不動産購入売却相談コーナー(サンハウジング提供) 掲示板が新しくなりました。こちらからどうぞ。
不動産の購入・売却に限定した掲示板です。
ご注意:購入売却以外に関する書き込みは受け付けておりません。
書込は新規相談案件書込フォームより承っております。返信はREサンハウジングのほうで致します。建築に関するご相談はこちらの掲示板(建築なんでも相談コーナー)よりどうぞ。過去の掲示板(現在は書込不可)
不動産購入売却(限定)相談コーナー
不動産なんでも相談コーナー
新規書き込み停止。新しい掲示板はこちら
401共有名義者が自己破産した場合
- 1 名前: tetsu 投稿日: 2006年01月20日(金)14時26分06秒
10年前に元妻と共有名義でマンション(ワンルーム)を1,400万円で購入しました。
持分比率は妻80%自分20%です。購入4年後に離婚し、その際は名義を整理しませんでした。
一応口約束で離婚後もローン返済は半分づつ行いました。その1年後元妻は自己破産しました。
連帯保証人である私は妻の支払い分を求められ、ローン返済を行っています。
現在は家賃収入があるためローンはカバーできていますが売却の際は、自己破産した元妻にも
売却金額の80%を受け取る権利があるのでしょうか。現在元妻は私への100%名義変更を拒否しています。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2006年01月21日(土)08時52分45秒
tetsuさん、ご質問ありがとうございます。自己破産した元妻さんには債権者
が居るはずですから・・・元妻の資産は当然その債権者の債権回収資産に該当
致します。もちろん、貴方もマンションの資金の融資先から連帯保証人と云う
事で貴方の資産も債権回収予定に入っています。
元妻の負債がどこに有り、また、その総額がどれくらい有るか?チャンと調査
をしないとマンションローンを払い続けたあげく全部取られちゃうと云うことも
もマンション以外に負債が有る場合には推定されます。
もちろん、マンション以外に負債が無く、連帯保証人として貴方がローンを
完済すれば・・・その所有権は貴方が元妻に代わって支払った額に応じて
チャンと法的な手続きをすればその持ち分の権利が発生すると推定申し上げま
す。自己破産と云うことですので破産管財人の弁護士先生とよく話し合って
今後の事で予想外の損失が出ないように心がけて下さい。- 3 名前: tetsu 投稿日: 2006年01月22日(日)11時01分49秒
REサンハウジングさんご回答ありがとうございます。債権者はマンションは
回収しないと言うことになっています。理由はローン残債とマンション価値の
差が明らかに負の財産ということらしいです。
今のうちに共有名義である元妻から私への名義変更をしておかなくても大丈夫
なのでしょうか。元妻へは必要書類を求めているのですが提出してくれなくて
困ってます。- 4 名前: tetsu 投稿日: 2006年01月22日(日)13時24分56秒
REサンハウジングさんご回答ありがとうございます。債権者はマンションは
回収しないと言うことになっています。理由はローン残債とマンション価値の
差が明らかに負の財産ということらしいです。
今のうちに共有名義である元妻から私への名義変更をしておかなくても大丈夫
なのでしょうか。元妻へは必要書類を求めているのですが提出してくれなくて
困ってます。- 5 名前: REサンハウジング 投稿日: 2006年01月23日(月)11時14分39秒
破産管財人の弁護士先生に相談すると名義変更に付いても法的な手続き方法
を指導して下さる可能性があり得ると推定申し上げます。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
402住宅の購入(女性)
- 1 名前: b_puppy 投稿日: 2006年01月19日(木)09時41分50秒
20代女性です。
結婚を約束している彼がいて、まだ結婚の日取りが決まってないものの
まずは一緒に住むかという話しになってます。
理由としては、この低金利&減税対象期間内、歳の若いうちに不動産は確保しておいたほうがいいんでは?と
思ってです。
不動産は、中古(または新築)一戸建てを探しています。
私の親は購入は絶対に私名義で購入しろといいます。今の時代離婚をするかもということも視野に入れておかなければならないからだというのです。
色々調べると結婚前の財産に対しては慰謝料の対象にならないと書いてあります。
しかし、物件探しは二人で行います。
仮に、今回いい物件が見つかりいざ契約までいったとした時に頭金やローンを少しでも軽くする為に
彼の親に資金を援助して貰う可能性があります。自分たちで用意するにしても彼の貯蓄でも助けて貰わないと頭金は払えないです。(現在の貯金は200万程度・・・)
私個人のみの名義にしておいた状態での結婚前の共同生活が始まってからは月10万の返済を私の銀行からの引き落とし、
残りの生活費・貯金・その他もろもろは彼の給料(銀行)からの支払いという形にできるとは思いますが、それも私が社員として働いている条件であるわけで、
実際に結婚して子供ができて、何かの理由で退職しざるおえなくなった時はきっと旦那の給料からの支払いになります。
これってやっぱり共同購入って形になるのですか?
