, populism, the rise of the far right, conflicts, and wars. In these wars, the gap in AI weapon capabilities will determine victory.

The winners will continue to dominate with AI. For example, Trump’s expansive estates are already guarded by numerous AI robotic dogs.

A Call for Learning and Innovation
For years, I’ve warned about the decline of Japan’s automotive industry, and my predictions are becoming a reality. True learning enables us to foresee the future.

Unlike other companies that simply build homes to meet customer requests, our company is guided by a philosophy centered on first principles thinking. Our goal is to create homes that ensure health, safety, and peace of mind while addressing life’s risks comprehensively.

We aim to equip our customers with the ability to foresee their future through "true learning." Archives of testimonials from our existing customers—who have embraced this philosophy and achieved meaningful outcomes—are available on our website. We invite you to explore and learn from their experiences, as they are guaranteed to benefit your journey in home creation.

家のソフト価値・・快眠住宅、寝室ダケでは無く家全体

貴方は最近、よく眠れていますか? 日々の忙しさやストレスで、十分に休めていない方も多いかもしれませんね。でも、睡眠は疲れた体や心を癒し、明日への力を養うために欠かせない時間です。美容にも快眠は絶対条件です。特に、日本のようなストレスフルな環境では、その大切さが一層際立ちます。

実は、ぐっすり眠れるかどうかは、住まいの環境にも大きく影響されることをご存じでしょうか。これを「家の熟睡性能」と呼びます。快適な寝室や静かな環境等も重要ですが家全体のストレス軽減性能の方がもっと大事です。家全体のソフト性能が高い事が、より良い睡眠につながるのです。

データによると、日本人の約半数が不眠症の可能性を抱えていると言われています。経済的な視点でも、睡眠不足は仕事の効率を下げ、年間約18兆円もの損失につながっていると試算されています。また、世界33カ国を対象にした調査では、日本の平均睡眠時間は7時間22分と最下位。経済協力開発機構(OECD)の平均である8時間25分と比べると、1時間以上も短いのです。

日本人の睡眠時間は年齢とともに減少し、15歳前後では約8時間、45歳では6.5時間、65歳では6時間とされています。理想の睡眠時間は年齢に関係なく7〜8時間です。質の低下も含めると、年齢とともに睡眠にはより気を配る必要があることが分かります。

さらに睡眠は時間数ダケでは無くその内容もとても大事です。深睡眠が全体の睡眠の3割前後、レム睡眠が2割前後必要となります。貴方の睡眠の質は大丈夫ですか?

さらに、日本では6人に1人が睡眠時無呼吸症候群(SAS)の潜在患者とされています。これは、睡眠中に呼吸が繰り返し止まる病気で、放置すると動脈硬化や心不全など深刻な健康リスクを引き起こす可能性があります。特に肥満傾向にある中高年男性に多く見られますが、誰にでも起こり得る問題です。

正確な睡眠の質を把握することも重要です。最近では、スマートウォッチなどのデバイスを使って簡単に睡眠状態を測定できるようになっています。こうした「スリープテック」を活用して、自分の睡眠を見直すことから始めてみませんか?

弊社では、睡眠をテーマにしたセミナーを通じて、日々の生活に役立つ情報をお伝えしています。質の良い睡眠が、健康で幸せな毎日をつくる鍵であることを、一人でも多くの方に知っていただきたいと思っています。

★「熟睡は、人生の質を高める最重要項目」。今日から、輝く自分を育てるための睡眠を大切にしていきましょう!

弊社では快眠にこだわりぬいて家創りをお客様と一緒に真剣に取り組んでいます。以下そのサイト

https://www.sunhousing.com/comic/kaimin/

快眠に対する考え方のほんの一部をhp上ではお知らせする事しかできません。世界的な睡眠の権威の論文等を多数理解し尽くしてご提案をしています。

2024年12月29日

Tesla: Leading the Pack

Tesla: Leading the Pack

Tesla has solidified its position as the market leader, with its market capitalization surpassing that of all other major automakers worldwide (approximately 50 companies combined). In other words, Tesla alone now accounts for more than half of the total market value of the global automotive industry.

Witnessing the rapid growth of Tesla and the Chinese electric vehicle (EV) market highlights significant challenges faced by Japan’s automotive industry. Below is a detailed analysis of the current state of Chinese EVs and the hurdles confronting Japan.

Global EV Sales Ranking (2023)
Rank Manufacturer Country Sales Volume (in 10,000 units) Notes
1st Tesla USA 174.9 Leading the market with technological innovation and brand power.
2nd BYD China 145.2 Expanding the market by balancing low cost and performance.
3rd VW (Volkswagen) Germany 73.2 Considering downsizing domestic factories.
4th GM USA 60.4
5th Geely China 47.8
6th Guangzhou Auto China 47.6 Pioneering autonomous driving technology.
16th Nissan Japan 13.3 Top Japanese manufacturer but underwhelming (low performance, poor cost-efficiency).
23rd Toyota Japan 8.7 Struggling to transition from internal combustion engines (low performance).
28th Honda Japan 1.9 Severely lagging behind (extremely low performance).

Challenges for Japanese Automakers
Japanese automakers have been slow to transition from an internal combustion engine development structure to EV-focused strategies. Nissan, Toyota, and Honda are significantly trailing behind Chinese manufacturers in EV sales.

Japan’s strict regulatory framework preserves outdated norms and stifles progress. Legal barriers hinder the collection of driving data and large-scale testing, resulting in stagnation in technological innovation.

As demand for autonomous vehicles rises in an aging society, the slow pace of adoption remains a critical issue. The planned merger of Honda and Nissan in August 2026 reflects an outdated pace, taking nearly three times longer than what’s typical for new economy companies.

Global Context: U.S. and EU Tariffs on Chinese EVs
The rapid growth of Chinese EV manufacturers has become a threat. In response, the U.S. and EU have imposed tariffs to buy time:

Region Measures Notes
USA Quadrupled tariffs on Chinese EVs (100%). Aimed at protecting domestic industries and maintaining competitiveness.
EU Increased tariffs from 10% to up to 45.3%. Intended to curb the expansion of Chinese EV market share.
China's Success and Japan’s Urgency
China’s EV market is dominating globally, backed by government support, innovation, and a well-developed testing environment. In contrast, Japan faces an urgent need to improve both its technology and regulatory landscape.

While the Honda-Nissan merger offers a chance for bold innovation, the future remains uncertain. Japanese industry leaders must stop merely criticizing China and instead learn from its successes. This will be key to revitalizing Japan's automotive industry.

The Boiling Earth and the Inevitable Shift
Aside from a few dissenters, like a certain "Tora-chan," most acknowledge the reality of a heating planet. The era of boiling Earth demands BEV (battery electric vehicle) adoption and MaaS (mobility as a service) transformation. A carbon tax also appears inevitable.

10 Key Conditions for Survival in the Automotive Industry
High-performance battery technology and cost reduction.
AI and autonomous driving capability at Levels 4–5.
Rationalization of manufacturing systems through robotics and higher in-house production rates (over 90%), reducing components and man-hours to less than one-sixth.
Improved vehicle utilization rates (e.g., robotaxi operation rising from 5% to at least 30%).
AI-powered MaaS management and dispatch systems for robotaxi infrastructure.
Enhanced total energy efficiency.
OTA (over-the-air) systems for real-time updates to maintain peak vehicle performance.
Satellite surveillance and communication systems for comprehensive road monitoring.
Seamless, high-performance charging station networks.
Low-cost maintenance systems and revenue generation models for vehicles, such as robotaxis earning money autonomously.
Failure to meet all these conditions will spell doom for automakers. New economy manufacturers are aggressively investing and moving at lightning speed, risking bankruptcy to achieve these goals.

In stark contrast, old economy manufacturers remain stagnant. Japan’s existing automakers, in particular, are slow-moving, self-congratulatory, and complacent.

A Grim Outlook for Japan’s Automotive Industry
I worry deeply about the future of Japan’s 5.58 million automotive workers. The outlook is especially dire for regions like Aichi Prefecture, where the economy is heavily dependent on the automotive industry.

The formula for Japan's decline: Semiconductors have dwindled to one-tenth of their former scale, and flat-screen TVs have also declined to about one-tenth of their peak. It's worrisome, but since Japan's leaders are people who neither reflect nor take responsibility, there is a high likelihood that the same mistakes will be repeated.

新築価格急騰中⇒学ぶ事でコストアップ分を最小限にする

あなたは家を建てるタイミングを間違えなかった?最近、家を建てるのにかかるコストが急上昇しています。2019年と比べると、建設費がなんと3〜4割(1000〜1500万円以上)も上がっています。例えば、積水ハウスでは注文住宅の1棟あたりの平均価格が初めて5000万円を突破し、現在は5184万円。平均面積136.3平方メートルで、坪単価は125万円です。

「5000万円時代」に突入!
特に、こだわりのある富裕層や共働き世帯の間で5000万円以上の注文住宅の需要が増えています。積水ハウスでは、全体の35%がこの高価格帯となり、わずか3年で22ポイントも増加しました。

一方、大和ハウスや住友林業もそれぞれの戦略を展開中です。大和ハウスの平均価格は5200万円近くに達し、住友林業では6000万円以上の住宅に対応できる体制を整えつつ、手頃な価格のセミオーダー式住宅にも力を入れています。

市場縮小と少子高齢化の影響
2023年の持ち家着工戸数は22万戸ほどで、前年比11%減少。この減少傾向は続くとみられます。さらに、少子高齢化の進展や増税の影響で、中間層はますます苦しい状況に追い込まれると予測されています。

これから家を建てる場合、従来通りの常識的計画だとローン破綻のリスクも高まります。金利が上昇すれば、2020年代に家を建てた人々の変動金利ローン返済が厳しくなる可能性も指摘されています。

将来の家づくりはどうなる?
2035年頃には、AIや3Dプリンター技術の進化により、たった3日で500万円ほどの低コスト住宅を建てられる時代が来るかもしれません。しかし、それまでの間は、親からの援助がないと注文住宅を建てるのは難しくなるという見方もあります。

どう準備すればいいのか?
あなたが家を建てるタイミングを間違えないためには、しっかり学ぶことが大切です。まずは自分自身を正しく認識し、日本の未来も考え、貴方の生涯の資金計画や市場動向をよく理解しないと、家が「幸せ」ではなく「不幸」の原因になってしまうかもしれません。これからの過酷な時代をどう乗り切るのか、今から考えてみませんか?

まずは弊社の学びの詰まったHPをくまなく深堀して学んでみてくださいね。きっとあなたの真にお役に立てるどこにもない未来に向けての価値ある情報を得る事が可能ですよ。

2024年12月28日

Malicious reporting tightens its grip around one's neck.

Malicious reporting tightens its grip around one's neck. The times are rapidly shifting from hardware to software, and now to AI.

The following online article can be definitively categorized as a piece intended to manipulate impressions with malicious intent. If three years make a decade in traditional terms, in the world of AI, even a few months feel like an era. So why is it that Volvo’s model from over eight years ago and Tesla’s model from five years ago are being cited in current discussions? Tesla’s autonomous driving system has already transitioned to an AI-based model.

A Tesla Model 3 (2020 model) had its autonomous driving FSD (ADAS) at approximately Vr10.1. However, it has since undergone 105 updates, with the current version being Vr13.2.2. The system has evolved into something entirely different from what it was in 2020.

According to Elon Musk, Version 12 released on November 24, 2023, differs significantly from Version 11, as it is built entirely on a neural network. Up until Version 11, Tesla’s autonomous driving software operated similarly to conventional systems, relying on human-created rules and algorithms. Starting with Version 12, such code was eliminated, leading to a revolutionary transformation driven entirely by AI learning through neural networks.

★★★Maliciously Misleading Article Below:
"Are Vehicle Driver Assistance Systems Actually Dangerous? U.S. Research Reveals Shocking Findings"
(Published: Wednesday, December 25, 14:11)

Evolution of Advanced Driver Assistance Systems (ADAS):
The European Union (EU): Mandating specific ADAS installations in new vehicles from July 2024.
Key features include adaptive cruise control, lane-centering assistance, and driver attention alerts.
Overview of U.S. Study:
Vehicles Studied:

Volvo S90 (2017 model)
Tesla Model 3 (2020 model)
Study Duration: Four weeks

Participants: 29 for Volvo, 14 for Tesla

Study Results (Volvo S90):
Increased Distracted Behavior: Participants engaged in eating, grooming, and using electronic devices while driving.
Distracted Driving Time: About 30% of driving time was spent distracted.
Complacency: The more drivers became accustomed to the system, the less attentive they were.
Study Results (Tesla Model 3):
Total Distance Driven: Approximately 19,000 km.
Warnings Issued: A total of 3,858 warnings, nearly half related to the torque sensor failing to detect pressure on the steering wheel.
Driver Reaction: Reaction time to warnings shortened by about 0.5 seconds after the first week. However, drivers still frequently lost focus shortly after responding to warnings.
Key Challenges:
Complacency Risks: Drivers became conditioned to respond reflexively to warnings but spent more time distracted overall, diminishing the meaningful time spent focusing on driving.
Adaptation Risks: Human learning led to habitual avoidance of warnings, reducing the effectiveness of safety measures.
Proposed Solutions:
Strengthening multi-modal attention systems and introducing innovations such as random warnings.
Future Considerations:
As technology advances toward "Level 4" autonomous driving, maintaining driver awareness remains essential.
Conclusion of the study: While ADAS is critical in supporting safe driving, it should not be overly relied upon, and driver vigilance is indispensable.
★★★Malicious Intent of the Article:

This research was conducted under organizations like the Insurance Institute for Highway Safety (IIHS), which operates under the Democratic Party’s influence in the U.S., suggesting that Tesla has been unfairly targeted and pressured (reflecting the Democratic Party’s malice). This context likely motivated Elon Musk’s support for oil-backed Donald Trump, whose stance is the polar opposite of his own beliefs, as a reaction against the Democrats.

Since the release of Tesla's FSD V12 in November 2023, AI-based autonomous driving has been developing rapidly, with performance improving exponentially. If this acceleration continues, achieving Level 4 autonomous driving by the end of 2025 seems highly likely. Vehicles without steering wheels or pedals could become a reality by late 2026 to early 2027, potentially reaching Level 5 autonomy.

At that point, the value of vehicles will transform entirely, creating new paradigms. The survival odds of traditional automakers like Japan’s legacy companies, which epitomize the old economy, appear extraordinarily slim.

家のソフト価値は人生を決める!だから建て主も努力が必要

現在、物価高騰と金利上昇、将来不安等々で家選びは本当に難しくなっていますね。最近では、まるで車を買うかのように、簡単に家を買う人が多くなっています。しかし、その結果として、アマチュアがお金儲けダケを目的に建てた家を選んでしまう人も少なくありません。こうした現象は、現代の「タイパ時代」とも言える大きな流れの一部だと感じます。

私は、かつて素”晴らしい家選び”をしたお客様を思い出します。その方は、自分が素人であることを理解していて、「展示場を巡っただけでは、家の良し悪しは分からない」と断言されました。もちろん、WEBサイトやチラシを見ただけで家の真価を判断できるわけがない、ともおっしゃっていました。そこでその方が取った方法は、なんと実際にさまざまなハウスメーカーの家に半年以上住んでみるというものでした。

このお客様は大企業に勤務しており、社員の遠方転勤や海外転勤の際には企業が社宅として家を借り上げてくれる制度を活用し借り上げ社宅居住体験をしました。家選びを始めてから10年間、他の社員さんが転勤ごとに新築状態に近い社宅を転々と借りて、10物件以上も住んだそうです。それぞれのメーカーの良い点、悪い点を非常に詳しく知り尽くしており、私自身も多くのことを学びました。

もちろん、短期間での引っ越しなどのコストはかかりましたが、その方は「一生に一度の家選びだから、コストや時間、努力をかけて慎重に選ばなければならない」と感じていたそうです。なぜそんなに手間をかけたのかと聞いたところ、「家は家族の幸せを決めるから」という言葉が返ってきました。どうやら、家が原因で家族関係に問題が生じた経験があったようで、その経験から家選びに対する思いが強かったのでしょう。

最初は土地探しだけで来店されたこのお客様も、次第に私たちの家づくりの哲学に触れ、深く興味を持たれるようになりました。私たちの家づくりが、このお客様にとって大きな発見と気づきをもたらしたようです。その後も他の会社をいくつも訪れ、2年の歳月をかけて最終的に弊社を選んでいただけました。

正直に言うと、このお客様との家づくりは非常に大変でした。相手はプロ並みに家について勉強されている方で、その経験値や知識は素晴らしく要求も高度なものでした。しかし、その厳しい目線と求めるものに応えるためには、私たちも大きな努力を重ねる必要がありました。

最終的にそのお客様が弊社を選ばれた理由は、私たちの家づくりが持っている「ソフト価値」だとおっしゃっていました。この「ソフト価値」とは、家そのものがもたらす温かみや、家族が暮らしやすい環境を作り出す力、ストレス軽減や温熱環境を原因とする病気等の発生を抑える力等を指します。お客様は、私たちの家づくりが他のどの会社よりもその価値を大切にしていると感じて、最終的に決断されたのです。家創りもハードからソフト価値がとてつもなく大事な時代となっています。

家選びは本当に大切な決断です。その決断が家族の幸せに直結するからこそ、時間やコストを惜しまずに、じっくりと慎重に選ぶことが必要だと改めて実感させられました。

まずは弊社のサイトを深堀していただいて弊社の家創りはどの会社もやってない価値を追求し続けて居ることをご理解くださいね。よろしくお願いします。

2024年12月27日

Fukuzawa Yukichi’s An Encouragement of Learning The Importance of Learning

The progression from hardware to software, from software to AI, from AI to AGI (by 2030), and eventually to ASI (by 2035) is advancing at a staggering pace in the new economy society. Sadly, Japan remains rooted in an old economy paradigm, holding onto outdated values, and its Galapagos syndrome seems unavoidable.

Compounding this issue, the decline of the old economy in Japan has fostered a society where exploiting or betraying others—essentially the antithesis of trust—has become increasingly acceptable. Principles dictate that what you spit toward the sky will inevitably fall back onto your face.

Equality, freedom, and diversity are important for humanity—yet in Japan, even these words are often misunderstood and misconstrued.

Fukuzawa Yukichi’s An Encouragement of Learning
The Importance of Learning
Human equality exists as a "right endowed by heaven," but its realization requires education. Those who do not learn cannot achieve equality. By acquiring knowledge through education, it becomes possible to transcend differences in wealth and social status, attaining foundational freedom—freedom and equality that are not akin to slavery. Furthermore, Fukuzawa asserts that differences in people's value stem from the value they bring to society through learning.

The Spirit of Independence
It is essential to lead a life independent of others and supported by one's own abilities. Education serves as a means to independence, fostering individuals who can contribute to society.

Practical Learning
Learning is not merely about accumulating knowledge; it must be practical and beneficial to society and everyday life. Altruistic actions are essential.

Adopting Western Civilization
For Japan to advance, it is necessary to actively learn from and adopt the advanced knowledge and technologies of the West. (In today's terms, "the West" can be replaced with "cutting-edge new economies.")

The Need for Enlightenment
Through education, individuals should engage in self-improvement and contribute to the development of the nation. It is also crucial to convey the importance of education to those who remain unaware of its value, requiring altruistic efforts.

Fukuzawa’s An Encouragement of Learning highlights the role of education in fostering individual independence and national development. It stresses the significance of learning and implies that those who do not educate themselves or use their knowledge for the betterment of society (altruism) cannot truly achieve equality.

Japan in the World Happiness Report 2024
Japan ranked 51st, dropping four places from the previous year, a low position compared to other developed nations: the UK ranked 20th, the US 23rd, Germany 24th, France 27th, and Italy 41st.

Happiness Indicators
The ranking evaluates satisfaction on an 11-point scale, where 10 represents the "best possible life" and 0 the "worst possible life." Happiness is influenced by factors like a nation's politics, culture, education, and GDP. In Japan, a significant factor is the lack of "connectedness."

Japanese Loneliness
According to OECD data, 15.3% of Japanese respondents reported having "no" or "very little" interaction with friends or acquaintances outside their family—the highest rate among member countries. Japan’s issues of "loneliness" and "social isolation" are widely recognized.

Loneliness and Health Risks
The 1965 Alameda study found that socially isolated individuals faced a 2.3 times higher mortality risk for men and 2.8 times higher for women. Among heart attack patients, those visited by two or more people had a 26% mortality rate, while those with no visitors faced a 70% rate.

The Importance of Workplace Support
Research from Tel Aviv University showed that individuals lacking social support at work had a 2.4 times higher mortality rate than those who received support. The presence or absence of support from colleagues significantly impacts longevity.

