« Prices are about to skyrocket worldwide! | メイン | In Japan, iatrogenic diseases are extraordinarily prevalent. »

アパートではイライラ、新築ではローンでイライラ、過酷は同じ?

未来を見据えた日本の課題の影響力を学び、学び、そして住処を獲得する事がとても大事な時代へと進んでいる様ですね。

ここ最近、日本の家庭が住む家の広さがどんどん小さくなり、30年前と同じ水準に戻ったといわれています。特に4人家族で暮らす家庭にとっては、スペースが限られた家での生活はとても大きなストレスになることでしょう。その原因は物価高、建築費の高騰です。

当然、圧倒的多くの若者世代が買える金額に近づける為に、面積縮小と、貴方の様なお客様の気づかない中身の価値を落として値段を下げています。

一方で、少子高齢化が確実な未来として迫っています。さらに、単身者が増える「ソロ化」も加速しています。経済的な理由から共働きが必要な家庭が多い中、子育ての負担はますます重くなり、家族全体にのしかかっています。

日本の2023年のジェンダーギャップ指数は146か国中125位と低い順位にとどまり、男性の育児や家事への参加率も主要国の約半分と限られています。この状況は、世界でも有数の厳しい労働環境と結びつき、家族(特に女性)にさらなる負担をかけています。

出生率の低下も深刻です。2024年上半期に生まれた赤ちゃんの数は約33万人と前年同期比で6.3%減少しました。初めて年間出生数が70万人を割る可能性が高く、婚姻数も増加の兆しはほとんど見られません。これは政府予測を19年も前倒ししています。

これまで、国は少子化対策としてさまざまな政策を打ち出してきました。1994年の「エンゼルプラン」に始まり、2003年の少子化社会対策基本法、2019年の幼児教育・保育の無償化、そして2023年の「異次元の少子化対策」などが挙げられます。しかし、どれも成果は限定的で、出生数はこの30年間で半分以下にまで減少しました。

政府は2004年度以降、少子化対策に66兆円以上の予算を投じてきたとされていますが、結果は芳しくありません。2024年上半期の死亡数は約80万人で、出生数との差し引きで人口自然減は約47万人に達しました。この傾向が続くと、団塊の世代が寿命を迎える時期には年間200万人規模の人口減少が数年間続く可能性も指摘されています。

また、空き家問題も深刻です。野村総合研究所の推計によれば、このまま解体が進まない場合、2038年には全国の空き家が2303万戸に達し、国内の家の約3軒に1軒が空き家になるとされています。

当然、時代は変わるのですから家の創りかた、獲得の仕方も知恵を使わないとダメな事はよくわかりますよね!悲しいかな「夢で家を買う時代」は終わった様です。

私たちの社会が直面するこれらの課題を乗り越えるためには、政府や自治体だけでなく、一人ひとりが自分事として考え、物事の本質を学び、声を上げることが求められているのかもしれませんね。未来を見据えた選択が、次世代に希望をつなぐ道になるのではないでしょうか。