離婚を前提に色々考えていては駄目だと思うのですが、女性にとって有利なのは今共同名義で購入するか、やっぱり私個人のみの名義で購入するべきなのかわからなくなってきています。
私の両親に借り入れすることも難しいし(無職で闘病中)、
彼の両親は結婚に際して資金援助してくれる気(あくまで口だけの約束ですが)は満々ですし、、、
きっと購入するときに私だけの名義で、でも金は貸してくれっていうと都合のいい話はないと言われそうですね。
私の両親は名義は私のみにしろって横で言うと思うし、きっと双方の意見にどうしたらいいかわからなくなってしまいそう。。
賢い購入方法がわかりません。
わかりづらい文章で申し訳ありませんが、、、何か意見を頂戴できる- 2 名前: b_puppy 投稿日: 2006年01月19日(木)10時15分58秒
すみません、途中で送ってしまいました。
何か意見を頂戴できるとありがたいです。
購入後、彼なしでの生活が成り立たないってのが少し問題なんですよね・・・(ローン返済、生活費、居住その他もろもろの経費で
私一人では破算かも)- 3 名前: REサンハウジング 投稿日: 2006年01月20日(金)11時01分57秒
b_puppyさん、ご質問ありがとうございます。ムムム・・・税務的には生活費
はどちらの収入から払っても良いことになっているそうですが?税務署確認
済み(笑)
不動産の取得に関してはその資金の出所(本当の所有者)と登記割合が合致
していないと場合に依っては贈与税等がかかるケースが有ります。
確かに現在では生涯離婚率が約5%で有り、その増加傾向は今後も続くと推定
されますが・・・・
人を本当に”愛する”と云う意味を再確認する必要があるかもしれませんね?
人間の根っこの根っこ”愛”まで打算では人は本当に生きたことになるので
しょうか???
純愛を見ると人は感動で自然と涙があふれて止まらなくなります。しかし、
現代社会では”愛”だけでは生活が成りたっていかない現実も有ります。
電極の+と−の愛、雄と雌の愛・・・この動物的な愛を如何に人格愛や人間愛
・・・そして無償の愛に昇華させるか、この努力や方法が現代人には欠落して
居るのかも知れません。+と−の愛は電池が終わってしまえばくっつきません。
オスとメスの愛は・・・子孫を繁栄する事業が終わればおしまいです。また、
特にオスはその構造上間違いなく自分の子孫を後世に残すためにあちこちに
田植えをする本能を神様から与えられています。(笑)これは自然界を見れば
明らかな事です。浮気は文化なんて言った芸能人も居るくらいです。(笑)
現実は殆どの人が・・・・この事、”人が本当に生きる”と云うことの意味に
気付かずに死んでいきます。実にもったいない事と思います。- 4 名前: b_puppy 投稿日: 2006年01月20日(金)12時44分14秒
熱くステキな回答ありがとうございます。
この世の中人間同士で物やお金を回すってより、物体主体で人間が回ってる感が画ありますね、、
そして、私もその一員になりがちな質問をしてしまい、コメントを見て背筋を正された感がありました。
確かに、いろんな物件を物色してるとこういう家でこれから生活してきたいなぁとか、将来子供ができたらこういう環境で育てたいなとか、
いっぱい夢広がってウキウキ楽しいです。だけど現実問題とか社会風潮なんかの負荷情報がまとわり付くとこの純粋な感動がグレーになってきちゃってる気がします。
親から独立して、パートナーとなって、基礎から築きあげていく二人の財産と考えるべきだと思いました。
結婚を視野にいれている二人ですが、共同名義っていう方向には問題はないのでしょうか?
一般的に旦那さん名義で購入する人が多いですよね?
これって生涯働き続けるであろう男性に名義が偏るってだけだからでしょうか?