Features of Blue Zones
Regions with a high concentration of centenarians, such as Okinawa, Sardinia, Loma Linda, the Nicoya Peninsula, and Ikaria, emphasize "connectedness." Plant-based diets and habitual physical activity are also common in these areas.

Okinawa’s "Mōai" Culture
The "Mōai" system, a 200-year-old tradition of mutual assistance in Okinawa, fosters not only financial support but also regular gatherings to deepen connections. These gatherings provide a sense of belonging and purpose.

The Importance of Meeting in Person
The key difference between Okinawa's Mōai and similar systems in other parts of Japan, like Tanomoshikō, lies in face-to-face interactions for fostering camaraderie. The Mōai culture remains robust, serving as a pillar of mutual support.

The Significance of Connection
Feeling connected within families, workplaces, and communities impacts both happiness and lifespan. People derive joy and a sense of purpose when they feel needed by others.

How trustworthy are you as a human being? Reflect on this question yourself! In this age of AI, human value ultimately rests on "trustworthiness as a human." Unfortunately, the number of Japanese people who possess this kind of trustworthiness has dwindled to an alarming extent. Sigh.

★ With tears and fleeting years, all fades away… Decluttering becomes inevitable, and the greed of the masses prevails.

日本の誇りの自動車産業から見る正しい家創りは?

師走ですね!豊橋の様な田舎町でも朝夕は大渋滞です、今日は私たちの直面している時代の変化について、ほんの少しだけ複雑に見えますが大切なお話をさせていただきたいと思います。

私たちは今、大きな転換期を迎えています。特に日本の主要産業である自動車産業に、その変化が如実に表れています。関連従業者数558万人、日本の全従業者の8.3%を占めるこの重要な産業が、今、大きな岐路に立っているのです。

●2024年1月から10月までの世界のEV(電気自動車)販売実績を見てみましょう。
トップはテスラで137.2万台(シェア17.5%)・・1位
次いで中国のBYDが129.4万台(16.5%)・・・・ 2位
同じく中国のGeelyが60.3万台(7.7%)・・・・ 3位

一方で、日本メーカーの状況は、
トヨタが11.3万台(1.4%)で・・・・・・・・ 17位、
日産が10.3万台(1.3%)で・・・・・・・・・ 18位、
ホンダが3.8万台(0.5%)で・・・・・・・・・27位となっています。

世界ではカローラよりぶっちぎダントツ1位で売れているテスラモデルYが日本では主要国最低の売れ行き(年間3000台程度)、何故でしょうかね???人口比で韓国の1/6以下

●2024年12月時点での企業の@時価総額を見てみましょう。・株価は未来の指標と云われています。
トップはテスラで@230兆円・・・・・・・・・1位(2024.12.27)売り上げ台数はトヨタの1/5以下
中国のBYDが1・・@14.3兆円・・・・・順位未調査(2024.12.24)
同じく中国のGeely@2.6兆円・・・・・順位未調査(2024.12.24)

一方で、日本メーカーの状況は、
トヨタグループが@49兆円・・・・・・・・・ 2位(2024.12.26)
日産が・・・・・@2.5兆円・・・・・・順位未調査(2024.12.26)
ホンダ・・・・・@7.9兆円・・・・・・順位未調査(2024.12.26)となっています。

さらにトヨタ、日産、ホンダ、ベンツ、ホルクスワーゲン、BMW、GM、ステランティス、ルノー、アウディ、の旧来の大手10社合計の現在の株価総額は合計で約137.5兆円(2024.12.26)テスラ1社の59%しか有りません。

この現状が特に懸念される理由は、日本経済における自動車産業の重要性にあります。現在、日本の経常収支は自動車産業の輸出総額21兆円と、海外投資からの収益(第一次所得収支)によって何とか均衡を保っています。この収支バランスが崩れると、円安の進行や物価上昇につながる可能性があります。

さらに、日本は現在、エネルギー(輸入26兆円)や食糧(輸入12.8兆円)の自給率が低く、合計38.8兆円もの輸入に依存しています。デジタル分野での赤字も2024年には6兆円に達し今後も急速に増大する見込みです。このような状況下で、日本国債の格付け(現在シングルA)が下がれば、さらなる経済的な課題(円安⇔物価高⇔金利高)に直面する可能性があります。

しかし、歴史が教えてくれるように、時代の変化に逆らって成功した例はありません。大切なのは、この変化を正しく理解し、適切に準備することです。そのためには、常に学び続け、自己の価値を高めていく必要があります。

書くことは考えることの第一歩です。皆さまも、「今はどんな時代か」を一度紙に書き出してみてはいかがでしょうか。それが、より良い未来への準備の第一歩となるはずです。

時代は確実に大きく変わっています。だからこそ、今まで通りは通用しません、今まで通りの家作りも今まで通りの家を買う事、今まで通りの建設会社、今まで通りの働き方、・・全ては変化します。今まで通りを信じ込んで優秀な大手ハウスメーカーやブランド工務店の損得誘導に負けて家を買った場合・・どうなるとおもいますか???

しっかり未来の変化に付いて学ぶ事がとても大事です。家は空気や水や食料と同様に人が生きていく為には不可欠なモノです。これらの新しい時代に合った安全で安心な良い家は・・真剣に学ぶ事無しに手には入りません。

私たちはこのような時代だからこそ、皆さまと共に学び、成長していきたいと考えています。ぜひ私たちのウェブサイトを詳しく隅々迄ご覧いただき、この思いを共有させていただければ幸いです。

一緒に学びながら、あなたにとって本当の「住まい」の姿を見つけていきましょう!特に最初は下記のサイトから入ってくださいね。

https://www.sunhousing.com/comic/manabi/

2024年12月26日

冬は暖かくしよう・・・弊社の地熱住宅は最高!

ありがたい事に我が家(建築後30年経過)は冬でも寒くはなりません!貴方のお住まいは真冬のリビングや寝室やトイレは何度ですか?一度計測してみる事をお勧めいたします。

健康意識の高いイギリスでは、冬における住宅すべての室温の最低基準が18℃と定められています。また、寒波により氷点下を記録するアメリカでも、気温が低い北東部などで室内最低気温が定められています。

寒さは人権違反となるのが普通の事、法制化されていない日本、「日本の常識は世界の非常識」健康が第一ですね!

“Running Smartphone”

The Developments of Japanese Automobile Manufacturers Surrounding the “Running Smartphone” Concept

There have been reports about the acceleration of SDV (Software-Defined Vehicle) development, but it remains uncertain whether Japanese manufacturers can compete effectively with new economy manufacturers.

The value of automobiles, like smartphones, is increasingly tied to software, with forecasts in Japan suggesting software will account for about 40% of total vehicle value by 2040. However, this projection is overly optimistic. The pace of change has accelerated from "three years being a long time" to "two years being a long time."

CATL, the world’s leading battery manufacturer, recently unveiled a cutting-edge, ultra-safe EV chassis. It is said that the development cycle for new models by new economy manufacturers has halved to 1–1.5 years from the previous three years. BEVs (Battery Electric Vehicles) drastically lower the barriers to entry into the automotive industry, turning vehicles into something akin to assemble-yourself PCs. In contrast, the development period for new Japanese models remains 3–5 years, despite being shortened. Additionally, these vehicles often involve triple the components and double the manufacturing processes.

Meanwhile, China’s NIO has achieved groundbreaking suspension performance, as demonstrated by its ET9 model, which can drive over rough roads with a champagne tower of five tiers on its hood without spilling a drop. This matches the capabilities of Mercedes-Benz’s flagship Maybach models with their advanced active suspension systems that negate road vibrations.

Many Japanese underestimate the potential of AI, and such overly optimistic forecasts are a primary cause of Japan’s major decline. The prediction of BEVs accounting for 40% by 2040 is highly likely to be realized as early as 2030, a full decade ahead of schedule.

Efforts by Japanese Manufacturers:
Toyota: Strengthened partnerships with NTT and the three major telecom companies (KDDI, SoftBank). Collaborating with NTT on AI-based traffic safety support infrastructure. Investing in TSMC and Rapidus for semiconductor procurement. Woven by Toyota employs 2,212 people, has built an independent development system for its "Arene" OS, and is actively recruiting software talent (over 20% of total workforce). Software-related job postings grew from 105 in July 2021 to 338 by February 2024, marking a threefold increase.

Honda: Partnered with SCSK in 2023 for system development. Plans to double in-vehicle software personnel from the current 10,000 by 2030.

Nissan: Collaborates with India’s Tata Consultancy Services for in-vehicle software development. Aims to standardize in-vehicle software with Honda and launch mass-production vehicles by 2030. Currently in merger talks with Honda.

Global Trends and Intensifying Competition:
China:

Xiaomi launched its "SU7" EV, receiving approximately 90,000 reservations in one day.
Huawei is advancing EV development under a new brand, aiming for rapid global expansion starting in 2025–2026.
United States: Tesla leads with OTA (Over-the-Air) updates and has a strategic edge, driven by Elon Musk’s three key principles:

Speed: Tesla operates at speeds 10 times that of Panasonic and continues to accelerate, dominating competitors in product development and market introduction. Success hinges on rapid decision-making and execution.
Resource Allocation: Tesla invests heavily in R&D, production facilities, and talent, leveraging economies of scale to enhance cost competitiveness. A single Tesla AI development data center surpasses Toyota’s entire software development budget. Tesla’s highly skilled engineers (earning $500,000–$1 million annually) produce value equivalent to 1,000 average employees. Tesla’s FSD software team has only about 150 engineers.
Flexibility and Innovation: Tesla redefines product design and business models without clinging to sunk costs. Examples include shifting its focus from car manufacturing to AI robotics and integrating energy storage systems with EVs.
Traditional economy companies struggle to match Tesla in these areas. For instance, Volkswagen failed in self-developing software, leading to its CEO’s resignation and reliance on Chinese firms. Similar challenges plague Japanese manufacturers.

Conclusion:
Based on the latest global trends, Japanese manufacturers face extremely slim chances of competing effectively on the world stage.

2024年12月25日

”キャベツ価格2.9倍”!わおぉ〜〜〜ですね

寒くなりましたね!最近のニュースを見ていると、値上げの連続で驚かされることが本当に多いですね。たとえば、キャベツの価格が平年の2.9倍に跳ね上がったという話題、ご存知ですか?農林水産省が2024年12月24日に発表したデータによると、キャベツ1キログラムあたり393円にもなっているそうです。どうしてこんなに高くなってしまったのでしょうか?私の記憶ではスーパーの特売でキャベツ1個100円なんて普通に有りましたね!

原因は下記の主なモノと考えられます。

@日本の大衰退の円安・あらゆる輸入品がインフレ化⇒それが全製品に波及・農業資材の9割は輸入
A日本の共稼ぎが過酷になりストレス爆増⇒激安外食や家事時間が苦痛⇒出来あいモノで時短
B地球沸騰化・・夏熱く、冬ド寒いが・・地球沸騰化の本質⇒作物が順調に育たない⇒収量大幅減
C少子高齢化の人手不足・・特に農業従事者は激減してしかも高齢化

さらに、「カットサラダ」用に加工会社がキャベツを大量に仕入れている影響で、家庭向けのキャベツが不足するという現象も起きています。外食産業では中国産のキャベツを使うケースが増えているとか。こうした背景には、日本の円安やインフレ、気候変動による影響が大きく関わっているようです。

こんな時代は悲しいかな今後ドンドン過酷になりそうですよ。それだからと云って激安アパートでさらに隣人や生活不便ストレスを抱えながら一生生きる事も・・幸せな人生にはなりませんね、過大なストレスは若年性ガン等の病気をはじめとする人間の不幸の全ての原因です。ストレスが軽減可能な住空間は確実に人が生きる為には不可欠な基礎的要素です。

だからこそ、家創り、家獲得の為には・・真剣に自分自身を見つめ直して時代の未来を見据えて学ばなければなりませんね!家は、人生の基盤となるとても大切な場所です。それだけに、家づくりや購入の際には、しっかりと学び、未来を見据えることが必要です。

ただ、現代の商業主義が蔓延する社会では、家の価格には大きな無駄が含まれていることも事実です。例えば、住宅価格の20〜25%は宣伝広告費(800〜1000万円程度)で、さらに建てた後のメンテナンス費用も20〜25%程度かかると言われています。また、家が消費するエネルギーも、設計や建築方法によって大きく変わります。こうした数値をきちんと理解しないと、莫大なムダ金をローンで払い続け金利迄負担する後悔の多い選択になりかねません。

残念ながら、日本では正しい家創りの学びの場がほとんどありません。お客様が本当の家の価値や本当の家創りの知識を付ける事はメーカーとしてはとてつもなく不都合な事でも有る(商売がやりにくくなる)ので・・どこにも、この大事な学びが得られるところが日本には有りません。(弊社は例外)弊社はまずは学ばなければ良い家は出来ないし、良い人生にはならないと真剣にお客様と共に学び続ける事から「あなたにとって本当の家」を見つけてまいります。

ぜひ、私たちのホームページをゆっくりくまなく隅々までご覧になってください。きっと、家づくりのヒントやエッセンスを感じ取っていただけると思います。一緒に学びながら、あなたにとって本当の「住まい」の姿を見つけていきましょう!特に最初は下記のサイトから入ってくださいね。

https://www.sunhousing.com/comic/manabi/

2024年12月24日

心、お金、時間、3つのゆとり+ソロ住宅=『PERFECT DAYS』

貴方は、映画『PERFECT DAYS』をご覧になりましたか?私も最近、何の予備知識もないまま観てみたのですが、その体験が思いがけない気づきをもたらしてくれました。

最初は正直なところ、物語の起承転結も少なく、主人公の平山さん(役所広司さん演じる)の感情の起伏も控え、セリフも極少、と平淡な印象を受けました。しかし、翌朝目覚めると不思議と平山さんの姿や出演者の短い言葉が心に残っていたのです。

彼は東京の公衆トイレの清掃員として、日々の小さな喜びを大切にしながら丁寧に生きています。木漏れ日を感じ、木々のざわめきに耳を傾け、毎日の銭湯で心を整える。派手さはないけれど、確かな幸せがそこにはありました。映画のタイトル『PERFECT DAYS』(完璧な日々)が、こんなに深い意味を持っているとは思いもしませんでした。見た後で時間をおいてジワァ〜〜〜と来ます。

実は今、私たちの生活を取り巻く環境は大きく変化しています。博報堂の調査によると、「一人で過ごす方が好き」という人の割合は、1993年の43.5%から2023年には56.3%へと、30年間で13%も増加したそうです。人生の7〜8割を過ごす住まいの重要性は、ますます高まっているのです。

このような時代(多くの人がイライラしている)だからこそ、平山さんのような生き方から学ぶことがあるのではないでしょうか。派手な夢や刺激的な体験がなくても、お金ダケでは幸せにはなれないとの暗示、日々の暮らしを丁寧に紡いでいけば、それは確かな幸せになり得る。そんなメッセージが、静かに、でも力強く心に響きます。

私たちの会社では、一人暮らしに最適化された賃貸では得られない人生のエンディング迄、安全で快適な人生で起きる多くの問題(孤独死等)を解決できる「ソロ住宅」を提案しています。アパートローンよりも安い固定金利で、将来ご縁が有りパートナーと出会った際には家族向けにアップデートすることも可能です。人生の土台となる大切な住まいを、一人ひとりの生活スタイルに合わせてご提供させていただいています。

映画『PERFECT DAYS』は、まさに今の時代に必要な「幸せの形」を静かに教えてくれる作品です。もしまだご覧になっていないなら、ぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。そして、お知り合いの中で一人暮らしを考えていらっしゃる方がいましたら、私たちの安全で快適なソロ住宅もご紹介いただければ幸いです。

未来を見据えた住まい選びは、あなたやあなたの大切な人の人生を豊かにする第一歩です。どんな暮らしが理想か、一緒に考えてみませんか?

弊社では1人暮らしに最適化されたアパートローンより安い全固定金利支払いのソロ住宅の研究も以前より真剣に考え抜いて、ご提案申し上げています。以下そのサイト

https://www.sunhousing.com/hiraya/hiraya.html

2024年12月23日

In Japan, iatrogenic diseases are extraordinarily prevalent.

Japan’s healthcare system has fallen drastically behind global standards to protect its outdated medical community. To avoid becoming a victim of iatrogenic disease, you must approach doctors with skepticism. It is crucial to confront the harsh realities of Japan’s medical situation. Below is one piece of information to consider. The two ★-marked points contain extremely important insights that Japanese doctors would never openly discuss.

Da Vinci Xi: A robotic surgical assistance system equipped with four arms, each capable of operating surgical instruments. It represents an advanced evolution of laparoscopic surgery technology.

★ The Problem of Body Temperature Decline in Open Surgery
In open surgery, internal organs are exposed to outside air, leading to the evaporation of bodily moisture and organ dehydration. This evaporative cooling draws heat from deep within the body, causing the organs and intestines to cool down. This process increases the risk of hypothermia throughout the body.

★ Impact on Postoperative Outcomes
After surgery, a drop in body temperature can lead to a condition called ileus (intestinal paralysis), where the intestines stop functioning for several days. If ileus occurs, intestinal pressure increases, heightening the risk of anastomotic leakage (rupture at the site of intestinal reconstruction). Anastomotic leakage—where sutured blood vessels or tissue tear—constitutes surgical failure and can result in infections, sepsis, and potentially life-threatening complications.

The surgeon’s ability to suture accurately and quickly is critical to the patient’s survival. A lack of skill can turn into a fatal case of iatrogenic disease. It is essential to quantify surgical skill levels, as surgeons are, in essence, craftsmen.

Recent Trends in Post-Surgery Rehabilitation
Patients are now encouraged to begin rehabilitation exercises much earlier after open surgery. This is done to promote recovery from ileus or to minimize the risks associated with its complications. However, this approach involves accepting risks such as ruptures or leaks from incompletely healed sutures, as well as blood or lymph leakage.

Comparison with Laparoscopic Surgery
Laparoscopic surgery maintains the temperature and humidity of the abdominal cavity, preventing organ dehydration and hypothermia. This reduces the risk of ileus, resulting in faster recovery, less pain, and earlier hospital discharge.

Challenges of Conventional Laparoscopic Surgery
While laparoscopic surgery eliminates the need for large incisions and reduces physical strain, it has limitations. These include restricted views and limited instrument movement due to the lack of articulated tools. Additionally, surgeon hand tremors can affect the precision of the operation.

Advantages of the Da Vinci System
High-Resolution 3D Camera: Magnifies the surgical field by 10-15x, providing detailed visualization of organs and tissues, thereby improving surgical accuracy.
Articulated Surgical Instruments: Enables precise and complex movements that are challenging with traditional laparoscopic tools.
Tremor Compensation: Corrects surgeon hand tremors, ensuring accurate and stable surgical performance.
Benefits for Patients and Surgeons
For Patients: Maintains temperature and humidity during surgery, leading to faster recovery, less pain, and shorter hospital stays.
For Surgeons: Enables surgeons to operate while seated, reducing physical strain. A single surgeon can control four robotic arms, increasing surgical team efficiency and lowering costs.
Next-Generation Model: DV5
The DV5 model introduces haptic feedback, which could further enhance surgical safety and precision.

アパートではイライラ、新築ではローンでイライラ、過酷は同じ?

未来を見据えた日本の課題の影響力を学び、学び、そして住処を獲得する事がとても大事な時代へと進んでいる様ですね。

ここ最近、日本の家庭が住む家の広さがどんどん小さくなり、30年前と同じ水準に戻ったといわれています。特に4人家族で暮らす家庭にとっては、スペースが限られた家での生活はとても大きなストレスになることでしょう。その原因は物価高、建築費の高騰です。

当然、圧倒的多くの若者世代が買える金額に近づける為に、面積縮小と、貴方の様なお客様の気づかない中身の価値を落として値段を下げています。

一方で、少子高齢化が確実な未来として迫っています。さらに、単身者が増える「ソロ化」も加速しています。経済的な理由から共働きが必要な家庭が多い中、子育ての負担はますます重くなり、家族全体にのしかかっています。

日本の2023年のジェンダーギャップ指数は146か国中125位と低い順位にとどまり、男性の育児や家事への参加率も主要国の約半分と限られています。この状況は、世界でも有数の厳しい労働環境と結びつき、家族(特に女性)にさらなる負担をかけています。

出生率の低下も深刻です。2024年上半期に生まれた赤ちゃんの数は約33万人と前年同期比で6.3%減少しました。初めて年間出生数が70万人を割る可能性が高く、婚姻数も増加の兆しはほとんど見られません。これは政府予測を19年も前倒ししています。

これまで、国は少子化対策としてさまざまな政策を打ち出してきました。1994年の「エンゼルプラン」に始まり、2003年の少子化社会対策基本法、2019年の幼児教育・保育の無償化、そして2023年の「異次元の少子化対策」などが挙げられます。しかし、どれも成果は限定的で、出生数はこの30年間で半分以下にまで減少しました。

政府は2004年度以降、少子化対策に66兆円以上の予算を投じてきたとされていますが、結果は芳しくありません。2024年上半期の死亡数は約80万人で、出生数との差し引きで人口自然減は約47万人に達しました。この傾向が続くと、団塊の世代が寿命を迎える時期には年間200万人規模の人口減少が数年間続く可能性も指摘されています。

また、空き家問題も深刻です。野村総合研究所の推計によれば、このまま解体が進まない場合、2038年には全国の空き家が2303万戸に達し、国内の家の約3軒に1軒が空き家になるとされています。

当然、時代は変わるのですから家の創りかた、獲得の仕方も知恵を使わないとダメな事はよくわかりますよね!悲しいかな「夢で家を買う時代」は終わった様です。

私たちの社会が直面するこれらの課題を乗り越えるためには、政府や自治体だけでなく、一人ひとりが自分事として考え、物事の本質を学び、声を上げることが求められているのかもしれませんね。未来を見据えた選択が、次世代に希望をつなぐ道になるのではないでしょうか。

2024年12月22日

Prices are about to skyrocket worldwide!

