時代
不条理を〜〜〜〜
酒の肴に〜〜〜
杯を上げ〜〜〜
無力悲しむ〜〜〜
時代の流れ〜〜〜
とんでもない時代が到来しました。昨今、若い人達とビジネスをする機会が増えました。どうも、どうも・・・ピンと来ません。若い人達だけでは無いかも知れません、・・・・・・このままの価値観でドンドン先に世が進むと思うと鳥肌が立ちます。
ひとりひとりの心に城壁を築かなくては生きていけない世の中・・・・ちまたで多発する”不条理”他人の不幸を感じることが出来ない人々・・・人間から”感じる心”を取り去る心の城壁
« 2006年05月 | メイン | 2006年07月 »
不条理を〜〜〜〜
酒の肴に〜〜〜
杯を上げ〜〜〜
無力悲しむ〜〜〜
時代の流れ〜〜〜
とんでもない時代が到来しました。昨今、若い人達とビジネスをする機会が増えました。どうも、どうも・・・ピンと来ません。若い人達だけでは無いかも知れません、・・・・・・このままの価値観でドンドン先に世が進むと思うと鳥肌が立ちます。
ひとりひとりの心に城壁を築かなくては生きていけない世の中・・・・ちまたで多発する”不条理”他人の不幸を感じることが出来ない人々・・・人間から”感じる心”を取り去る心の城壁
毎年、6月初旬に
岩崎町の蛍川に
ホタルを見に行きます。
出遅れた今年は、先日行ってきました(-^〇^-)
去年は、6匹くらいしか見れませんでしたが、
今年はいましたよ〜♪
うじゃうじゃと(o^v^o)
「うじゃうじゃ」なんて
ホタルの上品なあかりの前では
下品(?。?)??
ホタルのあかりって、
本当にきれいですね。
もし満月だったら、
わからないほどほのかなあかりですけど。
虫のお尻が光ってるなんて考えると
ちょっと微妙な気がしますが…
最近、ちょっと疲れ気味の私は、
その不思議でほのかなあかりに
いやされたのでした(*´ -`)
蛍川:ゆめの子幼稚園前の小川です。
昨日、長女が帰ってくるなり、
笑わせてくれました。
友達のNちゃんの話。
給食のデザートを
お昼の放課・掃除・下校中・そろばん塾と
ずっと口の中に入れていたらしい。
根性あるなぁ…(^o^;A
でも昔いましたよね、そういう男の子。
すごいしゃべる子が
「今日は無口だなぁ」
なんて思っていると、
くしゃみして飛び出しちゃったりして(-_-;)!
昔も今も子供の考えることって
変わらないんですね。
ちなみに、お口の中に入っていたそのデザートとは、
冷凍リンゴだったらしいですよ。
うひゃぁ〜、生ぬるそう\(●o○;)ノ
以前、長男がヤゴを捕まえてきた話、しましたよね。
続きがあるんです。
次の日、彼はタガメを捕まえました。
さすがにメダカの中には入れられなかったので、
虫を入れるケースに入れて、
庭の日陰におきました。
またまた次の日、
再びヤゴを二匹。
メダカが少し不憫に思えたので、
タガメといっしょに庭で飼うことにしました(+o+)
翌朝、のこと。
『ヤゴ in メダカの水槽』がメダカの尻尾を
かじっているではありませんか!ガッツリと!!
とうとうメダカが自然の摂理、食物連鎖の中に巻き込まれることに…
なんてしみじみ感じていると、外で、
「うわぁぁぁぁぁ(;゚听) 」と長男の声!