共同名義にするっていうメリット、デメリットについて
単一名義にするメリットデメリットについて(もちろん人それぞれの事情が左右されるでしょうが)
教えてください。何もかも無知で恥ずかしいですが・・・(すいません)- 5 名前: REサンハウジング 投稿日: 2006年01月21日(土)09時37分04秒
b_puppyさん、ご質問ありがとうございます。不動産の持ち分はそれぞれの
出資割合で登記すれば一番問題が有りません。また、結婚後の支払いが旦那
さん名義でも・・・あなたが専業主婦で有れば法的には50%は貴方が支払
って居るとの法律的な判断が有ります。もちろん、貴女に収入が有りそれを
全額自分の名義に貯金をして支払いは旦那さんだけなんて事ですと50%の
持ち分に付いて紛争が起きる可能性はあり得ます。
また、婚姻20年以上の夫婦ですと旦那さんの名義から50%の生前贈与を
無税で受ける事が出来ます。
もちろん、長い夫婦生活の予定の事ですのであくまで現在の法律が変わらない
と云うことが前提ですが・・・・・
この日本ではジェンダーフリーがチャンと機能していない事が多々見受けられ
ます。この事はチャンと夫、妻とも個人として自立している前提が必要ですが
男も女性にあまえ、女も男性に甘えている現実があるのでは無いでしょうか?
これからの時代は男も女もチャンと自立できるスキル(技能)を身につけ、
そしてお互いの人格を磨き上げ・・・人間としてお互いに尊敬できる夫婦関係
を創っていく努力が必要では無いでしょうか???
つづく(笑)- 6 名前: REサンハウジング 投稿日: 2006年01月21日(土)09時38分38秒
余談:時折、私としては豪華ランチ(1500円以上)に出向きますが・・
お客様の95%以上は女性です。特に若い人が多いような気がします、そして
そこでの会話は、芸能界、子供、そして旦那の悪口?(愚痴???)聞くに
耐えられないような会話が殆どです。残念ながら・・・・
これからの夫婦生活は間違いなく”山有り谷有り”です。信頼できている夫婦
なら慶びは互いに分け合えば倍になり、悲しみは半分になります。そのために
は、女性も自立できる精神の成長及び、社会に役立つスキルを身につける努力
が必要です。女性は旦那に依存しているので・・・夫婦関係を継続するために
は”我慢”がひつようだ!!!では人生寂しすぎます。もちろん、時には我慢
も必要ですが・・・我慢しっぱなしでは悲しすぎます。これが熟年離婚の主た
る原因になっている現実が有ります。
お互いの人格の成長の努力無しに本当の夫婦関係の幸せな継続はあり得ません。
頑張ってね!!!人は五欲(食欲・性欲・睡眠欲・財欲・名誉欲)により道を
それる場合が多々有る現実があります。この道をそれかけた時にふっと貴女の
顔が浮かぶか???どうか???正しい道を歩くにはこの”信頼関係を壊す恐
ろしさ”が唯一の引き戻す力になるのです。
人にとって本当に大切なことは・・・・五欲を超越した所に有るのです。
人格形成無しにこの事は理解できない事なのです。
頑張って下さいね(笑)
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
403土地を買ったのですが
- 1 名前: ちゃぼ 投稿日: 2006年01月17日(火)18時57分04秒
はじめて書き込みさせていただきます。
注文住宅を建てることになり、2ヶ月ほど打合せを重ねてきて、ようやく一通りの設計が終わったのですが、
建築確認を出す寸前に、問題が発生しました。
その問題とは、東京電力の高圧線が、購入した土地の上空を通っており、今まで打ち合わせてきた内容では家の高さが高圧線の距離からの基準にひっかかってしまうた
め、東京電力が許可を出さないというものでした。
仕方なく屋根の形状を変えて、高さを低くし、なおかつ地盤を20cm削るという対応をすることで、何とか基準をクリアすることができたのですが、その変更がもとで諸問題が発生しました。
契約当初は、もちろんこんな説明は一切無く、「3階建てでも全く平気です。高圧線がありますが、普通に家を建てることには何の問題もありませんよ」という説明だっ
たので、全く納得がいかなかったため、このことで担当の営業に文句を言ったのですが、謝るだけで何も対応してくれません。
そこで、解約を視野にいれ、再度話し合いをするつもりなのですが、話をするにあたり、以下のような疑問があります。
@土地を既に購入していても、解約はできるものなんでしょうか?(不動産屋は別の会社なのですが、銀行ローンですでに支払をしており、登記も完了しています)
A解約できる場合、既に支払った土地の代金は全額返ってくるのでしょうか?