Prices are about to skyrocket worldwide! In Japan, a declining nation, interest rates will have to rise; otherwise, the yen will weaken dramatically, making the inflation tax unbearably harsh. This is 99.9% certain to be Japan's near-future reality.

Electricity Prices Soar in Georgia, USA, Due to New Nuclear Plant Launch
August 2023: A pensioner's monthly electricity bill reached $618 (about double the same month last year), roughly \96,000/month.

July 2023: An engineer living in the suburbs paid $646 (a 60% increase compared to the same month last year), roughly \100,000/month.

Cause: Electricity rates spiked due to the additional construction costs of the Vogtle nuclear power plant.

New Units: Unit 3 (launched in July 2023) and Unit 4 (to launch in April 2024).

Construction Costs: Initially $14 billion → Over $35 billion (more than double), roughly \5.495 trillion.
Contributing factors: Safety measures post-Fukushima disaster, and rising labor/material costs.

In France, the Flamanville 3 nuclear plant under construction has seen its estimated costs quadruple to €13.2 billion, exceeding \2 trillion.

In comparison, Japan’s latest nuclear power plant, Hokkaido Electric’s Tomari Unit 3, which began operation in 2009, cost \290 billion—1/18.9th the cost of the latest U.S. nuclear plants. Japan erroneously evaluates the cost-effectiveness of nuclear power based on these outdated and ultra-low costs.

Japan's latest nuclear plant, as of 2023 estimates, is projected to cost \679.6 billion, only 1/3 to 1/8 of the cost of the latest global plants. Can such low costs ensure safe construction? And no matter how much seismic reinforcement is added to Japan’s over-50-year-old existing nuclear plants, can they truly be made safe? While surrounding structures can be reinforced, the core structural components cannot.

Even for houses, reinforcing earthquake resistance—such as enhancing the foundation—is naturally impossible. The durability of concrete is said to be about 60 years; for concrete subject to constant vibrations, evidence suggests a lifespan of only around 48 years, about 20% shorter.

Changes in Power Generation Costs: Nuclear Now Far Costlier Than Renewable Energy
Solar Power: $359/MWh in 2009 → $40 in 2019 (down 90%), about 1/4 the cost of nuclear.
Onshore Wind: $135 → $41 (down 70%).
Nuclear: $123 → $155 (increased).
China's Renewable Energy Push
World’s Largest Solar Plant: Spanning 130 square kilometers, generating 6 billion kWh annually (enough for 3 million households).
2023 New Solar Capacity: 216.3 GW (2.5x the previous year, surpassing the entire U.S. solar capacity).
Renewable Energy Ratio: 50% (higher than Japan and the U.S.).
Japan's Delay in Renewable Energy Adoption and the Power Sector's Entrenchment
2023 New Renewable Energy Capacity: 3.426 GW (about half the previous year’s).
Japan’s Solar Power Cost: \9.9/kWh (about double the global average).
Onshore Wind Cost: About triple the global average.
Globally, renewable energy is becoming "the cheapest power source," but high costs remain a challenge for Japan.

Japan imports nearly all its energy, with renewables accounting for 26% of total power generation in FY2023. Fossil fuels make up 66%, and nuclear 8%. By 2040, the government plans to increase renewables to 40-50%, nuclear to 20%, and reduce fossil fuels to 30-40%.

However, about 50% of energy is lost during transmission from large power plants to demand areas, releasing that energy as heat into the atmosphere—one of the worst ways to generate electricity in terms of "planet boiling." Local generation for local consumption, with solar panels and storage batteries installed near demand sites, is the most efficient method—a fact even middle schoolers can understand.

Japan’s Future: Rising Costs and Economic Decline
If Japan continues to fall behind in AI and faces further yen depreciation, import energy costs will skyrocket, exacerbating Japan’s high-cost structure and accelerating its decline. At that point, using ICE vehicles will undoubtedly cause a severe drop in productivity.

AI consumes enormous electricity, and in a high-cost energy environment, delays in AI adoption will also become a critical issue.

Japan is unfortunately led by terrifyingly underperforming leaders. They mask the painful realities of enormous national debt while the public remains ignorant, uninformed, and stagnant—a nation of intellectual stagnation.

★A Terrifying Future Chosen by the People: A Living Hell in the Present World

日本人の幸福度は・・主要国最低以下の理由は???

「幸せになるはずの家が、なぜ人生を苦しくするのか?」

家は、幸せな人生を築くための基盤です。しかし、日本では、家を購入したことでかえって不幸に感じてしまう人が少なくないことをご存じでしょうか?

世界145カ国のデータをもとに「幸福度と年齢の関係」を調査したところ、幸福度はU字型のカーブを描き、48.3歳がその谷底となることが分かりました。この年代は、日本では「就職氷河期世代」と重なり、家計や子育てといった生活の負担が集中する時期でもあります。

たとえば、内閣府の「2024年生活満足度調査」によると、13歳以上の子どもがいる家庭の母親は生活満足度が大きく低下し、特に17〜19歳の子どもを持つ時期が最も苦しいと感じる人が多いのです。その背景には教育費の負担や夫婦関係の悩みがあります。また、男性は女性より幸福度が低い傾向があり、特に35〜49歳の働き盛りの男性は共働き家庭が増えたことで家事・育児の負担が増加し、精神的なストレスを抱えやすいと言われています。

さらに、うつ病やストレス障害を抱える人の数は1996年から2020年にかけて大幅に増加しました。特に45〜54歳の患者数は17万人から65万人へと3.8倍に増え、全年代の中で最も多い状況です。この年代は、非正規雇用の増加や成果主義の浸透によるプレッシャーが心に影響を与えています。

幸福を高めるためにはどうしたら良いのでしょうか?そのヒントとして、専門家は「学び」と「人とのつながり」を挙げています。何か新しいことを学び、自分を成長させる活動が幸福感を高めると言います。また、友人や家族との深い交流は、人生を豊かにする鍵です。

しかし日本では、人とのつながりの薄さが問題となっています。たとえば、日本の高齢単身者の25%が「ほとんど人と会話をしない」と答えており、孤独や孤立を感じている高齢者が約1,092万人もいると推計されています。こうした状況を受け、日本では孤独や孤立の対策が重要な政策課題となっています。

家族や社会のつながりが希薄になる中で、もう一度「本当に必要な幸せ」とは何かを考える時期に来ているのかもしれません。家を建てる20〜30代は幸福な人生を送る為の人生でたった1度しかない「真なる学び」を獲得する最大のチャンスの時でも有ります。あなた自身や周りの人々とのつながりを見つめ直し、家のソフト価値を学べる真のプロと共に小さな幸せを見つけてみませんか?

弊社の真の学び「充育」はきっとあなたのご家族全員の人生の価値を高める事をお約束します。是非ご連絡をお待ち申し上げます。

2024年12月21日

up to 80% of current office work will be automated through RPA.

Japan's productivity is extraordinarily low. Most new economy companies have a high in-house production rate of about 80–90%, whereas old economy companies have a significantly lower rate of 20–30%. The real problem lies in the delayed adoption of IT among subcontractors, which worsens as you go down the tiers from Tier 1 to Tier 4. This results in significantly lower production efficiency at the lower levels.

It’s not enough to merely point out the low productivity of Japan's major corporations compared to the global standard. The crux of Japan’s decline lies in the overall productivity issues, including those of its subcontractors.

While Japan is a manufacturing powerhouse, only about 60–70% of major Japanese corporations have adopted robotics. When subcontractors are included, the overall rate of robotic automation in manufacturing is estimated to drop to 30–40% or even lower.

On the other hand, total robotic automation in new economy manufacturing currently stands at over 80% and continues to climb toward 90% or more through relentless efficiency improvements.

If the current average of 70% robotic automation advances into an era of AI-driven automation, the proportion of human labor could drop from 30% to about 10%. It’s also inevitable that 20% of current human labor will be replaced by humanoid AI robots. This means that the workforce in manufacturing industries, including factories, will shrink to about one-third of its current size. In the near future, two out of every three workers will no longer be necessary.

Furthermore, the automation of office work will also advance dramatically in the age of AI.

Robotic Process Automation (RPA) utilizes rule engines, AI, machine learning, and other cognitive technologies to handle tasks previously thought to require human intervention—or even more complex tasks. Although RPA services are currently offered as paid solutions, it is only a matter of time before these services become either free or highly affordable, allowing all companies to utilize them in the AI era.

In the near future, up to 80% of current office work will be automated through RPA.

Since the Industrial Revolution, technological innovation has continuously created new labor value and jobs over the past 250–300 years. However, as we move from the era of AI to AGI and eventually to ASI, there is no guarantee that new jobs will emerge as they have in the past. In fact, the very concept of new jobs may itself become obsolete as AI assumes those roles.

In this harsh AI era, there is only one way for humans to maintain their true value: "True Learning," a concept I advocate. Yet, even among those who know me, the value of this "True Learning" often goes unrecognized—a sobering reality.

History has shown time and time again that no individual, organization, or nation has ever succeeded by resisting the tides of change. So, how will you adapt to survive the age of AI?

日本人の世界幸せランキング超低位⇔原因はソフト価値の無い家

貴方は今よりもっと、「幸せな人生を送りたい」と思ったことはありませんか?それは誰もが願うことですよね。でも、「幸せとは一体何だろう?」と深く考えたことがあるでしょうか。私もこの問いに向き合いながら、45年以上もの間、人間という存在を探求し続けてきました。私の仕事は「お客様にとって最適な生活環境を提供すること」ですから、自然と人間の本質を学ぶ旅に導かれたのです。

これまでの学びを通じて感じるのは、「幸せ」と「不幸」は、どちらも私たちの心の中で例外無く交互に現れるものだということ。そして、できるだけ「幸せ」と感じる時間を増やすことが、充実した人生をつくるカギだと気づきました。そのために必要なのは、人生の7〜8割を過ごす住まいや生き方に関する真剣な学びです。

例えば、ハーバード大学が85年以上続けている親子2世代にも及ぶ幸福に関する研究や、さまざまな文献やデータから得た知見を通じて、こんなシンプルな答えにたどり着きました:

気分が良い時間が流れること=幸せ
気分が悪い時間が流れること=不幸

では、どうすれば「気分が良い時間」を増やし、「気分が悪い時間」を減らせるのでしょう?これを理解するには、自分自身や生活環境について深く学ぶことが欠かせません。

たとえば、「家を建てる理由は何か?」と尋ねられたとき、すぐに自分の意見として答えられる方はどれくらいいるでしょう。世間の常識的な答えしか返ってきません。それって本当にあなた自身が真剣に考えたの???と・・思ってしまいます。

私が多くのお客様と向き合う中で感じるのは、この問いに自信を持って答え(心理的価値)られる人は非常に少ないという現実です。正しい答えを持たないまま家を建てたり購入したりすることで、不満や後悔が生まれ、結果として不幸な時間を増やしてしまうケースも少なくありません。

日本では、熟年離婚や家庭内の不和、経済的なストレスなど、さまざまな形で「気分が悪い時間」が多い人が目立つと感じます。国連の行う世界幸せ度ランキングでも日本はとてつもなく低い順位を延々と続けています。さらに世界最高のストレス増大国とも言われています。

その背景には、十分な学びが不足していることがあるのかもしれません。でも、学ぶことでこれらリスクを防ぐ道が開けるのです。「なぜ不幸になるのか」「どうすれば幸福を保てるのか」、その答えを探るための努力は、確かに価値があります。

昔から「良薬口に苦し」ということわざがありますね。初めは難しい、苦しいと感じることも、結果として自分を助ける学びになるのです。幸せな時間を少しでも増やすために、住まいや人生について一緒に学び考えてみませんか?まずは・・学びの重要性の解る以下のサイトをご理解くださいね!

https://www.sunhousing.com/comic/manabi/

★背伸びして、マウント取りに、家を買い・・コケるを防ぐ、真なる学び

2024年12月20日

Are You Interested in Rockets?

Are You Interested in Rockets?
Perhaps many of you might think, "I have no interest in rockets." In Japan, space development often evokes an image of something reserved for experts or space enthusiasts. And it might seem like Japanese rockets are only used for limited purposes, such as weather forecasting.

However, if we take a closer look, the space business holds immense potential. According to Morgan Stanley, the global space market is projected to grow to approximately $1 trillion (around 150 trillion yen) by 2040—about three times its size in 2020. Meanwhile, in 2023, Japan launched rockets only twice. In contrast, there were 212 successful launches worldwide that year, with SpaceX alone accounting for 98 of them. Astonishingly, SpaceX launched rockets 105 times in the first 10 months of 2024—an average of one launch every three days.

One of the most notable aspects of this industry is the cost of satellites. Japan’s current flagship rocket, the H2A, costs about 10 billion yen per launch, while the new H3 rocket aims to reduce this cost to around 5 billion yen per launch. However, the cost per satellite carried by these rockets is estimated to range from 2.5 billion to 10 billion yen. In comparison, SpaceX’s cost per satellite is an astonishingly low 37.5 million yen, with over 6,000 satellites already operational and generating value. This means SpaceX's cost performance is 133 times better. Such a gap stems not only from differences in technology but also from disparities in how well each entity perceives and adapts to the times.

Now, let’s consider Japan’s current situation. In areas like rocket development, AI innovation, and the foundational technologies that support them, Japan is falling significantly behind other nations. AI, in particular, is a transformative force that affects all facets of business. Lagging in this field could result in profound, far-reaching consequences for the future.

So, what can we do? The answer lies in "genuine learning." Understanding the times accurately and cultivating the ability to think deeply from first principles are the keys to unlocking the future.

At Sun Housing Co., we are here to support you in that journey. We invite you to visit our website, which is filled with resources and insights designed to enhance your value and help you see the future.

"Genuine learning" is not just about acquiring knowledge; it’s about gaining the power to foresee the future. For instance, we anticipated the challenges of global warming over 16 years ago and made EV charging outlets a standard feature in our housing designs. Such foresight is what will be required in these uncertain times to ensure survival and create value.

★ True value, living for the future, a unique offering—available only through our company in Japan.

Now, are you ready to take the first step toward shaping your future self? We’re looking forward to hearing from you!

”日本ダケ”が大衰退・”日本家ダケ”が見かけダケのソフト価値超低性能

貴方もイヤと云う程聞かされた日本の大衰退の話・・もう、そんな話判ったから”やめて”と云う貴方の声が聞こえて来るようです。

しかし、大事な貴方の未来の為には・・”嫌な話”・・のその先を知らないと、いきなり墜落人生(リベンジ不可能)となってしまう確率がとてつもなく高いのですね!だから、今回も嫌な話となります。お許しあれ m(_ _ )m

先進国で唯一、”日本ダケ”が大衰退を延々と繰り返しています。貴方は何故だと思いますか!

そして等々若者の将来不安から少子化がとてつもない勢い、政府の予測を19年も前倒しで進んでいます。これを放置して、「日本の未来=貴方の未来」が有ると思いますか???2040年には東京1.5個分の約▼2000万人の人口減となります。2050年には9,515万人となり、約▼3,300万人(約25.5%)減少

この政府発表の数値は「少子化19年前倒し」は含まれて居ない数値です。実態はもっと過酷かもね?

この大問題は貴方の人生の事ですよ!!!国が立ち行かなくなったら個人の人生も立ち行かなくなる⇒当然すぎる100%例外無しの真実。

この”日本ダケ”がとても重要なキーワードです!何故に日本ダケなのか!貴方は真剣に考えた事が有りますか???

私の信頼する経済学者「加也珪一」氏も言っています。「経済なんて(山の木が自然に成長するように)ほかっておいても自然に成長する」とテレビ番組等で断言しています。私もその通りだと思っています。しかし、”日本ダケ”大衰退!

その差は・・原理原則で云えば・・ほかっておくより悪い事をやり続けて居るから衰退するのですね!国民が悪い事をやる政治屋や権力者や経営者を放置(容認)するどころか応援をすると云う不思議すぎる事が”日本ダケ”で起きているのです。だから・・”日本ダケ”衰退すると云う至極当然の結果となっているのですね!

若者程未来の時間が長い、当然の事ですね!今の今韓国では若者が大統領の戒厳令に大反発をして大規模デモが起きています。殆どが20代の若者です。欧州でもアメリカでも同様の権力者の不正に対して若者が異(実力行動・意見の発動)を唱えています。

しかし、悲しい事に日本では・・・7割の国民が生活苦を唱えているのに無風状態です。103万円の壁を壊すと宣言するポピュリズム政党(借金をした金をパートにばらまく行為)が大人気となっています。

ウーバーのシェアライドも自動運転タクシー(2025年ウエイモがタクシー会社と連携して始動予定)も日本では走っていません。権力者の所属するタクシー村社会温存ですね・・自動運手でもタクシー代は安くならない可能性が大!タクシー原価の人件費は約7割、それが無くなっても安くならない、タクシー会社の運転手不足のための導入

こんな古すぎる(高コスト)の村社会が延年と温存され続けて居るから日本の未来はドンドン過酷の悲惨な加速度を付けているのですね!

日本人は権力者が金をかけて作った世の常識病に洗脳されて・・思考停止状態なのですね!公憤が湧かない先進国唯一の民族それが日本人の様です。

注:公憤⇒社会の悪に対して、個人の利害をこえて感じるいきどおり。また、是認しがたいおおやけの事柄に対するいきどおり。義憤。⇔私憤。

私の様に・・真の正義に燃える魂を持つ公憤度MAX人間は・・・大バッシングを受けてしまいます。ふー

ほんと・・疲れる社会になったと、超落ち込んでいます。ふー

そんな可哀そう過ぎる若者に向けて弊社は大バッシングに耐えながら真なる学びを提供し続けて来ました、弊社のHPの「お客様の声」には、そんな学びに対するお客様の心からの自筆の声が山ほど載っています。是非ご一読をお願いしますし、お知り合いにもご紹介(ライン送付)してくださいね。以下お客様の声サイト

https://www.sunhousing.com/koe/

★若者の、未来過酷に、啓蒙の・・・正しき言葉、未来輝く

2024年12月19日

今の過酷な時代はソロ人生の方が楽かもね??

少子高齢化が進む日本。これからの社会では、「1人暮らし」がどんどん増えることが予想されています。もしかしたら、あなたの周りにも「独身主義」や「一人の時間を大切にしたい」という方がいらっしゃるかもしれませんね。こうした変化は、私たちの生活のあり方を大きく変えていきます。

日本人の幸福度調査では・・6〜17歳程度の子育て世代の女性の幸福度が最も低いという調査結果もあります。共稼ぎ、子育て、家事、人間関係・・・過酷がイメージ出来ますね・・ふー

実は、1人で暮らすなら「どこに住んでも同じ」だと考えるのは、大きな誤解です。現代の住まいは、昔の住まいと比べて安全性や快適性が格段に向上しており、例えば断熱性はなんと5倍以上にもなっています。断熱性が高い住まいは、夏は涼しく冬は暖かく、体調管理もしやすくなります。私たちが「健康で安心して暮らせる環境」を重視するのには、こうした理由があります。さらに、質の良い睡眠が得られる住まいは、ストレス軽減にも大きく寄与します。

人は人生の約7〜8割を家の中で過ごす生き物です。そのため、どんな住まいで生活するかが、心身の健康や幸福感に直結するのです。特にこれからの時代、1人暮らしが増えるという社会の変化に対応した住まいが求められています。

国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2040年には全国の半数以上の都道府県で「世帯人数が2人を下回る」と予想されています。その中でも、東京都では1人暮らしの割合が54.1%、大阪府で47.4%、京都府で47.0%と、主要都市での1人暮らしの割合が特に高くなります。さらに、65歳以上の高齢者が1人で暮らす割合も増え、孤独死等々の社会問題化して行くと推定されます。

こうした状況の中で、医療や介護の充実とともに、1人暮らしのための住まいの質も重要な課題となります。私たちは、アパートよりも負担が少なく、全固定金利で安心して住み続けられる「ソロ住宅」の開発に真剣に取り組んでいます。1人暮らしの老後リスクを最大限軽減できる仕組みの実装も承っています。

これからの時代にふさわしい住まいを提案することで、1人ひとりが安心して暮らせる社会の実現を目指しています。是非貴方のお知り合いやそのまたお知り合いにも拡散していただける様にお願いします。このソロ住宅拡大は確実に不幸の減少、幸福の増大になると私どもは真剣に信じています。

未来を見据えた住まい選びは、あなたやあなたの大切な人の人生を豊かにする第一歩です。どんな暮らしが理想か、一緒に考えてみませんか?

