« Fukuzawa Yukichi’s An Encouragement of Learning The Importance of Learning | メイン | Malicious reporting tightens its grip around one's neck. »

家のソフト価値は人生を決める!だから建て主も努力が必要

現在、物価高騰と金利上昇、将来不安等々で家選びは本当に難しくなっていますね。最近では、まるで車を買うかのように、簡単に家を買う人が多くなっています。しかし、その結果として、アマチュアがお金儲けダケを目的に建てた家を選んでしまう人も少なくありません。こうした現象は、現代の「タイパ時代」とも言える大きな流れの一部だと感じます。

私は、かつて素”晴らしい家選び”をしたお客様を思い出します。その方は、自分が素人であることを理解していて、「展示場を巡っただけでは、家の良し悪しは分からない」と断言されました。もちろん、WEBサイトやチラシを見ただけで家の真価を判断できるわけがない、ともおっしゃっていました。そこでその方が取った方法は、なんと実際にさまざまなハウスメーカーの家に半年以上住んでみるというものでした。

このお客様は大企業に勤務しており、社員の遠方転勤や海外転勤の際には企業が社宅として家を借り上げてくれる制度を活用し借り上げ社宅居住体験をしました。家選びを始めてから10年間、他の社員さんが転勤ごとに新築状態に近い社宅を転々と借りて、10物件以上も住んだそうです。それぞれのメーカーの良い点、悪い点を非常に詳しく知り尽くしており、私自身も多くのことを学びました。

もちろん、短期間での引っ越しなどのコストはかかりましたが、その方は「一生に一度の家選びだから、コストや時間、努力をかけて慎重に選ばなければならない」と感じていたそうです。なぜそんなに手間をかけたのかと聞いたところ、「家は家族の幸せを決めるから」という言葉が返ってきました。どうやら、家が原因で家族関係に問題が生じた経験があったようで、その経験から家選びに対する思いが強かったのでしょう。

最初は土地探しだけで来店されたこのお客様も、次第に私たちの家づくりの哲学に触れ、深く興味を持たれるようになりました。私たちの家づくりが、このお客様にとって大きな発見と気づきをもたらしたようです。その後も他の会社をいくつも訪れ、2年の歳月をかけて最終的に弊社を選んでいただけました。

正直に言うと、このお客様との家づくりは非常に大変でした。相手はプロ並みに家について勉強されている方で、その経験値や知識は素晴らしく要求も高度なものでした。しかし、その厳しい目線と求めるものに応えるためには、私たちも大きな努力を重ねる必要がありました。

最終的にそのお客様が弊社を選ばれた理由は、私たちの家づくりが持っている「ソフト価値」だとおっしゃっていました。この「ソフト価値」とは、家そのものがもたらす温かみや、家族が暮らしやすい環境を作り出す力、ストレス軽減や温熱環境を原因とする病気等の発生を抑える力等を指します。お客様は、私たちの家づくりが他のどの会社よりもその価値を大切にしていると感じて、最終的に決断されたのです。家創りもハードからソフト価値がとてつもなく大事な時代となっています。

家選びは本当に大切な決断です。その決断が家族の幸せに直結するからこそ、時間やコストを惜しまずに、じっくりと慎重に選ぶことが必要だと改めて実感させられました。

まずは弊社のサイトを深堀していただいて弊社の家創りはどの会社もやってない価値を追求し続けて居ることをご理解くださいね。よろしくお願いします。