また、手続はどのようになるのでしょうか?
B私の購入した土地は、そこにある何区画かのうちの一つなのですが、他の区画と坪単価は全く同じでした。このような条件でも他の区画と土地の価値は同じなのでしょ
うか?
また、既に払った土地代金からいくらかでも値引交渉できますか?
以上、長々と書いてしまいましたが、ご回答いただければ幸です。
宜しくお願い致します。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2006年01月18日(水)09時03分38秒
ちゃぼさん、ご質問ありがとうございます。営業マンなんて一般的にはド素人
なんです。(涙・・・
ちゃぼさんのこの問題を解決するための覚悟が問われて居ます。
@の場合、建築条件付き契約の場合には建築が出来ない場合土地契約も自動的に
解約となりますが・・・別の不動産会社と有り、登記済みと有りますので
スンナリ解約と云うわけにはいかないと推定されます。
A解約でき無いと推定されますが?解約出来たとしても損害賠償を請求されます。
B上空に高圧電線の土地は地役権(上空を電線が通る権利が登記)設定されて
居ますので・・・当然その他の条件が同じなら客観的な価値は低いです。
土地の販売会社が建築会社と全く別の場合には筋違いの要求と推定申し上げます。- 3 名前: ちゃぼ 投稿日: 2006年01月18日(水)13時42分11秒
REサンハウジングさん、ご回答有難うございます。やはり解約は難しいんですね。この土地は建築会社の仲介で購入しましたので、やはり建築会社側の購入前の説明不足は否めないと思っています。ですから、解約がダメでも値引等で納得のいく回答を求めてみようと思います。有難うございました。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
404マンション共同購入について
- 1 名前: さと 投稿日: 2006年01月15日(日)16時19分36秒
まず最初に当方不動産及び諸税制について全くの無知であることをお許しください。
いろいろ勉強しようとネット検索してましたところ貴ホームページにたどり着き相談させていただきたいと思いました。
このたび両親が4000万円ほどの新築マンションを購入するはこびとなり、高齢のためローンが組めず当方に共同購入を持ちかけてきました。
当方一人息子のため将来的には同居するつもりですが、現在はまだ同居するつもりはありません。
ですが少しでも元気なうちに長年県営住宅暮らしの両親の夢を叶えたく、両親の自己資金3000万円に当方1000万円の貯蓄を補填して現金購入することとしました。
そこで将来的な節税対策としてどのように購入すべきかいくつか疑問が生じましたのでお答えいただけれは助かります。
@この場合に父親名義のみで不動産登記すると当方が補填した1000万円に対して贈与税が発生しますか?
A将来的に当方が相続することになりますが、相続税等いろいろなことを考えると最初から共同名義としたほうが良いのでしょうか?
なお、初期にかかる取得税等は両親の資金から、購入後の固定資産税については名義のいかんにかかわらず当方が支払っていこうと思ってます。
とりとめのない質問で申し訳ないですが、全て両親の自己資金として父親名義で購入したほうが良いのか、実際の出資割合に基づき共同名義で購入したほうが良いのか、
将来的に考えてどちらが得なのかご教授いただければ幸いです。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2006年01月17日(火)08時26分53秒
さとさん、ご質問ありがとうございます。まず、親孝行まことに感服でござい
ます。さて、@に付いては資金を出した割合で登記されることがよろしいかと
思います。それでないとご指摘の通り贈与税がかかると推定されます。
親御さんの預金に付いても預金名義の割合(預金が親御さん別々の名義の場合)
の持ち分登記が税務署等に入らぬ詮索を受けなくて良いかも知れません。
婚姻20年以上なら夫婦間の生前贈与の制度も有りますが・・・・
A親御さんの持ち分割合の固定資産税を別居の親族が支払う場合については、その
金額の年額が贈与の無税の範囲(年間110万円以下)なら問題有りません。- 3 名前: さと 投稿日: 2006年01月17日(火)14時48分19秒
REサンハウジングさん ご丁寧に回答していただきありがとうございます。
疑問が解決してだいぶ安心しました。まだまだ勉強不足は否めませんが、マンション購入に向けてさらに勉強していきたいと思います。
当方親不孝のしっぱなしでしたが、これからは両親の夢のため頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
405契約解除できるでしょうか?