弊社では1人暮らしに最適化されたアパートローンより安い全固定金利支払いのソロ住宅の研究も以前より真剣に感が抜いていご提案申し上げています。以下そのサイト

https://www.sunhousing.com/hiraya/hiraya.html

★利他心の、消えし今世の、孤独なり・・わが身一つを、労わり暮らす  最良の生存空間は必要

2024年12月18日

富は物価上昇以上に成長しないと増えないのですよ!

このところやたら物価が上がっていますね・・だから、どこやらの政党の主張する103万円の壁を撤廃して7.6兆円分も国民の時短社員(パートさん)の収入を増やすという主張が人気を博しているのでしょうね!

悲しいかな日本は過去延々と積み上げた借金により、もうヤバイ状態なのですね、だから自民党は103万円からいきなり178万円にはできずに、103万円を決めたときよりの物価上昇分を加味して123万円の20万円アップとした様です。これは実質手取りとしては今までより手取り増は1万円の+となる様です。

今まで123万円働いていた人は123万円−103万円=20万円分の税金1万円を支払う必要がありました。

自民党案では103万円⇒123万円迄あげると123万円−123万円=ゼロ円・・税金支払う不要

たったの1万円(103万円を超えた20万円分の税額1万円がなくなるダケ)です。ふー

そもそも、日本の税制そのもの全部が今の時代に全く合っていないので・・小手先の数字いじりでは全く意味が無い事が多くの人には理解できていないのでしょうね!

これは、パートさんの手取り増加問題では無いのですよ。「178万円に上げること=減税7.6兆円」問題が本質なのですね、その減税先がパートさんと云う事ダケの話です。まぁ〜選挙に勝つために圧倒的多くのパートさんの見方だよと偽装(7.6兆円配ってあげるよ)して投票をしてもらいたいと云う選挙戦略なのですね!・・来年また参議院選挙も有りますし・・

減税するためには3つの方法しか有りません。

1,減税する人以外に増税する  2,減税した分のお金を使わなくする(困る人が多発) 3,赤字国債(借金)を出す=未来の子供たちに負担させる。

3番はいちばん副作用が強いのですね・・問題を先送り(借金)すると副作用が確実に有ります。それは物価が確実に上がるという事ですね!今でも物価高で苦しいのにまたさらに上がる事になります。

増税⇒生活が苦しくなる、インフレ物価高騰⇒生活が苦しくなる。どちらも生活が苦しくなる事から解る様に「インフレ=増税」と云う事、インフレ税とも呼ばれています。

物価が上がると云う事は金利も上がるという事になる事が殆ど99.99%です。家建て世代の若い人にはとてつもなく心配な時代へと向かいます。これをしないとさらに副作用が倍増して日本国のお金、円の国際的な価値がさらに下がり円安がとてつもなく進む事でさらに物価高にもなります。

何事も信用が第一ですね!商売の基本のキ、人間の価値の基本のキ、貴方もそう思いませんか!借金が山ほどある人又は国と・・借金が殆ど無い人、又は国と・・貴方はどちらを信用したいと思いますか?

今の今、日本中で大騒ぎの103万円撤廃問題は・・・貴方の様な若い人を助ける政策ではなさそうですね・・

このまま行くと・・・日本の物価はドンドン、ドンドン上がるという事を私たちは選択すると云う事になりそうですね!

2024年12月17日

イラつきは確実に環境が悪い事と勉強不足が原因

貴方の今の住まいは快適ですか?ストレスが生まれていませんか?家事労働でイラつく事は有りませんか?「どんな時代でも、家は人生の基盤」そして最良の家を見つける為には、少しばかりの努力が不可欠なのですね!今の時代は・・普通のままではなかなかシンドイ時代でも有りますね。若者程時代の負の影響は色濃く出る様ですね・・

「将来の日本、どうなるんだろう?」そんな漠然とした不安が頭の隅にいつも有りませんか?、「この子の未来どうなっちゃうだろう」・・なんてね!

物価が上がったり、給料がなかなか増えなかったり…。夫婦二人働きせ精一杯、AI時代に失業したらどうしよう????先行きの不透明さに不安を感じる若い貴方にとって、将来への計画を立てるのは難しい時代かもしれませんね。でも、だからこそ「住まい」という安心できる拠点を持つことが、これからの不安を減らす第一歩になるのではないでしょうか。

そしてSNS時代・・これは諸刃の剣・・の時代とも言えます。自分の身の丈に合わない家は悲しい事に家族全員の人生を不幸(ローン破綻や離婚や子供の不登校等)にしてしまうモノでも有ります。時代が下り坂だからこそ慎重に、慎重に「真に心あるプロ」を見つける事がとても大事です。

さらに・・古くからの格言で・・「人生山あり谷あり」・・と云う言葉通りに多くの人が山あり谷ありの人生を歩くようです。家創りを決意した貴方は、確実に今の今人生に於いて山の頂上に居ます。

家はどんなに時代が変わっても、暮らしの中心であり、人生の基盤です。自分にぴったりの住まいを手に入れることで、今よりもっと安心して未来の準備ができるはずです。

「でも、不動産会社に行くのはちょっと気が引ける…」と感じていませんか?実は、そんな緊張や迷いはしっかり不動産業界の真実を知った上で有れば必要ありません。先のブログでもお知らせした「千三つ」をしっかり学んだうえで選び抜いた不動産会社で有れば、ただ家を売ったり貸したりするだけの場所ではなく、みなさんの「これから」を一緒に考える相談の場でも有ります。

「千三つ」の途方もない選び方の1つのコツは「人生山あり谷あり」の「谷」の話(多くは聞きたくもない苦しい話)、プロしか知らない「谷のリスク」を話してくれて、それをリスクヘッジする知恵を与えてくれる会社を選ぶ事が重要です。

「どんな家が自分に合っているのか分からない」「将来的に家を買うべきなのか、賃貸でいいのか悩んでいる」「初期費用やローンって、どのくらいかかるの?」そんな疑問や不安を気軽にぶつけてください。プロの視点から、今の状況や将来を見据えたアドバイスをさせていただきます。

年収もそんなに高く無いし、子育てもあるし、莫大なローンも怖いし、だから賃貸が正解とも言えないのが今の「日本の下り坂の難しいところ」です。坂を下れば下るほど物価が上がり、当然賃料も上がり、金利も上がり、ストレスも増え続けるのですね!・・その場合賃貸は一番危険かも知れません。

もちろん、苦しくなれば、ドンドン賃貸住宅の質を落として低賃料のボロアパートへ引っ越しすればよいですが、それでは人生が台無しになってしまいますよね!家は人生の活力、気力、幸せの充電処、家族の絆作りの場なのですね!

過去には新築注文住宅の希望でご来店されたお客様に、お客様の諸条件をプロとして判断させて頂きリスクを説明した上で、新築(お客様の希望)⇒優良中古、をお勧めしたらえらい勢い(馬鹿にされたと勘違いされた様です)で叱られた経験も多数あります。真実を伝えるって本当に難しいと大反省をした苦い経験が有ります。ふー

どんなに不景気でも、家は必要なもの。新築だから幸せ、中古だから不幸せとはなりません。そして、未来の自分が安心して暮らせる場所を見つけることは、今の自分への最高の投資です。不安が多い時代だからこそ、まずは一度、住まいについて考えるきっかけを作りませんか?真に学ぶきっかけを作りませんか!

私たちはいつでもお待ちしています。あなたにとって最適な選択を一緒に見つけていきましょう!

★普通価値、激減不可避、AIの・・普及と共に、若者苦労  AI時代を生き抜く知恵が必要

2024年12月16日

「千三つ」を検索しまくろう⇒建設・不動産の真実が見える

家を建てるということ—「数字の裏に隠された真実」があるようですね、家を建てるとき、目にする広告には「2500万円〜」などの魅力的な言葉が並びます。しかし、その背景にある仕組みを知ることが重要です。例えば、大手ハウスメーカーでは平均価格が5500万円の住宅メーカーであっても、豪華な住宅の写真付き広告で「2500万円〜」と表示されることがあります。この数字は最低限の仕様で、オプション(当たり前の装備)を追加すれば最終的な金額は平均価格近辺に大きく膨らむ仕組みです。

また、SNSのフォロー特典として3000〜5000円分のクオカードをプレゼントする工務店も見かけます。一見、お得に思えますが、この費用は実際には住宅を購入する方々が負担しています。

例えば、1軒の顧客をつかむ為に行われる100〜200人分のクオカード配布費用が宣伝経費として住宅価格に含まれるのです。ある意味人の欲に付け込む商売手法の蔓延、本当に良い家を真剣に作ってくれるでしょうかね???このような仕組みを理解し、自分に本当に必要なものを見極めることが大切だとは思いませんか。

住宅総価格(@建物価格+A付帯工事+B諸費用)の推移と将来予測・・サイトやチラシは@の価格しか表示されない事が殆ど。

以下の表は、全国平均の注文住宅価格の推移と将来予測をまとめたものです。大手ハウスメーカーではこれに2割増し、中小工務店では2割減の価格が目安になります。

年代 全国建物平均価格   背景要因
2015年 約3500万円     比較的安定した建材価格と労働力
2020年 約4000万円     資材上昇(特に都市部)と人件費の値上がり
2023年 約4500万円   建設物価の高騰、労働力不足、円安による建築コストの増加
(今後の予測)
2026年 約4700万〜5000万円 建築資材の国際価格上昇、省エネ性能向上、高金利の進行
2029年 約6000万〜7000万円 円安進行、高性能住宅需要の増加、職人不足によるコスト増加

中小工務店と中小工務店の@建築物ダケの坪単価比較
項目     大手ハウスメーカー 中小工務店
坪単価の目安 90万〜150万円程度 65万〜90万円程度

大手ハウスメーカー⇒標準仕様が多いがオプションは高額、ブランド力が強いが高価格

中小工務店⇒柔軟な対応 顧客客の要望に細かく対応可能、コストを抑えやすい

中小工務店はコスト面で有利ですが、その品質にはばらつきがあるため、慎重な選定が必要です。良い工務店を見つけるには、建築知識や経済学など幅広い学びが役立ちます。

「千三つ」の真実、不動産・建築業界には「千三つ」という言葉があります。
@「千のうち本当のことは三つだけ」
A「千のうち本当に良い物件は三つだけ」
B「千の接客うち受注できるのは三件だけ」

を意味し、業界の不透明さを象徴しています。信頼できる業者や物件を見つけることは簡単ではありませんが、この言葉「千三つ」を検索しまくり、しっかり建設、不動産業界の環境を知り、この知識を、きっかけに業界の仕組みを学び、正しい選択をする力をつけましょう。

家づくりは一生に一度の大きな決断です。数字に踊らされず、情報を深く読み解き、自分の理想に最適な選択をしてくださいね。

同様の価格差は・・中古住宅のリフォーム業者選びにもまったく同じ事が言えますね。

★欲得は、利益相反、理解して・・建てるぞ夢の、マイホームかな   超稀有な良い出会いを!

★千三つ、世界に1つ、土地なりて・・砂漠の砂金、探すがごとし  「土地=工務店」もまた同じ

2024年12月15日

未来の日本、どうなるの?日本の専門家信じてよいの?

未来の日本、どうなるの?
突然ですが、みなさん、日本の財政赤字や円の価値について考えたことはありますか?日本政府が抱える巨額の財政赤字、その影響がどこまで広がるのか、想像するだけでも心配になりますよね。実は、日本の外貨準備高(2024年1月末時点で約1兆2,918億ドル)の大部分は外国証券、主にアメリカの国債(約89%)で構成されています。この事実、どのように私たちの未来に影響を与えるのでしょうか?

たとえば、もしも日本国債の信用が大きく低下し、ある大手格付け機関が投機的な格付け(いわゆる「ジャンク」)にまで引き下げたらどうなるでしょう。その結果、円の価値が急激に下がり、1ドル300円というような極端な状況が訪れる可能性があります。想像してみてください。円の価値が3分の1に暴落する未来です。私たちの生活費や物価はどのように変わってしまうのでしょうか?

さらに仮定の話として、日本政府が1.3兆ドルの外貨準備を活用し、安くなった国債をドル換金をして全て買い戻した場合、政府の負債はゼロになる、というシナリオも描かれています。以下経済評論家サイト

https://news.yahoo.co.jp/articles/7714c922d2b3108afda355d64cf9f4f015fadbdd

一見すると夢のように聞こえるかもしれませんが、この行動が現実に引き起こす波紋は計り知れません。たとえば、米国債を大量に売却すれば、米国の金利が急騰し、米国企業の大量倒産や高金利、物価高でアメリカ国民生活の困窮が連鎖的に発生します。以下債権と金利の関係理解サイト

https://www.jtg-sec.co.jp/bond/beginner/intro_bond_03.htm

その結果、日米関係に重大なひずみが生じ、さらには、日米安保条約さえ破棄されて戦争の引き金になる可能性すらあります。

こうした極端なシナリオを信じるかどうかは別として、日本の経済状況や財政問題に向き合う必要があることは明らかです。専門家の言葉に惑わされる前に、私たち自身で情報を整理し、正しい判断を下す力を養うことが大切だと感じませんか?私は日本の専門家と称する人の嘘があまりにお多いので疑心暗鬼に陥ります。

この日本の嘘蔓延は・・私たち不動産業界、建設業界も多発して悲しい限りです。ふー

今、日本の未来に関して多くの人が不安を抱えています。「どうせ自分には関係ない」と思うかもしれませんが、私たち一人ひとりの意識や行動が、未来を少しでも変える力になるかもしれません。あなたはこのままでいいと思いますか?それとも、何か行動を起こすべきだと思いますか?

★学ぶ無し、嘘に騙され、搾取され・天を仰ぎて、闇バイト行く    闇バイト=直近まで普通の人

「神は末端に宿る」=「悪魔も末端に宿る」

昨日の弊社WEBセミナーで学んだ「神は末端に宿る」「悪魔も末端に宿る」様に今!日本の子供に大異変が起きています。

その1つが子どもが不登校ですね、2012年のアベノミクス後不登校児童は爆増、小学生は9.7倍、中学生は2.2倍にも達しています。この原因は学校での人間関係不良以外に無いと私は子育て中のわが子の不登校を経験していますから、そう感じています。

酷い家庭になると・・子供の不登校(かくれ不登校)を知らない親さえいる様です。今の日本の学校では生徒さんもいっぱいいっぱいの状態、同様に先生も・・確実に変化(心の無い機械人間化)が進んでいます。

子供の不登校は親の生活は一変します。小中学生の不登校が過去最多を更新している今、同じ悩みを抱える親御さんは少なくありません。それでも、多くの方が周囲に相談できず、一人で悩みを抱えているのではないでしょうか。

私の経験でも「仕事を最小にしざるを得なかった」「経済的にも精神的にも追い詰められた」・・子供と寄り添うために仕事などほったらかしで子供と一緒に居ようと頑張るのですが・・そうしたら子供が家出(小3)です。

夜中、午前3時頃迄・・豊橋中のコンビニやゲームセンターを何日も何日も探し回る日々が数年続きました。今思うと・・今でも涙が出てきます。午前3時、ボロボロの心と体で子供が見つからずに眠る為に自宅に帰りつき、玄関を開けて中に入り、天井を見上げてボロボロ泣いた記憶が蘇えります。

1日3時間程度の睡眠で体はボロボロでしたが、自営業でした私はまだマシかもしれません。優しい社員さんも我ごとの様に必死で私をサポートしてくれました。今でもとてつもなく感謝しています。サラリーマンの方など離職と経済的苦しみが現実となるようです。

幸い私の必死の努力を子供も理解してくれました。この経験が親子の絆を強めた事も半面ありました。しかし、サラリーマンの方で生活の為、子供をケアー出来ないケースは親子の間に一生の溝を作る事の方が多い様に見受けられます。

1つの事例では、小学4年生の娘さんが不登校になった際、仕事を辞めざるを得ませんでした。月11万〜16万円の収入で家計を支えていた彼女は、娘さんを家に一人残して仕事を続けることができず、まず休職、その後離職を選びました。しかし、失業保険を申請しても「自己都合退職」と判断され、給付までの間に5か月間も収入が途絶えました。その間、生活費のやりくりや娘さんのことで頭がいっぱいで、「精神的にも経済的にも追い詰められた」と語ります。

不登校の親御さんは「学校からの情報や支援もほとんどなく、孤独を感じました」と述べています。不登校の子どもを支える親御さんたちの中には、「気分の落ち込み」や「孤独感」を抱えている方が少なくありません。ある調査によると、その割合は半数以上に上ります。中には体調を崩す方も4人に1人と、心身ともに負担が大きいことが分かっています。

さらに、子どもの不登校が低年齢化している現状では、親御さんが仕事や生活を調整しながら幼い子どもをサポートしなければなりません。特に小学1年生や2年生で不登校が始まると、親(特に母親)が離職や時短勤務を余儀なくされるケースが増えています。

不安の中での「孤軍奮闘」頑張りが過ぎると、心も体も疲弊してしまいます。

「環境が全てを定義する」⇒原理原則・・ですね、家と云う環境は家族の絆を醸成するモノでなければなりません。・・親御さんが何も勉強せずに見かけとブランド力や損得等で短期間に買った家では、家族の絆が醸成される確率は・・今の世の中のデーターを見るだけで・・絆は出来ない可能性が高い事が理解可能です。

私が日々お題目の様にあなたに語る・・「真なる学び」・・特に絆醸成に不可欠な学び「充育」は不可欠ですね。

★普通では、人が壊れる、今世なり・・壊れた事に、気付き無かな  私は大丈夫が一番危険

2024年12月14日

本当に満足の人生を望むなら家は買うものではなく建てるモノ

家を建てるというのは、人生の中でとても大きな決断ですよね。そんな時、あなたならどうしますか?実は、以前に私が関わった中古住宅の売却の話を通じて、家を建てることや売ることについて深く考えさせられる出来事がありました。そのお話を共有させてくださいね。

その家は、あるトップブランドのハウスメーカーで建てられたもので、新築当時の価格は6500万円でした(その内訳は土地が2000万円、建物が4500万円)。現在の市場価格に換算すると約1億円相当の家です。しかし、そのお客様は特別な事情(転勤では無い)から手放すことになり、私に売却の依頼をしてくださいました。

ところが、その家はお客様ご自身の希望を細かく反映した間取りと仕様で建てられており、一般の買い手(本当は売りても使いずらい素人の家)にはとても使いにくいものでした。その結果、なかなか売れず、最終的には大幅な値下げを余儀なくされたのです。

その時、そのお客様が語った言葉が、今でも心に残っています。

「私は大企業勤務で大企業の原価構成(高くなる原因)を熟知しています。住宅を建てる時、大企業に頼むことで1500万円以上も高くなっていることを解っていました。でも、中小の工務店の真の能力や企業の質を見極める自信がなかったし、しっかり学びしっかり中小工務店から優良工務店を選べば可能だったんですが私にその時間が無かった。中小工務店は圧倒的に不安が有ります。大企業の方が安心だと思ったんです。けれども、いざ中古として売る時、その“安心代”はまったく評価されないと痛感しました。」

これを聞いて、皆さんはどう思いますか?「安心代」として大企業に支払った分が、中古市場では価値にならない現実。素人の家がそのまま出来ちゃう原因。この事実を知ったら、家づくりへの考え方も変わるかもしれません。

また、中小の工務店を選ぶ際にも注意が必要です。例えば、新築事例としてお客様の顔や名前を大々的に公開している建設会社を見たことはありませんか?実は、これには危険な側面があります。写真や間取りが丸見えになることで、悪意のある人がその家を狙うリスクが高まるのです。闇バイトの強盗さんに・・「さぁ〜〜〜強盗に入ってください」・・と宣伝している事と同じ事をしています。

さらに、こうした公開は多くの場合、お客様が何らかの金銭的見返りを受けて「しぶしぶ」了承しているケースが少なくありません。

私たちは家を建てるとき、その会社が本当に信頼できるのかを見極める必要があります。「お客様の声」や「施工例」をそのまま信じるのではなく、少し立ち止まって考えてみてください。そのネット評判が本物なのか、その会社のサイトが本物(殆どプロへの外注)なのか!慎重に見分けることが大切です。

家を建てるというのは、大きな夢や希望を込めたものです。でも、その夢を現実にするためには冷静な判断も必要です。あなたなら、どんな家をどんな会社と一緒に作りたいですか?少し慎重に考えてみてくださいね。

★家創り、人生創り、同じなり・・人生買うは、普通はしない  家は人生の7〜8割生息する空間

そして世界最高のストレス環境のダメージを癒やすリカバー空間でもある。家は買うモノではありません。プロと共に相互理解をして信頼の上、協力して建てるモノなのですね・・・

2024年12月13日

真に価値を伝える為には・・文字数が必要=私の未熟

最近、ネットで気になるニュースを目にしました。それは、テスラ車の死亡事故率が全ブランド平均の2倍以上にのぼるという話題です。でも、このニュースを読んで、少し違和感を覚えたんです。あなたも是非一緒に考えてみてください。以下そのニュースサイト

https://xenospectrum.com/latest-study-finds-tesla-vehicles-have-industrys-worst-fatal-accident-rate/

記事の元になっているデータは2018年から2022年までのもの。2年ひと昔のAI時代にはちょっと古いかもね!