外でタガメがヤゴの体液を吸っていました(;゚听)
メダカを食べていたヤゴが、タガメにやられた( ̄□ ̄|||)
なんということでしょう…
長男は、ガックリしながら
小さな水槽と虫ケースの中の偉大な自然を見つめていました。
生き残ったヤゴは、
近所の池に放してやりました(^.^;
毎週一回、テニスサークルでテニスをしています。
体を動かし、額に汗し、テニスボールを追いかける
犬や猫のように無心に黄色い玉を全速力で追いかける。
実に気持ちがよいものです。
しかし、年のせいか昨日はいつもの人工芝のテニスコートでは無く
アスファルトのハードコートでした。体の慣性重量をひざで受け止め
ますので・・・・少々きつかったです。21歳の若者とゲームをしましたが
もう、玉のスピードに反応出来ません。
なんでもボチボチの年になりました。(笑)
早速、金曜日に行きました(^◇^)
豊橋で生まれ、
豊橋で育った私にとって、
夜店・祇園・鬼祭りは
豊橋三大イベントなんです。
昔は、夜店って毎日ありましたよね。
(あ、年がバレてしまう(^o^;A )
出店もだいぶ変わりましたね。
ちょっと国際的な感じ。
上海生まれの何とか餅とか、
去年はトルコ生まれの『のびーるアイスクリーム♪』とか。
あのお兄さんたちは、
今年は宝物つりゲームをやってましたよ(^○^)
昔は定番だったヒヨコやうずらたちは、
今は見ませんね。
そういえば松葉公園にいた鯉とかも。
現代の住宅事情を考慮してかなぁ。
ヨーヨーつりも随分減りました。
代わって大人気なのが、
スーパーボールすくい。
中にカブトムシやクワガタ、恐竜などの
ゴム製の人形が入っていたりして。
夜店に行った翌日、
長男のポケットに入っていたはずの
カブトムシの人形が洗濯機の中に。
「ゴキブリ洗っちゃったー(°〇°;)! 」
と叫んじゃいました。
子供に返ってたまには夜店もいいですよね(* ̄ノO ̄*)ホーッホッホ!
昨日の日曜日、車庫の片付けをしました。
2台はいる車庫の一台分をなぜかクルマでは無く
荷物が占拠しています。クルマは外にはみ出して・・・居ます。(涙・・・・
車庫を整理してその一部にお魚専用キッチンを作製しています。
しかし、荷物が多すぎてそのスペースが取れません。
要らないモノは捨てようと整理を始めたのですが・・・・
私:これも、使える、あれも使える、これは地震時に使える・・・等々・・・
捨てるモノが殆ど有りません。
息子殿:お父さんの云ってることは・・・・
ゴミ屋敷の主人の言い訳と全く同じ事言ってるよ!!!
自分が何言ってるか解ってる???!!!
私:ハタ・・・と気づいて青ざめました。
何とかキッチンスペースは確保出来ました。(笑)
わんちゃんが飼い主を2階から迎える家をイメージしています。
お客様からの要望です。
犬の気持ちになりきり・・・・真剣に考えて居ます。
人生、色々な事をやらなければなりません。
今の設計士は犬の心も理解できないと一人前では有りません。
犬が人の心を癒すように・・・・住宅もまた人の心を安らげる様に
真剣に考えて居ます。
お犬様に負けてなるまじ(笑)
もうマンモスは見に行きましたか?
我が家は、昨日、ようやくいきました。
さすが平日の夕方、ゆっくりと見られましたよ。
公開当初、雨の日に見に行ったときには、
動物園方面へは曲がれない、
駐車場には入れない、
そのうえ90分待ちなんて…(*_*;)
「たかが凍ったゾウもどきになんでそんなに並べるかねぇ」
なんて言っていたんですけど。
昨日、マンモスを見て、
そんな考えは吹っ飛びました。
時間の流れや
自然・野生の偉大さ
なんてものを感じました。
長男は、6歳にして感動したらしく、
また人間がマンモス絶滅の原因の一つだと知り
とてもショックを受けていました。
涙目で出てきた長男に、
「昔の人はマンモスを食べたから、
生きていられたんだよ。
マンモスの命を引き継いだから、今、人間がいるんだよ。
マンモスにもらった命だから、
みんなそれぞれの命を大切にしないとね。」
というと、にっこり笑顔。
子供って、大人が想像もつかないところで、
傷ついたり落ち込んだりするんですね。
マンモスにいろいろな事を教えられた気がしました( ̄- ̄)ゞ
『凍ったゾウもどき』なんて言ってごめんなさい<(_ _)>
|
○トラックバックについて 株式会社サンハウジングが提供するブログ(以下、「弊社ブログ」という)の記事にトラックバックされている記事は、弊社ブログの記事にリンクしている第三者が作成したものです。内容や安全性について、弊社では一切保障できかねますので、ご了承ください。また、弊社ブログ事務局の判断により、トラックバックを削除させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ○コメントについて 弊社ブログの記事に付されるコメントは、その内容や安全性について弊社では一切保障できかねますので、あらかじめご了承ください。また弊社の判断により、コメントの記載内容を削除させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。 |