- 1 名前: たろう 投稿日: 2006年01月15日(日)19時03分05秒
はじめまして、宜しくお願いします。年末に土地の購入し、手付金を支払いま
したが、残りのお金を年末までに支払うことになっていたのですが、抵当権が
銀行の手続き不備で書類が間に合わなくなったとの連絡があり残金は今月中に
支払うことになっていますが、諸事情により契約の解除を考えています、
契約時には12月引渡しとなっており、先方の支払い期日の指定もありました。
(こちらはすべて用意済みでしたが)が、先方の都合での契約遅延に伴う契約解
除はかのうなのでしょうか?
また、逆に契約の違約金等をもらう形になるのでしょうか?それとも、契約の効
力は継続されており、キャンセル料が発生するのでしょうか?
教えてください。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2006年01月17日(火)08時31分02秒
たろうさん、ご質問ありがとうございます。契約は契約書を良く読み理解し
契約書通り判断して下さい。なお、契約途中で相手の申込みを了解した場合
には了解したことが契約内容の変更となるばあいが有りますので注意が必要
です。民法では口頭の約束事も有効とされて居ますので注意が必要です。
なお、口頭の約束は相手がその口頭の約束の履行に着手するまでは、取り消す
事が出来ますので・・・・念のため(笑)口頭の約束事はトラブルの原因に
なりますので注意が必要です。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
406親の土地に新築したが売却したい
- 1 名前: 柏川 投稿日: 2006年01月08日(日)19時59分58秒
ご助言をお願いします。
12年前、親所有の土地に新築し、土地・家屋、両方の固定資産税を支払いつつ、住んでまいりました。
また、その新築の際、25年ローンを組みましたが、1千万円ほどが未返済です。
この度、親の承諾の下、土地・家屋ともに売却したいと考えております。
ここで質問ですが、
売却金額から家屋の債務(ローン残高)と税金を控除してから、分配しても良いのでしょうか?
それとも、土地・家屋別個に評価され、それぞれの税金を控除後に、それぞれに分配となるのでしょうか?
ご回答をよろしくお願い致します。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2006年01月10日(火)11時02分20秒
柏川さん、ご質問ありがとうございます。土地は土地、家は家です。債務は
家の債務ですので家の売却代から支払われます。どのような家を建てられたか
は解りませんが築12年と云うことですとローン残代金より評価が低い場合が
あり得ます。親御さん名義の土地の固定資産税を支払っていたとの事ですが
これは親御さんとの話し合いで・・・土地の使用料と見なすか?親御さんの
借入金とみなすか?はよく話し合って決めて下さい。もちろん、税務的には
色々と質問されますのでその折りにチャンと説明が付く契約書等の書類を事前に
用意して於く必要があるかもしれませんね?
また、正確に評価する場合には親御さんの土地の上に柏川さんの家が建って
居るわけですから地上権としての権利が発生しています。この権利を幾らに
評価するかは、税理士さんにご相談下さい。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
407競売物件・開札日前に退去
- 1 名前: 3人の母 投稿日: 2005年12月19日(月)02時44分31秒
どうしたらよいのかわからないのでご相談させてください。
この物件は競売・任売となっており 買い取り業者が購入するとかで、
来月の開札日前の退去を言い渡されました。言い渡されたところで売却が
スムーズに行われれば40万の転宅費用を渡すというのです〔30万→40に交渉した)
が 赤子を含めた子供3人転宅費用がないので 先に渡して欲しいというも
売却をしてからの一点張り。お金がないならでていけなので競売になった場合
そうしたら 落札した人が転宅費用をだしてくれるのでしょうか?
ちなみにこの物件の保証金(登記費用など)は全額一括で支払っていますので
260万〔ローンの一割)も 取り戻せないのかとも思いますが ここの滞納は
13ヶ月となっています。しかし40万で引っ越せというのも少なすぎて信じられません。
アドバイスよろしくお願いします。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年12月19日(月)10時47分12秒
3人の母さん、さぞお困りのこととお察し申し上げます。さて、銀行の支払い
滞納による金銭消費貸借解除による抵当権の実行はとても冷たいものです。
これは強制権を伴いますので・・・・・
一般的な場合、13ヶ月も滞納すると云うことは滞納するそれなりの理由が有る
訳で・・・生活等にも支障が出ると推定申し上げます。破産管財人さんが居る
場合にはそれなりの対応をしていただけるケースも有るかもしれませんが?