テスラ車の死亡事故率が他のメーカー全ブランド平均の2倍であると。中でもモデルYはさらに高い数値を示しており、約3.78倍だと報じられています。

2024年末の今、これを根拠に安全性を語るのは少し不思議な気がしませんか?特にテスラの自動運転機能「FSD(完全自動運転)」は、この2年間で劇的に進化しています。2024年版のAI-FSD13.2は、2022年時点の性能と比べて100倍以上の向上があると言われているんです。

実際の事故率についても疑問があります。近年のデータによれば、テスラ車はFSDが作動している場合、他車の約1/10の事故率にまで低下すると言われています。FSDが作動していない場合でも、事故率は他車の1/4から1/5程度とされており、これが事実なら記事の主張と大きく矛盾します。

この記事の背景には、情報を発信する側の意図や、古いデータをあえて選んで使った理由があるのではないかと疑ってしまいます。もちろん、全ての情報が嘘だとは言い切れませんが、私たちは一歩立ち止まって冷静に考える必要があるのではないでしょうか!!ネット上には意図的に誤解を生む情報が流されることもあります。だからこそ、情報を鵜呑みにせず、自ら時間と労力をかけて最新のデータや事実を確認する姿勢がますます大切になっています。

今の時代は一面的な情報だけでその価値を判断するのは早計です。つまり、ニューエコノミー企業は・・従来メーカーと顧客サービスの中身も意味も全く別の価値観になっているのです。

テスラの販売店の社員が顧客様に付き添い懇切丁寧に接する価値(コストは車両価格に含む)はテスラは価値無しと考えている様です。この接客コスト(テスラは無駄コストと考えている)を削減して、テスラ車を購入後経年してもどこまで古くなったとしても、その古いハード(テスラ車)に最新のソフト性能をOTAで無料で付与する価値の方が勝ると考えています。古くても最先端のソフト性能車(安全性や便利性が進化する)が真の価値!・・まぁ〜何に価値を見出すかの考え方は人それぞれですけどね!

この記事をきっかけに、私たち自身が情報に向き合う姿勢を見直す必要、インフォメーションリテラシー、ネットリテラシーの向上の必要があるのかもしれません。未来をより良いものにするために、事実を見極める目を持ちたいですね。

これは自動車だけの問題で無いのですね・・建築分野でもプロの私が????と思う企業が大人気なんて現象も多発状態です。家建て世代の若者が建築、不動産の知識がプロレベルなんて事は普通はありえない訳ですから・・深くて正しい学びが無い状態での正しい選択は普通は出来ないと私は思うのですが・・あなたはどう思いますか?

嘘と正解を正しく見抜く方法は・・多くを学び、事実を検証して、自ら深堀思考して、自分のリテラシーを高める以外に無いと私は心底思っています。SNS等のコメントでもその発信者がその企業とどれだけ深く関わり、接点を長時間持った上での判断なのか?初対面や通りすがりダケの気分的な判断(実はこれも重要)なのか?・・普通はその企業のサイトが醸し出す人間味やお客様の声(見れば捏造か本物の声か判る)以下は学びの重要性の判るサイト

https://www.sunhousing.com/comic/manabi/

タイパ最優先の時代、文章は斜め読みの時代、コスパダケ気にする時代には・・本当の価値を見つける事はなかなか出来ない事なのかもしれませんね!

★雰囲気を、単語で感じ、誤解する・・被害莫大、人を傷つけ

あぁ〜またやっちゃいました・・ド長いブログ、これだけで嫌悪されちゃいますね!反省、反省

2024年12月12日

日本人の2人に1人が「ピロリ菌」の保菌者

貴方は、胃がんの大きな原因のひとつ「ピロリ菌」ってご存じですか?名前はちょっとかわいいですが、実はとても大切な問題なんです。日本人の2人に1人が「ピロリ菌」の保菌者です。

ご家族みなさん(特に井戸水利用・その意味ではキャンプ等のリスク有り。特に高齢者は保有率が高い)は、このピロリ菌の検査を受けて、しっかり対策されていますか?もしまだなら、ぜひ一度考えてみてくださいね。

ピロリ菌って何?
ピロリ菌は、世界中の人の約半分、日本では特に50歳以上の方に多く見られる細菌です。この菌が胃の中にいると、胃潰瘍となり胃がんの原因(5倍の発がんリスク)になることが知られています。胃癌の原因の99%なんて研究報告もあります。でも、それだけじゃないんです。最近の研究では、大腸がん、肺がん、そして皮膚のがん(悪性黒色腫)にも関係があることがわかってきました。

ピロリ菌が免疫療法に与える影響
がんの治療には「免疫療法」という新しい方法があります。この治療は体の免疫を使ってがんと戦うのですが、ピロリ菌に感染していると、その効果が下がることがあるんです。

ピロリ菌の他の影響
ピロリ菌は免疫細胞の働きを変えたり、腸内細菌のバランスを崩したりして、体全体の健康にも影響を与えます。また、がん細胞の表面にある「PD-L1」という分子の発現に影響を与えることで、がん治療に悪影響を及ぼすこともあります。

まずは検査(1,胃カメラ、2,呼気検査法 3,血液や尿検査)
ピロリ菌は、検査をして感染しているかどうかを調べることができます。そして、もし感染しているとわかったら、薬で除菌することができます。これだけで、胃がんや他のがんのリスクを減らすことができるんですよ。

検査法2の呼気検査法なんて超簡単なのに、なぜか?日本の健康診断には含まれていないのですよ!!!家族みんなの健康を守るためにも、ぜひピロリ菌の検査を受けてみてくださいね!そしてもちろん、ピロリ菌が居たら除菌をしてくださいね。井戸水を飲む機会の多い人は定期的検査が必要なのかもしれませんね!

★健康は、すべての基本、そのために・・知識有るなり、家も在るなり  人生は有限!輝く時を

2024年12月11日

マイナス環境には・・・住空間でプラスを加える事が大事

最近の新聞で、「日本人の知能は世界トップレベル」という話題を目にしました。でも、その能力が最も高まるのは24歳がピークで、その後は下降していくそうです。「知能高=成長」とは何故にならないのでしょうかね。あなたはどう感じていますか?

さらに悲しいことに、日本はストレスの多い社会で、将来への不安も非常に大きい現実があります。この状況が、35年間も続いている少子化の原因の一つなのかもしれませんね。私も父子家庭で子育ての超過酷、ど大変を経験済みです。ふー・・ほんと大変

例えば、日本の家庭の収入について見てみると、1994年には世帯の収入の中央値が505万円だったのが、2019年には374万円にまで減ってしまいました。たった25年で130万円も下がったんです。これだけ収入が減ると、物価が上がり続けて居る昨今では生活が苦しくなるのは当然ですよね。安心して暮らせる余裕がなくなれば、将来のことを考えるのも難しくなりますし、子どもを育てる自信も持ちにくくなります。

収入が減ったことで、職場にも影響が出ています。企業の利益が伸び悩むと、従業員の給料も上がりません。特に働く人の7割が勤務する中小企業では顕著ですよね。それに加えて、職場の雰囲気が悪くなることも多いようです。

「自分は頑張っているのに報われない」という思いが募ると、不満や怒りが溜まりやすくなりますよね。その結果、嫌味を言ったり、わざと協力しなかったりといった間接的な攻撃行動が増えることもあるんだそうです。こうした行動は、表面上は大人しく見えるけれど、受けた側には大きな心理的負担を与えてしまいます。私も経験しています。何故に私が・・と・・トホホ

こういった問題が一度広がると、職場全体の雰囲気が悪くなってしまいます。人間関係がこじれると、「もうこの場所では働きたくない」と感じる人も増えてしまうでしょう。まるで腐ったミカンが周りにも悪影響を及ぼすように、負の連鎖が広がってしまうのです。

こんなにストレスの多い環境で、私たちはどうやって生きていけばいいのでしょうか。実は、ストレスを和らげるためには、どこかで「プラス」を加えることがとても大事なんです。私がその「プラス」を見つける鍵だと思っているのが、日々の生活の基盤である「住空間」です。

私たちの住まいは、人生の6〜8割を過ごす場所です。この場所が快適で、家族と安心して過ごせる空間であれば、ストレスを大きく減らすことができます。例えば、音や光、温度が心地よく調整された環境ではリラックスしやすくなりますし、質の良い眠りも得られるでしょう。また、家族が自然と集まり、会話が増えるようなリビングのデザインは、人間関係を良好に保つ助けにもなります。

お一人お一人のお顔が違うように・・この快適空間の解も全員違うのですね、これを見つけ出し創造するのが・・建築の”真のプロ”と私は考えているのですよ・・工数増、時間増を嫌う大手の既製品の最も大きな弱点でもあります。

私たちの会社では、お客様が心身ともに健やかに過ごせる住空間をつくることを目指しています。この厳しい時代にこそ、住まいが心を癒し、未来への希望を生む場所になればいいと考えています。

2024年12月10日

過去30年間で66兆円もの無駄の不思議、はぁ〜〜と深くため息

がんは誰もが避けたい病気ですね。私も身近な人をがんで失い、そのつらさを痛感しました。そんな中、先進国ではがんの罹患率が減少しているのに、日本では逆に増え続けている現実があります。特に若年性がんが近年79%も増加していることは見過ごせない深刻な問題です。高齢化だけでは説明がつかない要因があるのではないでしょうか。

私は個人的には日本のガン増加は「日本の世界最高のストレス環境」にあると思っています。その意味でも弊社が創るストレス軽減環境住宅(充育住宅+熟睡住宅)は、何処にも無いとてつもない価値とも勝手に思っています。

がんの原因として科学的に明らかなのは「たばこ」の影響です。驚くべきことに、たばこを禁止するだけで年間約14.5万人もの命が救えるとされています。喫煙によるがん死は約13万人、受動喫煙による死者も約1.5万人にのぼります。この確かなエビデンスを踏まえると、たばこの禁止は命を守る有効な方法です。この事実を踏まえれば、たばこの禁止がいかに重要かは明白です。

一方、現在の日本は少子高齢化が進み、2024年には新生児数が66万人(上半期33万人)と過去最低になる見込みです。政府予測よりも19年も前倒しする計算になり、2040年頃には50万人割れも現実味を帯びてきそうで先行きがとてつもなく不安になっています。

日本政府は過去30年間で66兆円もの予算を投入して少子化対策を進めてきましたが、効果は全く無く逆に少子化が加速。そんな中、たばこの全面禁止は予算ゼロで命を救い、人口減少をくい止め健康な未来をつくる可能性が確実な対策です。

この事実は少子高齢化で貴方の様な若者の負担(生活苦)がこれからどんどん増える日本にはとてつもなく大事な事です。そうは思いませんか!

これほど効果が明らかな方法があるのに、なぜ実行されないのでしょうか。この疑問を貴方はどう考えますか?

★分母減り、負担増大、少子化は・・少しの知恵で、防止は可能   私は日々”何故?”の連続

2024年12月09日

6秒で意識混濁⇒2分で意識不明⇒5分で死亡・もったいない

人は人生の大半、約6〜7割を自分の住まいで過ごします。その空間が、心にも体にもやさしい場所であることがどれほど大切か、貴方は想像したことがありますか?

私の仕事は、一人ひとりのお客様と一緒に、その方にとって「最適な住まい」を創り上げることです。そのために、私は40年以上も、人間という生き物について深く学び続けてきました。健康や快適さの本質を知るために、医学や心理学、建築学、歴史学など、さまざまな学問の世界を探求してきたのです。それらの知識を活かしながら、お客様が安心して暮らせる家づくりを目指してきました。

それでも、悲しいニュースに触れるとき、心が痛むことがあります。歌手で俳優の中山美穂さん(54歳)が、都内の自宅で亡くなられました。「ヒートショック」が原因の可能性があると言われています。また、私の釣り仲間だった富豪も、高齢でもないのに自宅のお風呂で同じように命を落としました。どちらも、私たちが手掛けた住まいではありません。驚く事に日本では年間約1万9000件の同じヒートショック死の悲しみが延々と繰り返され続けて居ます。こんなことが起こるたびに、「住まいの環境」がいかに大切か、改めて考えさせられます。

寒い脱衣所や浴室、そして温かいお風呂。その温度差が血圧に大きな負担をかけることをご存じですか?お風呂に入ると、冷えた体が急激に温まり、血管が広がり血圧が下がります。この変化があまりにも急だと、脳への血流が不足し、意識を失うことがあります。脳は血流が止まると、わずか6秒で危険な状態(気絶)に陥り、2分で機能が停止、5分で命の危機が訪れるのです。

でも、こうした事故は防ぐことができます。住まいの温熱環境をしっかり考えることで、寒さや急激な温度変化から体を守れるのです。私たちサンハウジングでは、地熱の利用や快適な温熱環境を追求し、皆さんが安心して暮らせる家づくりに心を込めています。

住まいは、ただ生活する場所ではありません。それは、命を守り、心を癒す「大切な居場所」なのです。もしも、住まいについて不安や疑問があれば、どうぞお気軽にお声をかけてください。一緒に、大切な空間を創り上げていきましょう。是非貴方のお知り合いにもご紹介くださいね!

★ソフト価値、家にもあるなり、重要だ・・若き人々、気付く事無し   家の安全=人生の安全

住宅の一番大事な・・ソフト性能とは?

家を設計するとき、私はいつもひとつのことを真剣に考えます。それは「熟睡」。どれほど立派な家でも、そこで暮らす人がぐっすり眠れなければ、本当の意味での安らぎにはならないと思うのです。

今の日本、私たちは世界でもトップクラスのストレスを抱えながら生きています。そんな日々の中で、無料でストレスを軽減できる魔法のような方法があるとしたら、それこそが「熟睡」ではないでしょうか。

ところで、あなたは十分眠れていますか?

最近では、睡眠の質や状態を数値で測れるウェアラブル端末も登場しています。実は私もそのひとつを愛用していて、毎朝起きるたびにデータをチェックするのが日課です。このたび、ファーウェイから睡眠だけでなく、睡眠中の血圧まで計測できる新しい時計型端末が発売されました。実は、アップルからも同じような製品が出るのではと期待していましたが、どうやらファーウェイが一歩先を行ったようです。

気になるのはそのお値段。少し高めで、しかも今使っているものより3倍くらい大きいんです。悩みどころですね…。

でも、その前にもう一度お聞きしたいのです。あなたは毎日、しっかり熟睡できていますか? あなたの体内時計は、毎日正確にセットされていますか?もし狂っているとしたら、それは知らず知らずのうちにあなたの健康に影響を及ぼしているかもしれません。

★朝日浴び、今日も感謝の、頭(こうべ)垂れ・・・悔いなく生きる、時ぞ大切

さあ、朝日を浴びながら感謝の気持ちを胸に、今日も新たな一日を始めましょう。「悔いなく生きる」ことの大切さを、眠りとともに見つめていきたいですね。

2024年12月08日

くそ長い、読みづらい、気分が悪い、くそブログ!自分で書いて嫌になる

私のこのブログは・・とてつもなく人気が無い!!!社員さんの多くも見ないし、家族さえ見ない!弊社に新規の顧客様が敬遠する原因(嫌な話が多い)にもなっていると・・私自身が感じている。

弊社の顧客様でも・・弊社を紹介する事を躊躇している事も知っている。・・あまりに常識的でないからが原因だとも思う。価値ある真実は苦痛を伴う・・それが日本の常識という日本人の思考環境なのだろう。

私も悩む・・こんなブログ!会社サイトに掲載して良いのか???やめた方が営業的には確実に良い!

グーグルマップにも私が発言しない事が書いてあり貶められてもいる。悲しすぎるね・・

脳のワーキングメモリーと回転率が高い人専用ブログです

これからの大激動の時代に価値がある主要な産業等は以下の@〜Dとなるのでしょうね。先のブログではAについて記しましたが・・今回は@とBに付いて考察しますね!

@AI(2024〜2027)⇒AGI(2027〜2030)⇒ASI(2030〜2035)技術⇒BEVやロボットの頭脳
A蓄電池技術⇒日本以外では激安高性能化は延々と続く。
B製造システムの合理化⇒製造コスト半減以上の技術化⇒アンボックスドプロセス等
C省エネ化技術
Dグリーンエネルギー技術⇒地球沸騰化対策技術(Co2回収等)

@イーロンマスクはAI開発を主要な2つの企業でやっています。xAI(エックスエーアイ、xAI Corp.)とテスラ社・・xAIは莫大な電力消費で大規模AI開発、テスラ社は極少電力で動くAI開発。そのどちらも開発はとんでもない大きなAIデーターセンターで行っています。

現在の1年前に始めたxAIデーターセンターはあのChatGPTのオープンAI社をしのぐ規模と性能迄拡大しています。エヌビディアは2024年3月、次世代GPUアーキテクチャ「ブラックウェル」。前世代のアーキテクチャ「ホッパー」と比べ、5倍のAI処理性能を実現。学習で4倍、推論実行で30倍、というGPUがテスラのAIデーターセンターには現在約7万台が稼働中、2024年末迄には9万台が稼働予定(航空写真を見たがとてつもなく巨大)。

今後さらにその上を行くエヌビディア最新GPU(ブラックウェルアーキテクチャを採用したGPU「B200」)を100万台に増設したAIデーターセンターの増強(見たこと無いほどの巨大(現状)の10倍以上)を決断した。

NVIDIAのB200 GPUについてはGPU単体で$60,000から$70,000との予定価格だからGPU価格ダケで9兆0000億0000万0000円〜10兆5000億0000万0000円+設置設備費用(数兆円?)と莫大なxAI等のテスラグループは世界中の何処の企業も真似が出来ない巨額なAIデーターセンター投資となる。テスラグループのAI進歩は、現在数カ月ひと昔になっている。ふー!近々に自動運転レベル5の現実性が理解可能である。

AIは汎用性がとてつもなく高い技術である・・xAIやテスラ社等のテスラグループがぶっちぎりになる事は中学生でも理解可能である。さらにアメリカや中国の勝ち組テック企業の全ては大競争をしてAIデータセンター(1.5兆円〜数兆円)をガンガン世界中に建設中でもある。ふー・・兵器に使われない事を祈るばかりである。ふー

悲しい事に日本でのデータセンターのうち、生成AI(Artificial Intelligence:人工知能)に欠かせない高性能のGPU(Graphics Processing Unit:画像処理半導体)を搭載したサーバーを大量に運用できる「AIデータセンター」は、国内にある49社のデータセンター事業者を対象に日経NETWORKが独自調査したところ、2024.11.27時点では18社による計画中を含む32施設があると分かったが皆々NTT等の通信系企業や電気企業のみ。しかも超小粒!テスラの1/1000程度以下(エッジAI)話にならないレベル・・・話にならないレベルのものさえクルマ屋は皆無

日本の自動車メーカーの経営陣は、この期に及んでも・・ヒエラルキーの王様!無いモノは金出して買ってくる、下請けがやってくる・・的な気分なのだろうね!自ら汗をかき、リスクを取る気などさらさら無いのだろう。ふー

B次なる技術はすでに実現、さらにもっと苛烈になる。

現在の従来自動車会社の作るICE車の部品点数の1/3を実現しているのがテスラモデル3である。2026年発売予定のロボタクシー、サイバーキャブはテスラのモデル3の1/2の部品点数で製造が可能となる技術を開発済みである。つまり、現状のクルマ屋の作る部品の1/6でロボタクシーは製造される事になる。

1/6の部品!で高性能!自動運転レベル5、これがどう云う意味を持つのか!!!貴方はどう思いますか???

さらに、今の今!地球沸騰化⇒人類が絶滅迄の時間を稼ぐには、なるべく早急!今の今スグにでもCo2をゼロにしなければならない。すでに加速度は止まらない、2023年日本の平均気温は例年より約1.59℃高、世界平均は1.51℃、今年2024年の日本の夏の平均気温偏差は速報値で+1.76℃、同様に今年2024年の日本の秋の平均気温偏差は速報値で+1.97℃・・急速に上昇中である。

人類に”まるちぱすうぇ〜〜〜〜”なんて言っている時間は確実に無い。

風速80mなんてスーパー台風に街が根こそぎ吹っ飛ばされてから気付いても時すでに遅しで、もとには戻る事は不可能なんですよ!強烈な被害の加速度は指数関数的に上がっていくしかない。”運が悪い”がどこでも普通に起きる日常になる事になる。

★人類の、問題解決、AIは・・人を減らせと、確実答え!   人口爆発が最大の原因

2024年12月07日

ポルシェ!はぁ〜?・・そんな時代遅れダサいよ!

今の今!企業のキャッチフレーズ「技術のニッサン」がヤバイ事になってしまっている様で心配ですね!。ニッサン以外にも・・多くの旧来メーカーの時代遅れが深刻な状態となっています。ふー

貴方は何故に日本は「失敗の方程式」通りで何度も何度も延々と同じ失敗を繰り返し続けていると思いますか?その原因はどこかに有るはずなんですが?何だと思いますかね????

製造業大国のドイツも今の今、日本と同じように大苦戦をしている様ですね。ロシアエネルギーが手に入らず、労働者を大切にしすぎた人件費高騰と相まって製造コストがバカ高くなり商品の国際競争力が激減している様ですね!しかも日本と同じくAIは最遅!デジタル化も最遅!ふー・・の状態

日本の自動車産業は、ドイツ車と違い「日本車は安くないと売れない」ので米国用はメキシコ、中国等へは現地工場を爆増させた(空洞化⇒日本人の賃金低下)ドイツは労働者の権利が強いので、多くはドイツ国内生産⇒高付加価値車製造の輸出中心故に自動車産業のGDP比が日本の3%(550万人)に比べてドイツは2倍以上の7%と高い。この7%(1300万人)のドイツの稼ぎ頭自動車産業が今!超ヤバイのである。ドイツ国内10万人以上(最大この20〜30倍以上かもね?)の大リストラが今!起きている。

ニッサンの全世界で9000人の人員削減なんて超かわいいモノ!(私はこんな程度では済まないと案じているが・・・ふー)「日本車=安くて壊れない」の価値が今後BEVの激安化で価値を持たなくなる事は確実。今の今中国で起きている事が全世界に伝搬する!

クルマの世界最大の中国市場(3割以上)では・・すでにベンツ!はぁ〜?BMW!はぁ〜?アウディ!はぁ〜?、ポルシェ!はぁ〜?・・そんな時代遅れダサい・・デジタル音痴の高齢者のオッサン車と言われる状態です。しょうがないので大幅値引き(1000万円程度の定価から▼300〜▼400万円値引き状態)

2024年7月の外国メーカーの中国での市場シェアは33%と、2022年7月の53%から2割の大減少、方や24年5月の中国自動車メーカーの世界シェアは33%に達した。恐ろしい成長率ですね。ふー!習近平氏の戦略「ナマズ効果」が大当たりの様です。

注:「ナマズ効果」⇒あるグループに異質な強い存在が加わることで刺激となり、グループ全体の活力が増すことを「ナマズ効果」。 元々は北欧の漁業から生まれた言葉で、水槽の中のイワシの群れを放っておくと弱って死んでしまうが、ナマズを中に入れると、イワシが緊張して泳ぎ続け、鮮度が保たれるということに由来・・まさに世界最高のテスラ社(なまず)の受け入れ(リスクを取る事)がド当たりした結果ですね!。

これからの大激動の時代に価値がある主要な産業等は以下の@〜Dとなるのでしょうね。

@AI(2024〜2027)⇒AGI(2027〜2030)⇒ASI(2030〜2035)技術⇒BEVやロボットの頭脳
A蓄電池技術⇒日本以外では激安高性能化は延々と続く。
B製造システムの合理化⇒製造コスト半減以上の技術化⇒アンボックスドプロセス等
C省エネ化技術
Dグリーンエネルギー技術⇒地球沸騰化対策技術

Aの蓄電池技術は中国が世界ダントツ1位⇒今後もこの差は開く、世界シェアは約7割・以下は蓄電池の蓄電性能のランキング(世界シェアランキングでは無い)です。現在蓄電池は大きく分けて2つA;LFP(リン酸鉄リチウム)とB:NMC(ニッケル・マンガン・コバルト) 

     A: LFP(リン酸鉄リチウム)安い   B:NMC(ニッケル・マンガン・コバルト)高価  

1位⇒CATL(中国)エネルギー密度250〜300Wh/kg。------------------------------

2位⇒LG(韓国)------------------------------エネルギー密度250Wh/kg。テスラGMに供給。

3位⇒パナソニック(日本) - -----------------エネルギー密度は240-260Wh/kg。テスラに供給

4位⇒サムスンSDI(韓国)- ----------------- エネルギー密度は230-250Wh/kg程度。

5位⇒BYD(中国)エネルギー密度は200-220Wh/kg エネルギー密度は200-220Wh/kg程度。

6位⇒SKイノベーション(韓国) ---------------エネルギー密度は200-220Wh/kg程度。

A;LFP(リン酸鉄リチウム)はCATLとBYD・・B:NMC(ニッケル・マンガン・コバルト)はLG、パナソニック、サムスン SKイノベーションと分かれている。安価なLFPが高価なNMCの性能を追い越している状態ですね!

日本メーカーはパナソニックが当初テスラ用専用だったが現在テスラは車種別、性能別に上記表以外にも、ほぼすべての蓄電池メーカーから供給を受け、パナソニックはシェアーを減らしながら頑張っていますが現在の世界シェアーは2020年20.8%世界3位⇒現在2024年上半期は4.7%世界6位です。半導体と全く同じですね!

パナソニック以外の日本製の日本メーカーBEVに搭載された蓄電池もありますがエネルギー密度150-200Wh/kg程度と競争力は無い悲しすぎる状態ですね。しかもコストや蓄電スピードや耐久性も中国メーカーとは大きく劣るのが現状です。ふー

★開発者、どうすら良いの、天仰ぎ・・途方に暮れる、日本悲しき(俺は無能だ!)

★開発者、俺は知らんぞ、会社員・・定時で帰る、それが権利だ!

★開発者、夢など無きの、ヒラメ族・・茶坊主威張る、さん猿(見ざる聞かざる言わざる)徹す!

中国ではすでに新興メーカー製のBEVがICE車の価格を下回っている。生産体制が整えば世界に拡散する!高い車の多いドイツ車が苦しみ、そして次は、日本製の車が苦しむ未来2025〜2026年〜となりそうだ!・・アメリカは高関税と言っているが・・関税は自国のインフレになる副作用(弱者が苦しむ)が強い。

貴方は今後の日本の自動車メーカーが生き残る為には何が必要だと思いますか???地球沸騰化の大災害は増え続ける事も間違いない今の時代です。一刻たりとも早くCo2排出はゼロにしないと、先送りすればするほど被害額(+苦しみの総量)は指数関数的に増え続ける事もまた、間違いない事実です。ふー

当然の事ですが上記の@〜Eの技術はとてつもない汎用性が有り住宅は勿論の事!!!あらゆる製造物(ソフトハード共)に入ってくる事は間違いない事です。

★バランスと、循環狂い、苦が増える・・どこまで耐える、苦増の放置

能登半島の倒壊建物に雪がしんしんと降り積もる・・

今年の正月に起きた能登地方の地震、そして9月の豪雨で壊れた家々に雪が静かに積もる光景を目にすると、胸が締めつけられるような思いになります。自然災害の被害に加えて、その後の支援や復興が進まず、多くの方が厳しい環境に置かれています。

貴方と私が経験する南海トラフ地震は目の前の悲惨すぎる能登半島地震と比べて被災者数は約700倍となります。あなたもご家族全員で700倍を是非イメージしてみてくださいね!。

この現実に、私たちはどのように向き合うべきなのでしょうか。きっと能登半島の被災者の何倍もの辛すぎる現実となるのでしょうね!おぉ〜〜〜怖い!書いている私が怖くなった。ふー

日本は、世界の平均と比べて68倍もの自然災害リスクを抱える国です。地震の発生頻度においては、世界平均の約80倍。阪神・淡路大震災では約25万戸が全壊または半壊し、死者は6,433人。そのうち約77%が自宅での窒息や圧死が原因でした。2024年の能登半島地震でも、地震直後の「直接死」が227人、関連死を含めると11月時点で235人に達しています。このように、災害後の環境が犠牲者をさらに増やしている現実があります。

私も経験上(床に直に寝袋で1週間寝た経験⇒歩けない程腰が痛くなった)、災害で体育館に何カ月も寝る事になったら・・私は生きられないかもしれないと強く実感しています。ふー まぁ〜それだけ今の自宅の寝室が特別配慮で快適睡眠を可能にしていると感謝をしていますよ!熟睡できる家と云うのは感動住宅の1丁目一番地ですね!私自身が「睡眠研究はプロ以上レベル+建築の真のプロ」で良かったと実感していますよ!

熟睡できる家・・本当に大切な事ですよね!普通にそこらのハード優先のハウスメーカー等ではたぶん真の熟睡ハウスは難しいかもね?

日本の建物は、1981年の建築基準法改正を境に「旧耐震基準」と「新耐震基準」に分けられます。旧耐震基準の建物は震度5程度で倒壊の危険があり、新耐震基準に比べて大きく劣ります。過去の震災で倒壊した建物の多くが旧耐震基準で建てられたものでした。それでも、耐震改修が進んでいない現状をどう捉えるべきでしょうか。

私たちは何ができるのかね?災害に強い社会を築くには、次の取り組みが欠かせないと思いませんか?。

安全な土地に住む:ハザードマップを参考に、災害リスクが低い地域を選ぶことが重要です。
都市計画の見直し:災害リスクを最小限にするために、街づくりを安全第一に再構築する必要があります。
耐震基準の向上:すべての建物が新耐震基準を満たすよう、改修や建て替えを進めるべきです。
災害後の対応準備:災害後に迅速な復旧ができるよう、復興計画や予算の確保を事前に進めることが求められます。

貴方もニュースで見た事があると思いますが台湾では日本より遥かに有効な手立てがすでに確立しています。一方、日本では災害後に延々と会議が繰り返されるばかりで、復旧が遅れるケースが目立ちます。なぜ地震経験がはるかに多い(世界一)日本ではこれができないのか、私たちは考えなければなりません。

私たちにできる事はあります。災害対策は、行政や企業だけの責任ではありません。私たち一人ひとりが、自分や家族を守るためにできることを考え事前にコツコツと行動する必要があります。たとえば、知り合いが古い家の場合は耐震診断を受けるように勧める、ご近所とコミュニケーションを日頃からとる。非常用の備蓄を十分に準備する、大火災の場合に備えて安全な避難場所を建物倒壊等をイメージしながら実際に歩いて確認するなど、小さな行動が命を守る大きな力になります。

次に災害が起きたとき、大切な人たちを守れるように。今、この瞬間からできることを始めてみませんか?その小さな一歩が、未来の命を救う確かな力となるはずです。

★笑顔有り、プロの仕事の、醍醐味ぞ・・商業主義は、錯誤(物欲)の笑顔  笑顔になれたつもりの笑顔

2024年12月06日

おてんとうさまに・・日々感謝、若者に申し訳ない!

日本には先行き不安定な、多くの若者が不安に感じるような世相になっているようですね!昭和、令和、平成で現役だった大人(50台以上の方)は大反省する必要があると私は日々感じていて、若者に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

2012年末よりのアベノミクスが私たちに残したもの:希望の光はどこへ?

アベノミクスという大きな政策のもと、私たちは「経済成長」という夢を見せられてきました。しかし、振り返ってみると、その影に多くの人々が苦しみ、未来への希望を失っている現実があります。

1. 手取りが増えない日常
「働いても働いても、生活が楽にならない。」そんな声をよく耳にします。大企業では多少の賃上げがあったものの、中小企業や非正規雇用の人々の賃金はほとんど変わらず、社会保険料の負担増で手取りはむしろ減少した家庭も多いです。11年間で実質賃金が8%以上も下がったという事実は、家計の重みを感じさせます。さらにコロナ後の物価上昇も生活苦をもたらしてしまっている様ですね!

2. 押し寄せる生活費の波
家賃や住宅費の高騰:マイホームを夢見ても、マンション価格は10年で50%以上も上昇。「家賃が払えず、引っ越しを余儀なくされた」と語る人もいます。
光熱費の急増:電気代が45%も上がり、エアコンを我慢する家庭も増えています。暑さ寒さに耐える生活は、かつての日本人の暮らしとは大きく変わっています。

食費の重圧:食料品が次々に値上げされ、エンゲル係数(家計に占める食費の割合)は発展途上国並み。日々の食事にも「質より量」を求めざるを得ない家庭が増えました。
こうした生活コストの上昇は、私たちの心にも暗い影を落としています。「何とかしたい」という思いを抱えながらも、先行きの不安に押しつぶされそうになる人が多いのではないでしょうか。

3. 社会の価値観が変わる中で
ここ数年、モラルや公正さが揺らぎ、「悪事が見逃される社会」に慣らされているようにも感じます。不正や不公平に目をつむる風潮は、私たち自身の無力感をさらに深めています。

私たちにできること
この現状を生んだ原因は、政策や政治家だけにあるわけではありません。メディアや教育のあり方、そして私たち一人ひとりの選択もまた、日本の未来を形作ってきました。「こんな時代だから仕方ない」と諦めるのではなく、「どうすれば未来が少しでも明るくなるのか」を考える一歩を、今踏み出すべき時です。

「空は青い。でも、胸に希望の灯はあるだろうか?。」
そんな問いを自分に投げかけながら、もう一度未来への可能性を信じて歩み始めることが、私たちの力になるのではないでしょうか。

ついつい見落としがちな小さな小さな希望を見つけながら・・身近な人を大切に大切に日々暮らしたいですね!お互いに今できる最善を無理をせずにやっていきましょう!

わかったつもり・・と・・真に解る事はとてつもない差がある

★不思議なり、普通価値無し、今の世は・・殆ど普通、人ばかりなり・・

家を注文住宅で作ると思った人は・・皆々特別・・を求めている様である。特に女性にこの傾向は色濃い。

日本人の約98%は年収2000万円以下であり、1000万円(手取り700万円程度)以下の人は88.4%と云う事である。日本では親ガチャ当たり以外は殆どの人が普通なのである。以下参照

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa23/dl/03.pdf

平均所得は524万2千円(手取り約400万円程度)、中央値所得は中央値 405万円(手取り約320万円程度)・・しかない。先進国最低レベルである。

日本人の圧倒的多くの人が・・特別の家・・を求めて大手ハウスメーカーやデザイナーズハウスの会社で家を建てている。私は家創りのプロとして経済の研究者として・・身の毛がよだつ恐ろしさ・・を感じてしまう。

若者が自分自身の未来を真剣にイメージして家を建てなければ・・幸せになるために求めた家が、あなたの人生を家族もろともに破壊する事になる。時代は確実に変化しているのである。

多くの若者に、こんな事言っても・・馬の耳に念仏、猫に小判・・な事は判っている。ふー

家創りを真に学ぶこと無に家を作った人の殆どが人生を失敗する時代へ確実に向かっている。プロとしてこの感覚をひしひしと感じている。

貴方は・・自分自身の5年後、10年後、15年後、20年後、30年後、40年後・・・50年後迄イメージして今の決断をしようとしていますか????

悲しいかな・・この真なる学び・・を提供し続けて早、36年余・・どこにもない”真なる学び”は、普通の人々が特別を求めると云う商業主義の洗脳には勝てないような無力感を感じています。ふー

★木々の中、安らぎ感じ、生きるなり・・それが人なり、歴史証明  人は有機物(森や木等)の中で生き物として地球に生まれて99.99875%を生きて来た生き物なんですね!そして人の全ての成分は有機物なのですよ!!!

その意味では大都会で大人気のタワーマンションなんて論外です。多くのマンションも論外かもしれませんね!

有機物を家に使う事は安らぎを感じる事でもありますが・・ここからが大事、今の時代は安易に有機物を使う事は・・逆に、維持費等を爆増(+人生コスト2000万円増)させ・・、そもそもギリギリ家建て人を苦しめる事になる時代でもあります。だから・・”真なる学び”・・が不可欠なのですよ!!!

★今時代、商業主義の、蔓延が・マウント命、中身スカスカ   まさにバーキンキラキラ女子33歳

真に深堀して考える事はとても大事な事ですよ!・・わかったつもり・・ではだめですよ。

2024年12月05日

レッドオーシャンが企業を強くする!生き残り確率1/43

中国の大競争レッドオーシャンビークル産業「中国で生まれた300社のスタートアップのうち、生き残り企業は50社未満⇒毎年、車を販売しているのは40社⇒今後数年〜10年後には7社まで激減」

販売記録更新中だが・・先行投資が莫大で利益を計上出来ている企業は極少(BYDだけかも)。

Nio:  2024年第3四半期に6万1800台販売(四半期記録更新)。
Xpeng: 2024年10月に2万4000台販売(単月記録更新)。
Zeekr: 2024年第3四半期に5万5000台販売(前年比50%増)。
Xiaomi:2024年にEVセダンSU7を10万台以上販売。・・・自動車部門設立後たった3年経過の企業

赤字状況

Nio: 2024年第3四半期の純損失▼50.6億元(約▼1000億円・前年比11%増)平均販売価格低下で利益圧迫。
Xpeng: 同期純損失▼18.1億元(約▼360億円・前年同期から縮小)。
Zeekr: 同期純損失▼11.4億元(約▼230億円・前年同期から縮小)。
Xiaomi: EV事業で依然赤字継続。

市場環境と課題⇒激しい価格競争と新モデル投入圧力が赤字拡大の要因。Xpeng CEOの予測: 現在の50社⇒40社未満のEVメーカーのうち、10年以内に生き残るのは7社程度。当然の事だがレッドオーシャンの世界最大の中国市場からは日米欧のオールドエコノミー企業は数年以内に完全に駆逐されるだろう。

当然、中国のニューエコノミー企業各社は、生き残りをかけて世界展開(勝てる市場を開拓)していく事など当然の事である。日米欧のオールドエコノミー自動車会社のマーケットは確実に大規模に侵食され・・日米欧の力の無い(AI時代にキャッチアップできない)企業は淘汰される。

日本のメーカーの様に利益の半分を売り上げ割合16.2%程度の日本市場(日本人ダケから世界平均の3倍以上も利益を貪っている)から得るなんて事(確実に搾取行為)もできなくなる可能性が高い。今までのとてつもない搾取は馬鹿日本人だから可能だが、この馬鹿がド衰退して日本人の大多数が貧困化(世界の夕張化)するから搾取したくても無理!!!となる。

この中国企業の生き残った7社はレッドオーシャンの中で鍛えに鍛えられたとてつもない競争力を獲得する事も容易に想像が付く。「AI+システム企業」にリープフロッグしたテスラなどのAIビークルも2026年頃迄には発売される。日米欧などのオールドエコノミーの勝てる相手では99.9999%無い事は容易に想像が付く。

そして移動のインフラ化やMaaS化も当然行われる事になる。メタバースやフォログラム等の移動の合理化、大減少も確実な事・・地球沸騰化時代には人類が生き延びる為には不可欠な事。

現在!日本の自動車メーカー8社、トラックメーカー4社、2輪メーカー2社・・14社の内、何社が生き残れるとあなたは感じていますか???・・AI最遅の日本企業は、かなり厳しい近未来の到来が感じられますね!最低でも5割〜は淘汰さる可能性は非常に高い。

★ど性悪、悪が栄えた、ためし無し・・搾取ビジネス、日本恐ろし  本当に恐ろしい民族・ふー

★日本国、その全部なり、悪党化・・衰退不可避、至極当然  原理原則⇒悪党⇒衰退=悪党

★善人と、自分思えど、実態は・・悪慣れ平気、中身悪党   自称善人中身悪党が爆増の日本国

今の日本に発狂する程の公憤なきモノは中身悪党は確実な事・・・環境が全てを定義する!

世界の主要国の中で、日本ダケがど衰退!なぜか?答えは「日本人=悪党」以外に無い⇒原理原則

2024年12月04日

テスラの人的サービスはたぶん世界最低!日本人は皆怒る!

テスラ社は、電気自動車(EV)業界の先駆者として、単なる自動車メーカーからリープフロッグした戦略を展開。”第一原理思考”に忠実に組織丸ごとアップデートを連続している。

テスラは莫大なサンクコストを簡単に切り捨て2022年末にAI企業へシステム企業へエネルギーマネージメント企業へリープフロッグをした。未だにテスラはBEV企業(製造業)なんて思って居る日本人や日本のオールドエコノミー企業の経営者には理解不能だろう。

2022年末迄のテスラ車両の自動運転ソフト性能と2024年現在のFSD13.2は全くの別物と考えてよい!天と地ほどの差がある発達!高性能化をしている。

テスラは製品開発において、消費者が従来のガソリン車と比較してBEVに魅力の発見を仕掛ける。テスラは単に環境優先ダケでは無く、卓越した性能とデザインを兼ね備えた車を提供。2012年に発売したテスラモデルSは13年経過後も未だにデザイン力を維持しているが中身(ソフト性能)は全くの別物である。

テスラのロボタクシーサイバーキャブと日本のタクシーのデザインを是非比較してほしい!日本製がとてつもなくダサい事が理解可能である。

テスラは高度なソフトウェアとハードウェアを活用して、自動運転技術や車両のアップデートをOTAリモートで常時提供(今は2週間毎程度)することで、常に進化する製品を顧客に提供。車を購入した後でも価値が最新モデルと同等に増大するというユニークな消費者体験を実現。購入後も経年してもビークルのソフト性能はいつも最新!

エネルギー事業太陽光発電システムやエネルギー貯蔵システムを提供することで、持続可能なエネルギーエコシステムの実現「化石燃料に依存しない未来」時代の競争優位性を高める。

イノベーションを活発化させ車両の価格を引き下げ、より多くの消費者に手の届くBEVを提供。テスラは人工知能(AI)技術を活用したFSD(自動運転機能)を超巨大なデーターセンターで常時数百万台の実販売走行車よりビッグデーターを収集し自社のスパコンやAIによりフルに開発。

まもなく(2026年予定)ロボタクシー(サイバーキャブ)等の完全自動運転車の実現をする。サイバーキャブはそれ自体が無人で収益を得る高利回りの投資対象となる。交通事故の削減や交通の効率化され、単なるBEVメーカーではなく、移動手段そのものの再定義⇒移動の激安インフラ化を実現。

テスラは自社での内製率を高め製造プロセスもアンボックスド工法等(製造原価を1/2する工法)を開発し、半導体やバッテリー等の製造施設を持ち、供給の安定性を確保し、技術革新のスピードを加速、テスラのギガファクトリーは、生産効率を最大化し、コストを半減し、規模の経済を実現。

テスラは、従来のディーラーモデルに依存せず、直接販売(ダイナミックプライシング的販売方法 (dynamic pricing) は、商品やサービスの価格を需要と供給の状況に合わせて変動させる価格戦略)、顧客との関係を強化。また、顧客が車を購入してからも、定期的なソフトウェアの更新や充電インフラの提供など製品の購入からアフターサービスに至るまで、顧客体験全体を設計し、顧客の満足度を高める戦略を実行。

もちろん、いかなる利便性もカードの裏表⇒テスラの人的サービスはたぶん世界最低!テスラの第一原理思考は・・顧客が顧客として受けるBEV関連サービス以外のサービス(顧客尊重や顧客感謝等)の精神的満足度、顧客リスペクト満足度等は・・BEV提供価値の本質と外れるから無駄(カットの対象)と考えている。

ネット上にはテスラの顧客を顧客として特別に扱わない日本人の怒りが溢れている⇒原価低減の裏表⇒BEV大好きのユーチューバーも怒りまくっていた。

全く違う(顧客とテスラはフィフティーフィフティーの対等の関係)・・この違いを理解出来ないと、テスラ哲学は理解出来ないし、理解出来ないと今後のAI⇒AGI⇒ASIに確実に向かう世の中の進化で正しい判断が不可能となる⇒出来ない現状維持(顧客を良い気分にさせて裏では搾取するビジネスモデル)企業は衰退する⇒滅亡する・・と云う事に向かう。

★ICE、人類殺す、毒ガスと・・地球沸騰、人類の敵  時代は地球沸騰不可避⇒滅亡迄を伸ばせ!

世の中は2通りの人間⇒@仕掛ける人間 A仕掛けられる人間

情報化時代なのに・・増えた情報は殆ど価値の無い情報や商業主義で仕掛けられた搾取の為のフェイクニュースである。・・・今の時代は情報リテラシーやメディアリテラシーを高めないと搾取されてド酷い目に遭う人生となる。

デタラメ情報を流しても・・表現の自由だとか、思想の自由だとか・・そんな価値観で殆どが悪意のウソ発信者が責められる事もないし。フェイクニュースが削除される事もない恐ろしすぎる時代である。

オーストラリア等で未成年のSNS規制法が可決された・・当然である。幼稚な若者は簡単にフェイクニュースに取り込まれて・・悪意のフレーミングの囲いの中に落ち込む!その囲いの中で”ひな鳥現象⇒「生まれたばかりの雛鳥が最初に見たものを親鳥(信頼できる)と思う」という現象”に従い一生を不遇に生きる事になる。

【2024年最新】報道の自由度ランキング 日本は70位に下落(2023年68位)以下詳細サイト

https://eleminist.com/article/3483

2024年時点で日本には全国に約600〜700のマスコミ企業が存在しており、これには全国紙や地方紙、通信社、テレビ局、ラジオ局、出版社、雑誌社が含まれる。具体的な企業数の内訳では、新聞社は約100社、民放テレビ局はキー局と系列局を合わせて約130社、ラジオ局も約100局。また、出版社や雑誌社も国内に多く存在する。

マスゴミ従業員数は、新聞や通信社だけでも約4万人が勤務しており、テレビやラジオ局、出版業界全体を含めると総勢で10万人以上がマスコミ業界に従事していると推定されています​。その10万人の殆どは本来の仕事(価値ある仕事)をしていない人間なのだろう。

日本のマスゴミの体質は84年前と全く同じ・・
参考図書:「そして、メディアは日本を戦争に導いた」 2013/10/11半藤 一利 (著), 保阪 正康 (著)

悲しいかな、日本でまともな報道機関は2社しか無さそうである。赤旗と週刊文春・・のたった2つのみと超寂しい!これは日本人全体の”まとも度”とも相関するのだろう。まとも人間が超極少の日本人!

政権与党の裏金問題を報じた共産党の新聞赤旗によれば、衆院選挙前の石破首相「2000万円支給は党勢拡大のため」はウソだった?

石破首相も「公認していない候補者に金を払うようなことはございません。私たちは候補者にお金など出しておりません」と完全否定した上で、「この厳しい中、なんとか自民党の公約や政策を分かってもらいたいという思いで政党支部に出している。非公認候補に出しているのではございません」と怒りをあらわにし、「憤りを覚える」とまで言い放っていた。

「自民党の公約や政策を分かってもらいたいという思い」で政党支部にカネを支出していたのであれば、公認、非公認候補の有無に関係なく全ての自民党支部に振り込んでいなければ辻褄が合わない。赤旗砲が事実であれば、政党支部に振り込まれた2000万円は「選挙資金」だったと受け取られても仕方がない。結局、表では非公認としながら、裏で公認扱いしていたことになる。

私は日々本ブログで日本人に対する悲しみを現している。そしてド性悪の民とも断定している。その根拠の一つが日本のリーダーの大嘘で証明される。そんな大ウソつきを平気で選び続ける民、日本人の倫理観や道徳観や正義心など・・無いのだろう。ふー

裏金首謀者の極悪5人衆の内、パンツ泥棒議員以外の4人はらくらくトップ当選して返り咲いて居る。
報道の自由度ランキング 日本は70位に下落・・この70位近辺の国々の名前を上記サイトから見て欲しい。日本人のレベルは・・・とてつもなく低い事が良く理解可能である。ふー
68位東カリブ海諸国機構 62.83 
69位コンゴ-ブラザビル 62.57
70位日本 62.12
71位コモロ 61.47
72位アンドラ 61.44
73位マルタ 60.96
74位ネパール  60.52

労働生産性が高く国民の幸福度指数が高い国程上位となっている。G7なんて日本は入る資格さえ全く無い!!!ふー

まともなプロの教育が行われない日本で、報道機関のランキングが落ち続ける事はとてつもなく危険な事である。バカ大増産の恐ろしき未来が来てしまう。83年前の再来となる恐れが確実に増す。

★アホの民、悪党選び、自滅する・・幼子悲し、未来は過酷

2024年12月03日

地球沸騰化はティピングポイントを超えBEV化はキャズムを超えた

貴方はどう思いますか???私は日本経済の1本脚打法の自動車産業の近未来が心配ですね!

2024年10月の日本の誇りの大企業トヨタ自動車の世界販売台数は、前年同月比1%増の90万3103台(推定2万台がBEV、2万台がPHEV、ICE車が86万台)

2024年10月の中国の新鋭企業BYDの世界販売台数は前年同月比66%増の50万526台(30万台がBEV、20万台がPHEV)・・この伸び率の圧倒的な差66倍が今後の未来を占っている様である。

BYDダケでは無く中国のニューエコノミーメーカー製の魅力的かつ高性能かつICE車より安いBEVが2024には爆増した。2025年初頭からは、さらに新モデルが山ほど新発売される勢いである。生産体制が今は十分ではなく、それぞれのモデルは2〜3万台/月販程度だが・・バックオーダー山ほど抱えていて増産体制が爆速で進んでいるとの事である。

量産体制が整えば、中国のニューエコノミーメーカーはBYDやZeekrの様に日本進出を表明するだろう。すでにグローバルサウスの日本の市場を侵食されている日本は、その時、関税等での防御は全く出来ない可能性が高い。それは日本は中国無では経済が回らない程、仮想敵国の中国に依存度が強いからである。BEVやADAS等の技術や製造コストでは日本メーカーは全く歯が立たないほど技術力が低い!多くの倒産する日本自動車関連会社が出る可能性もあり得る。

さらに深刻な事に今の今!地球沸騰化で日本も四季から二季に確実になった。世界であらゆる自然大災害が爆増しているデーターが山ほど出ている。本日の日本経済新聞の16面記事でも山火事で過去20年で約4倍の面積が焼失との記事もある。山火事爆増⇒燃焼Co2爆増 森林減⇒吸収Co2激減⇒Co2爆増・・まさに負の連鎖

恐ろしい事に世界の自動車総数(2024年推定約17億台)が出すCo2の量は1年間で山火事が多発するアラスカとカナダの現在の森林火災が原因とするCo2増加の約46年分に相当すると云う恐ろしすぎる事実もある。⇒データー元は2024年12月03日、日本経済新聞16面右上記事データーより、私が計算した結果である。

今後アラスカやカナダ、ロシア等の寒冷地・永久凍土上の山火事は地下に眠るメタンハイドレートの自然気化もCo2の25倍と云う温室効果の高いメタンにより沸騰化に加速度がつく事も間違いない事実である。

ICE車が如何に人類の未来を閉ざしているか!犯罪レベルである。環境負荷が大きく毒ガス垂れ流し肺ガンを爆増(確実なエビデンスが多数存在)させるICE車に未来など無い!

そもそも私はテスラがAI企業へリープフロッグを決めたように「自動車製造業に未来など無い」と感じている。移動は確実にAIロボタクシーとAI-MaaSでインフラ化(1台の稼働率を6〜10倍に上げる事+メタバース等で移動の8割を削減)しないと人類はガン爆増等や災害等で滅亡迄の時間を超短縮する事になる。

現在の日本の三陸沖の海水温は平年より6℃以上も高く、最高値は10℃も高い時期もあった。以下詳細サイト

https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_HQ.html

海水は温まりにくく冷めにくい特徴がある。深海まで温まった場合には、莫大な熱容量や台風やハリケーンの海水かくはん効果もなくなり、海水温は下がらない⇒台風やハリケーン、豪雨、爆弾大雪の自然災害は次々多発・さらに深海の海水が上に上がらず栄養不足で海洋生物が死滅、灼熱地獄や多発する自然災害は食料増産不可能⇒物価高騰⇒金利高騰⇒飢餓、さらに海底に眠るメタンハイドレイトの自然気化も起きる。負の循環が加速する!

深刻な被害を出す災害が日常的になり、もう手の打ちようがなくなる。三重大学の気象学の立花義裕教授は・・今すぐに人類はCo2排出をゼロにすべきだと断言している。少なくとも産業革命前(300年前)の生活は必須と・・学問的には言えるとの事である。

”まるちぱすうぇ〜〜〜〜”なんてほざいている時間は人類にはすでに全く無い!

★あほ叫ぶ、我欲の道を、正当化・・災害多発、俺は知らんぞ!  人の痛みの判らん人間はクズ

地球沸騰化で多くの人々が災害等で疲弊したら・・自動車のマーケットそのものがなくなるなんて超簡単な事が理解不能の経営者ばかりの大愚・脳弱・思考停止・感性微弱の集団である。

世界EV(BEV+PHEV)市場、2024年10月の販売台数は過去最高の170万台 中国が全体の7割!世界のEV販売台数、過去最高

2024年1〜10月の世界のEV(BEV+PHEV)販売台数は、前年同期比24%増の1330万台。中国840万台、欧州250万台、北米・米国140万台、その他100万台。

2024年1月から10月までの世界の自動車販売台数は約6,700万台だから世界全体のEV(BEV+PHEV)割合は19.85%となり約5台に1台はEV(BEV+PHEV)となる。

中国の2024年1月から10月までの自動車総販売台数は約2,462万4,000台だから中国のEV(BEV+PHEV)普及率は34.1%となり3台に1台はEVとなる。2024年10月単月ではすでに5割を超えているというデーターもある。

イノベーター理論(Diffusion of Innovations Theory)における「キャズム(Chasm)」を超えるタイミングは、市場全体の普及率が約16%に達した時点。

イノベーター理論では、消費者を次の5つのカテゴリに分けて製品や技術の普及過程を説明:

@イノベーター(Innovators): 2.5%
Aアーリーアダプター(Early Adopters): 13.5%
■■■■■■■■■キャズム■■■■■■■■■・・←この壁16%を超えると爆速普及する。
Bアーリーマジョリティ(Early Majority): 34%
Cレイトマジョリティ(Late Majority): 34%
Dラガード(Laggards): 16%

普及率16%のキャズムの溝を超えることが、製品や技術が大衆市場(Mass Market)に広がるための重要な転換点。キャズム(普及率16%)を超えることが、製品の「ニッチ市場」から「主流市場」への飛躍のポイント。

北欧と中国ではすでにキャズムの壁は突き抜けてEVは爆速普及をしている。そして2025〜2026年にかけてBEVの価格低下と自動運転等の高性能化でアーリーマジョリティー国の欧州やタイ等の先進アジア、アメリカのカリフォルニア等の先進州で爆速普及が開始されるであろう。

ただしトランプの世界分断⇒世界の右傾化⇒大混乱⇒スタグフレーション⇒恐慌・・BEV普及上昇は恐慌が起きない場合に限定されるが・・心配である。

悲しいかな日本のEV普及率は2%前後(BEVは1.2%程度、その殆どが軽四BEVと輸入BEV)Dのラガード国に該当し、そのラガードの中のガラード、EV普及率は現在低下中・・最低の国と云う事であるから、今後世界からとてつもなく置いてきぼりを食う事になるだろう。

AI-BEVの普及率低下はAIロボット普及率低下も意味する可能性が高い!AI技術はほぼ同じだからAI最低の日本は・・未来が益々心配である。

★脳弱の、完成微弱、思考無し・・延々続く、現状の維持  

日本人は、ほぼ全員がイノベーションのジレンマで目の前の我欲がとてつもなく強い人ばかりに間違った教育と商業主義悪魔の手先のマスゴミによりド劣化した。人類400万年の13回目の13回目のド真ん中の大変化時代には対応不可能で、絶滅民族となる可能性が大である。ふー

注:イノベーションのジレンマ⇒改善を重ねる優良企業であっても、新しい革新的な技術を軽視(新しい事は当初は利益が出ない事で目の前の我欲主義の経営者が途中でイノベーションを中止する事)してしまい、その地位を失う危険⇒企業は公器と云う哲学無き利益第一と云う経営者に多い過ち。

日本人の殆どが今の時代のキーワード 「創発、指数関数、収穫加速の法則」等を全く理解不能状態である。

★先送り、指数関数、負が増えて・・息の根止まる、時ぞ短し

★環境が、すべてを定義、真理なり・・地球沸騰、人類死滅   ICE車はそれを加速させる大愚 

今の日本が生き延びる必須の事⇒貧乏に延々と耐える事

貴方は2025年〜トラちゃんになり日本はどうなると思いますか?世界はどうなると思いますか?

私は大混乱必至・・と恐れています。ふー・・・体力の激弱のガンのステージWBの日本には辛すぎる事が多発すると心配をしています。ふー

トランプ氏の代名詞『アメリカファースト』『MAGA』『トランプ氏はアメリカの国外に出て行った産業を取り戻し、アメリカ独り勝ちの状態をつくるために、各国からの輸入品に20%の関税をかけると公約、自動車など日本の輸出産業には大きな逆風となる』

勉強大嫌いなアホトラが選挙時の発言通り公約を本当に実行すれば世界は分断と対立が今の数倍過酷な世界情勢となる。自分の目的の為なら弱者の気持ちなどお構いなし(理解不能の異質な人間=天才)のイーロンマスクが予算3割削減をやったらアメリカの大混乱が起きる可能性は大

今の今でも日本の自動車は北米市場では殆ど利益らしい利益を生み出せていない。それがさらに過酷になると云う事である。ふー

経済評論家の加谷珪一さん談⇒『日本の工場の規模が縮小し、近くのお店や飲み屋さんなどを含め、工場に付随するすべてのものに影響が出てくる』⇒不景気になる。

アメリカ議会が上院下院ともに共和党有利、最高裁の判事も保守派が多数『1期目よりももっと派手にアメリカファーストをやってくるリスクがある』トランプは国民の幸せより自分自身のレガシー作りを第一義に考える様になる⇒権力者皆々が例外なく行動する定番である。

行き過ぎた商業主義により日本人がとてつもなく搾取され続けた過去30年が経過したが、この搾取を可能にして来た根本が日本の政治屋のジャブジャブマネーと天文学的な大借金が可能にした事である。

一部の世界情勢を知らない経済学者やアナリストが日本政府には借金に見合う莫大な資産があるから大丈夫だとのたまうが・・日本の政府負債約▼1500兆円、日本国が持つアメリカ国債約1000兆円、さらに国有現物資産もあると云うが・・全部が換金できない使えない資産である。通帳上の金も使えなければ金としての価値は無い。

国民の金融資産が約2000兆円あるともいうが・・半分は年金、半分は預金1000兆円だが、預金を全部没収する事など不可能⇒国民が大困窮⇒いかなアホーすぎる日本人でも大暴動となる。

アメリカの属国で有りアメリカ無では生きていけない日本国がアメリカ国債を換金するなんて事はアメリカ金利が暴投してアメリカが大混乱になり、場合によっては日米戦争の再来となり不可能である。国有財産を売りたくても、それは植民地になる事に等しい。しかし、もう日本の借金も限界点をとうに通り越して居て、この延長線上を続ける事は不可能。

もし、ポピュリズム政治屋が継続したとしたら日本国債の格付けは現在のシングル「A」⇒「BBB」⇒「BB投資不適格」となり金利と物価が暴騰する事は確実な事である。不倫オヤジの党首の国民民主党の云う103万円の壁撤廃でパートの手取りを増やそうとするのなら約7.6兆円の増税(大企業増税や富裕層増税等)とセットでなければ全く意味が無い!日本国の国債の低下リスクを増大させるダケである。

何としても日本の未来の担保の為には国債格付けをシングル「A」に維持し続ける必要性がある。借金はもう積み増せない⇒ばらまく金が無くなる⇒日本は不景気⇒日本人は困窮⇒日本の大企業も日本人からのみ莫大な搾取が不可能となる。

現在、国債の格付けが「BBB」と「BB」の国の平均利回りには大きな差があり、「BBB」格付けの国の国債利回りは通常4-5%程度ですが、「BB」格付けの国の国債利回りはさらに高く、6-8%に達する。

企業の社債でもアメリカとヨーロッパを基準にした2024年のデータでは、「BBB」クラスの企業債の利回りは米国で5.5%、ヨーロッパで4.25%程度である一方、「BB」格付けの企業債の利回りは5.75%程度。​

これは、信用リスクの増加に伴うプレミアムが利回りに反映されるため。特に最近の金融引き締め政策により、「BBB」格付けの資金調達コストは上昇しており、金利変動の影響を受けやすい状況となっているが、それでも投資適格の「BBB」とジャンク債扱いの「BB」の間には依然として利回りの差がある状況。万が一日本国債の格付けが2段いきなり下がりBBとなれば即死確率は9割以上である。

日本の場合国債格付けが現状のシングルA⇒BBB(金利4〜5%)となると日本国債の利子負担は年間いきなり12.5兆円増え、やがて72.5兆円まで増える事になる。「日本の税収総額=金利負担額」となる。

この現実を貴方はキチンと理解出来て居るでしょうかね!!!自分で電卓たたいてごらんなさい。

★危うさを、抱えて生きる、日本人・・薄氷踏んで、のうてんきかな  バカは死ななきゃ治らない

2024年12月02日

自分には関係ないと悪党を放置するとやがて自分が悪党化する

斎藤元彦兵庫県知事とPR会社代表を公職選挙法違反の疑いで刑事告発 刑事告発した:郷原弁護士:上脇教授⇒安部派裏金問題を刑事告発した御仁である。

兵庫県知事選をめぐっては、PR会社の代表がインターネット上に「斎藤陣営の広報全般を任せていただいた」などと投稿、公選法違反の可能性がSNSなどで指摘された。

斎藤知事側はPR会社への約70万円の支払いを認めた上で、チラシのデザインなど法律で認められたものに対する対価だと説明。普通はこの手の費用は印刷事業所等から選管に請求されるが・・直接請求も腑に落ちない。

告発者の郷原弁護士らは「PR会社の広報戦略・SNS戦略全般への対価」であって、「公職選挙法に違反する選挙運動の報酬支払いであることは明らか」だと指摘。

斎藤知事はこれまで「法律に違反するようなことはないと認識している」と、発言。

マウンティング命のキラキラ女子33歳は・・”絶体絶命”・・であろう!!!斎藤知事がキラキラ女子の切り捨てが上手く行くかどうかである。キラキラ女子が「頼みもしないのに勝手にやった」と云う言説が認められるかどうか?の判断となろう。

キラキラ女子が斎藤氏の広報活動を請け負ったと決断した時点では斎藤氏はとてつもなく劣勢と評価されていた。当時負けると判断されている人を・・勝手に社員一同総出・・で通常業務そっちのけで勝手に費用と人件費をかけて応援するという事は普通の神経ではありえない。

当時の「負けに乗る決断=見返り無し」は経営者としての会社総出の無償ボランティアの判断とは、とてもじゃ無いけど信用することは出来ないと感じるが!貴方はどう感じますか?

★デタラメが、拡散するぞ、SNS・・馬鹿増産の、脳疲労かな   SNSは嘘の拡声器

フェイクニュースを見聞きした人の77.5%(4人に3人以上)はそれを嘘だと気づいていなかったという研究データーもある。嘘の伝搬スピードは真実の20倍と云う恐ろしさ。

斎藤知事 公約達成率“98.8%”のデマ拡散も実態は1/3以下の「27.7%」の衝撃と平気で嘘が語れる人間である。

自分の身は自分で守る・・そんな国!それが日本の本質

企業哲学、企業風土、・・・金さえ儲かれば何でも良いのだろうか??日本の多くの大企業は銭ゲバ集団になってしまったのだろうか?貴方はどう感じていますか???

日本の極悪大企業を日本人は大好き!!!・・・国民の幸せ感主要国最低延々と続けるのも当然

我妻は大好きだった”板チョコ”を金輪際食べないと怒っています。物事の本質は時間をかけて、その結果を見ないと正しくは判断できないと私は感じている。不安なモノを拒否するのは当然の権利である。

従来のmRNAが細胞内で自己増幅などしない比較的早期に体内から消えるとされるコロナワクチンでも比較的多くの副作用や後遺症の事例が複数報告されている。私の友人の娘さんなどは約半年間ヘロヘロになり立ち上がれなくなった。弊社の元社員さんもワクチン直後に脳梗塞となった。ワクチンの副作用の疑いが強い!

直ぐに体内で消えるとされてスパイクタンパク質も長期間体内に残り免疫力を下げ皮膚疾患等の患者を生み出している。

mRNAが細胞内で自己増幅するレプリコンワクチンの導入⇒世界で唯一日本だけ(今現在でも)が何時も承認がド遅いドラッグロスを山ほど出している日本の厚生労働省(日本の役所で断トツ最悪の役所)が異様に早く承認した理由は?私は知らない。

日本の役所の中で最悪の厚生労働省は過去に多くの薬害を発生させ・・新薬の承認にはとてつもなく慎重で先進国世界最遅ド遅い体質を持つ組織が・・世界初・・急速承認、この異常過ぎる理由が私は知りたい。

2023年10月より、日本では定期接種として「レプリコンワクチン」はmRNAが細胞内で自己増幅するよう設計され、従来のmRNAワクチンより抗体持続期間が長いとされる。

レプリコンワクチン「コスタイベ筋注用」は2022年11月に世界中で日本ダケで初めて承認され、明治ホールディングス傘下のMeiji Seikaファルマが製造。

反対運動と製薬会社の対立

「mRNAワクチン中止を求める国民連合」と「日本看護倫理学会」は、レプリコンワクチンに対する安全性懸念から反対運動を展開。国民連合の村上康文氏(東京理科大学名誉教授)は、「レプリコンは自己増幅するmRNAを使用し、従来ワクチンのリスクに加えて新たなリスクも抱える」と主張。

Meiji Seika ファルマ社は反対運動を「科学をかたった誹謗中傷」とし、10月8日に法的措置を取る意向を発表。

主張されるリスク

村上氏らは以下の点を懸念:免疫抑制を引き起こす抗体IgG4の出現。mRNAを包む特殊脂質膜が全身で炎症を誘発。スパイクタンパク質自体の強い毒性。

村上氏は、国内外で200本以上の論文がスパイクタンパク質の毒性を指摘していると述べ、これらのリスクが無視されていると批判。

自己増幅型mRNAとシェディング懸念

レプリコンワクチンはmRNAが自己増幅するため、毒性があるとされるスパイクタンパク質が長期間生成される可能性が指摘されている。接種者から他者へウイルス成分が「シェディング」(飛沫伝播)する可能性についても懸念が示されているが、ファルマ社は科学的根拠がないと反論。

製薬会社の主張

ファルマ社は反対団体の主張を「非科学的」とし、彼らが陰謀論的な経済活動に関与していると批判。反対団体の要請に対しても、科学的根拠が乏しいとし、正面からの反論は行わず、「有効性・安全性は厚生労働省で承認済み」と回答。

レプリコンワクチンへの疑念と接種希望者の減少

新型コロナの危険性が低下したことにより、上昌広氏や秋津医院の秋津壽男院長もレプリコンワクチンの必要性に疑問を呈する。レプリコンの安全性データが乏しく、一般のmRNAワクチンに比べて積極的に接種を希望する人は少ないらしい。

正しい情報を殆ど伝えない我欲のオールドメディアの危険性がここでも存在している恐ろしさも感じている。神戸のでたらめ選挙、パワハラおねだり知事を再選させた主原因は・・オールドメディアが嘘を垂れ流し続けて来た反感・不信感が・・勝たせたのかもしれないね!

★薬害が、有るが当然、薬なり・ド遅れ日本、何故世界初  裁判では不思議を解明してもらいたい。

★真なくば、乱れて腐敗、この世なり・虚が満ち満ちて、悪が充満   恐ろしすぎる日本国

2024年12月01日

恋愛ホルモンは短ければ3年、長くても7年程度で自動停止

貴方の家の夫婦や家族は仲良しですかね???何時も笑いが絶えない家庭になっているでしょうかね?人は、そうなる特別な努力を日々必至でしないと・・99.999%笑顔の家庭にはならないのですよ!これは生物学的に証明されています。

昨今は時代変化のスピードが速すぎて人間の対応不良(人間と云う生き物には対応不可能)により超過酷なストレス社会となってしまった様である。

そもそもDNAに太古より刻み込まれた繁殖能力のプログラムにより青年期には恋愛ホルモンが分泌されて・・異性を求めて繁殖活動をするように生き物としてのプログラムを実行して・・人は恋愛して、夫婦になる。・・しかし、これは・・そのプログラムが自動発動した結果に過ぎない。

その恋愛ホルモンは短ければ3年、長くても7年程度で分泌が止まる!そして人は”はた”として我に返る。・・まさに恋なんてモノは時限付きの自動的に出る期間限定ホルモンによる作用なのですよ!この恋愛ホルモンの出ている内に、夫婦で相互努力してお互いを理解し尊敬しあえる人格愛に昇華出来ないと・・夫婦生活は苦難(苦痛と我慢)を満ちたモノに確実になる。

そのために弊社では真なる学びの「充育セミナー」が存在する!まさに家創りの途轍も大事なソフト価値である。なぜか?・・既存のお客様はその価値を知っているハズなのだが・・拡散伝搬しないのは日本人の持つ利他心欠落の負の側面だろう。・・利他心の無い人、希薄な人は幸せ感も希薄である→原理原則

結婚前と結婚して恋愛ホルモンの分泌が終わった人生の時間を比較すると、多くの人は結婚後の方が不幸(同居が不幸に感じる時間が長い)になって居ると云う多くのエビデンスベースの研究者による研究結果も厳然と存在する。10年間継続して夫婦関係に満足している女性の割合は、約13%!

各種調査では結婚して幸せと答えて居る割は7割を超えている調査を多々見かけるが、それは惰性や妥協や自己肯定バイアスや恋愛ホルモンが出て居る状態の調査がゴチャゴチャとなっている。

30〜59歳以下の既婚女性を対象調査「旦那が嫌いか」について聞いたところ、
「好き」(34.5%)、「どちらかといえば好き」(22.3%)と回答した人は計56.8%
「好きでも嫌いでもない」は25.5%という結果
「どちらかといえば嫌い」(8.3%)、「嫌い」(9.5%)をあわせると計17.8%

「熟年離婚」の割合が過去最高に!2022年に離婚した夫婦のうち、同居期間が20年以上だった「熟年離婚」の割合が23.5%(約4万組前後)に上り、統計のある1947年以降で過去最高になった。

離婚の全体件数は17万9099組で減少傾向にあり、ピークの02年(28万9836組)に比べると約4割減。

「1950年ごろの男性の平均寿命は約58歳。定年後、夫はそれほど長く生きる存在ではなかったが、今の男性の平均寿命は81歳と、戦後、平均寿命は23年も延びた。子どもが独立すると定年後に夫婦で過ごす時間が長くなり、性格の不一致などから一緒にいることに耐えられず、我慢の限界で夫婦関係をリセット」

「子が成長後の定年前段階での離婚が増大」一定の年齢で管理職から外される「役職定年」などで年収が大きく減ることで夫婦間に亀裂が生じ、離婚に至るケース増大⇒金の切れ目が縁の切れ目!

日本人は、正直に自分自身の価値観や信念があり生きる人の割合が激少である。多くの日本人は商業主義が生み出した世の常識に洗脳されたまま一生を終える!とてつもなく洗脳され一生勘違いしたママの悲しい民族でもある。社畜・国畜・家畜の人生で終わる。

★耐えられず、覚悟で離婚、世の女性・・その後多くは、ド貧困かな   日本社会の前近代性色濃し

★砂山の、砂のお家の、もろさ有り・・家庭本質、まさに砂家  何時も何時もケアーしないと崩れる

リーフの呪縛とボンボン氏のミスリード・・時代遅れの根源

★足るを知り、我欲抑えて、環境を・・大事に生きる、英知価値あり  環境が全てを定義する!!!

日本では世界最低のBEV普及率1.2%程度(BEV嫌い)である。その理由は・・大きく2つ

1,ニッサンがBEVリーフを2010年12月に273〜456 万円で発売したが、蓄電池性能が十分でないままに見切り販売をした故に・・JC08モード航続距離は蓄電容量24Kwhがカタログ値航続距離が200kmだが実際安心して走れる距離は新車でも130kmしか無かった!・・ICE車の1/4〜1/5

しかも、リーフはバッテリー劣化が激しく6年経過後には満充電からの走行距離がエアコン使ったら80km。ヒーター使うと60kmで残量警告灯がつく・・そして充電に急速充電で1時間以上、普通充電200Vで10時間程度、100Vで25時間?・・劣化電池を変えようとすれば70万円弱の費用・・これではEVなんて使いモノにならないとEVダメ論が拡散‥今もトラウマ・・今の最新型のリーフでも新車から1年で6割も価格が下がる。

ニッサンは出だしも悪いがテスラのような常時アップデートを殆どしなかった”つけ”が今のとてつもない凋落となっている。リーフのド劣化が激しい蓄電池と今のニューエコノミー企業の蓄電池は全く違う性能差である。

2,日本人の大好きトヨトミのボンボン氏の・・「EVなんて大嫌いだ!」に共感する人が日本人には山ほどいる。日本人は上から下まで環境意識が最低の民族!COPで化石賞5年連続受賞!

1と2で日本はBEVガラパゴス化をしてしまった。ふー・・ベンツやアウディの最新型2023年製BEVも日本ダケでは1年で約半額(約▼800〜1000万円/年値落ち)になるほど日本では人気が無い。

今の今!テスラやBYD等のニューエコノミーメーカーのBEVは日本製とは”全くの別物!!!”今後のEVコスト低下と2026年の転換点を迎えるバッテリーパック価格は下落する。ゴールドマンサックスによる蓄電池価格の予測は下記左側:以下は蓄電池の平均価格であり、中国のニューエコノミーメーカーは下記蓄電池価格の50〜60%を現在すでに実現(右側価格)している。

バッテリーパック価格が$100/kWhを下回るとBEV価格がICE車より低くなる分岐点価格である。すでに多くの中国製のニューエコノミーメーカーの多くのBEVは2024年11月現在で欧米日のICE車の価格を下回っている。以下の蓄電池価格は左が日本及び欧米価格、右は中国価格である。

     日本価格・既存自動車M    中国メーカー蓄電池価格(世界占有率約7割)

2023年: $149/kWh(約22,997円)・・・中国$100/kWh(約15,434円)
2024年末: $111/kWh(約17,123円)・・・中国$50/kWh(約7,717円)
2025年:  $100/kWh(約15,500円)・・・中国$41/kWh(約6,327円)
2026年:  $82/kWh (約12,649円)・・・中国$??/kWh(約????円)・2025年よりは下落$30/kWh?
2033年:  $64/kWh (約9,876円) ・・・中国$??/kWh(約????円)

所有コストの変化:ゴールドマン・サックスの予測: 欧米でも2026年にEV所有コストが内燃機関車(ICE)と同等以下になる。中国ではすでにICE車よりBEVが安価になっている。蓄電池価格の低下は技術進歩と希少金属価格の低下が価格下落の要因。

中古EV市場の動向:⇒今どきの中国やテスラ等のニューエコノミー企業のBEVバッテリーは8〜10年前の製品でも平気で10年(蓄電池劣化は10年間での平均劣化率は10〜15%)以上30万q以上の持続性(実用耐久性)がある。最新のCATLのLFPバッテリーなど100万qの耐久性がある。2028年: リース終了でまだまだ十分長期間使用可能なニューエコノミー企業のBEVが市場に激安(700〜1000万円価格車⇒3〜5年落ちで日本の軽四並み価格150〜200万円?)で大量流入。

BEVは維持費がICE車の1/2〜1/3だし軽四よりはるかに高性能で安全で豪華だから・・”これでいいじゃん”・・と云う人が確実に現れる。今どきのニューエコノミーメーカーの高性能BEV(日本製のBEVとは比較にならない程高性能)を経験すればBEVで問題なしとなる。ちなみにテスラオーナーの70〜80%が次回もテスラを選ぶ可能性が高いとの事。

新車EVリース台数:2023年: 前年比+355%。2024年: 前年比+88%。2026年: リース返却EVが230%増加、約28万台が市場に⇒まだ、まだ使える激安高性能BEV中古が市場にあふれる

今後は、新車派のイノベーター軍2.5%、アーリーアダプター軍13.5%はEV乗り換え消費者の動き:94%が次回もEVを選択する可能性大。その下のアーリーマジョリティー34%、レイトマジョリティー軍34%の合計68%の人々が激安BEVの維持費の安さ(ICE車の1/2〜1/3)とOTAアップデートでの型古感払拭で食指を伸ばす可能性が大。

BEV新車価格が下落するため、中古EV市場が激安(3〜5年落ち8万q走行中古でも平気でさらに12万q以上全く問題無く走行可。それで日本の軽四価格程度以下=投資的最高リターン価格)となりBEV中古市場が拡大⇒中古でもまだ、まだ、十分使えるBEVの便利さや維持費の安さ等々からBEVアレルギーや中国製アレルギーが一気に払しょくされる。⇒BEV普及のキャズムを超える可能性が大である。BEV大嫌いの日本企業は”えらいこっちゃ”のニッサンに続く日本メーカーのド衰退となる可能性が大

以下はBEVの新車の平均価格である、中国のニューエコノミーメーカーは2024年の下記価格の50〜60%をすでに実現している。

新車価格の下落:平均価格:2022年: $48,500(約752万円)。2024年現在: $35,900(約557万円)⇒2024年現在中国ニューエコノミーメーカーの中大型BEV価格は平均$26,000以下(約350〜400万円前後)

メーカーの取り組み:低価格BEVモデルの増加予定(GM、BMW、ヒュンダイ、起亜、ステランティスなど)。米国では2025年に補助金廃止検討。(環境意識の高いカリフォルニアは州独自の7500ドルの補助金の新設計画あり)補助金なしでも価格低下と維持費の安さで普及が進む見込み。

さらに自動運転レベル4以上のBEVもテスラや中国ニューエコノミーメーカーから2025〜2026年にかけて多数発売される。未だにICE車中心の日米欧の従来メーカーは自動運転化に2〜3〜5年遅れとなる可能性が高い。ガラパゴス日本は最後だろうね!・・

それまで交通事故で大量の人が死に怪我人が爆増の大不幸の放置⇒それでもボンボン氏は企業目的は⇒2020年に取りまとめた【「トヨトミフィロソフィー」において、私たちは、トヨトミの使命を「幸せの量産」】とのたまう。ふー

★死ぬ人に、幸せ感情、無い事は・・当たり前なり、家族たまらん  遺族やティア4、5がこの言葉をどう聞き、どんな感情を持つだろうか???・・愚かな私は「ハット気付いた!そうなのかもしれない」上記フィロソフィーには下記の隠れ言葉があるのだろう。

正しくは【トヨトミの使命を「幸せの量産」】⇒【トヨトミの使命を「(トヨトミの)幸せの量産」】これだったら行動とフィロソフィーが矛盾なく合致する。まさに企業活動の王道をまっしぐらである。「企業の目的=利潤を上げる事」当然である!ノープロブレムである。さすが日本一の超優良大企業で日本人が大好きな理由がよく理解できる。ふー

2026年と2028年の節目:2026年: EV復活の年、消費者主導の導入期へ。2028年: 中古市場の拡大がさらなる普及を促進。これらの要因により、EV市場は2026年から再び成長が加速する可能性が高い、補助金撤廃の影響もそれ以上の価格低下(ICE車価格より安い)で乗り越える事が可能。

さらに地球沸騰化は2023年5月にティピングポイントを超えていて、2024年も大災害が世界では日常的になっている。2025年も当然今年より災害が爆増する可能性が高い。この傾向は今後延々と加速度をつけて深刻度を増す事も確実な事の様である。

そんな状態で石油ジャブジャブをしつづけたら・・どうなるか馬鹿でも判断可能となる年が2026年となろう。「ICE車は人類の敵」とのコンセンサスが確立する2026年となろう。ふー ICE車で被災地を走れば被災者から石を投げつけられる時代が確実に来る。

★バカボンの、その罪重き、道楽が・化石賞得て、非難轟轟(ごうごう) 大バッシングの近未来

★排気ガス、馬の糞なり、ののしられ・環境汚染、猛毒のガス  馬の糞片付け無かったら大非難と同じ⇒排気ガスのPM2.5等の大気汚染は肺がん等で大量に人殺しをしているエビデンスがある。

★恐ろしき、脳弱威張り、虚勢張り・妄信悲し、日本最高   まるちぱすうぇ〜〜〜〜〜最高!

アーカイブ


○トラックバックについて

株式会社サンハウジングが提供するブログ(以下、「弊社ブログ」という)の記事にトラックバックされている記事は、弊社ブログの記事にリンクしている第三者が作成したものです。内容や安全性について、弊社では一切保障できかねますので、ご了承ください。また、弊社ブログ事務局の判断により、トラックバックを削除させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。

○コメントについて

弊社ブログの記事に付されるコメントは、その内容や安全性について弊社では一切保障できかねますので、あらかじめご了承ください。また弊社の判断により、コメントの記載内容を削除させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

Copyright (C) Sunhousing Co.,Ltd All Rights Reserved. サンハウジング TOP