多くの場合、債務の返済に向けた業務、つまり、居住者のみ方にはなってくれ
ないケースが多々あると推定申し上げます。そこで、とりあえず市役所等の
生涯福祉課(役所により名前が違う場合がありますので市役所等にお尋ねくだ
さいね)にご相談されると良いでしょう。働けない理由や収入が無い場合や
親族等の援助が得られない場合等で生活保護用件に当てはまる場合には生活
保護が得られます。
もちろん、最悪は開き直って居座る事もしばらくは可能であると推定できま
すが立ち退き要求やらで精神的にはかなり追い詰められますし3人のお子様の
教育上も良くないとご心配申し上げます。
幸いこの国では今のところどのような借金を踏み倒そうが、合法的には命まで
はとられないことになっていますので一度リセットされましてこのような事態
におちいった理由をよくよく検証して反省するべきところがあれば反省し、二
度と今のような事態が起きないように新たなる再出発をされる事をご祈念申し
上げます。
3人のお子様と強き母の笑顔と皆様の平安な生活が戻って来ることを心より願
っています。がんばってくださいね!!!- 3 名前: 3人の母 投稿日: 2006年01月01日(日)01時31分59秒
早速のご返事ありがとうございました。
年が明けて このページを一人 ながめています。
この家に ずっと住むべく繰り上げ返済などの貯蓄をしていたので
その預金は全部使い 今は保護を受けていて安心です。
が この物件の名義が蒸発した亭主のものでしたので
(購入時に なにかあると困るからと 不動産屋さんが
名義を彼1本にしたのですが 正解でした)
アドバイスのとおりですと、競売後の立ち退きは
精神的にもかなり 追い詰められるとありますので
40万くらいで 転居するのがいいのかなと
それが 子供のためなんだと感じました。
しかし 亭主の蒸発ですので 債権回収会社も
かなり「奥さんはなにも悪くはないですね」と
いってくれて←あくまでも
助かってます。
が やはり 再度伺いたいのですが
転居費用を先に頂く方法、交渉術があらば教えて
頂きたいのですが・・・。新年早々申し訳ありません。- 4 名前: REサンハウジング 投稿日: 2006年01月06日(金)11時31分00秒
3人の母さん、再度のご質問ありがとうございます。任意売買ですとうかつに
相手の言い分を口先だけで聞いては危険が伴います。ここはあなたの納得でき
る条件を相手にお話になり・・・ドンと構えるのも良いかもしれませんね?
居住権、生存権は何者にも増して強いモノですので・・・あなたの出来る事は
条件提示をして、私の出来ることはしたんだと堂々として居れば良いと思いま
す。自分に後ろめたいところが無ければ堂々と胸を張って生きましょう。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
408契約解除について
- 1 名前: もも 投稿日: 2005年12月19日(月)16時06分28秒
ご相談させてください。
11月に売買契約を交わし、現在手付金として200万を支払いました。
ただ、来年3月入居の為この後銀行のローン本審査になります。
契約時には頭金800万円、ローン3300万円で組む、と署名捺印しました。
が、その後諸々の事情がありキャンセルしようかと考えております。
契約書を見ると、ローンキャンセルの場合は白紙解除になるとありますので
不動産屋さんには頭金が当初予定よりいれられなくなったので、
それでローン審査してください、とお願いしようかと思っています。
(普通に考えたら通らないであろう金額です)
しかし、ここで不安な点があります。
1.普通に考えたら通らないであろうローン審査ですが、不動産屋さんと提携している
金融機関なので、無理やり通してしまうのではないか?
2.もし無理やりローンが通ったらその後キャンセルできるのか?
3.会社にお願いして地方への転勤辞令を出してもらえば白紙解約は可能なのか?
その際、会社に色々な調べが入って、後々会社に迷惑をかけてしまうのか?
ただ、契約書には契約時のローン金額に虚偽の申告があった場合は売買代金の2割を支払うと書いてあります。
また、自己の都合によるキャンセルも2割の違約金を支払うと書いてあります。
最悪、手付金の210万円はあきらめようと思っていますが、2割の800万円になると
とても払えません。
ぐずぐずしていると2回目の中間金支払が1月にきてしまいます。
せめて手付金200万円ですむ方法はあるのでしょうか?- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年12月20日(火)12時21分32秒
ももさん、ご質問ありがとうございます。契約行為はとても重要な行為です。
この契約を履行するために皆さん頑張る訳です。そして如何なる理由が有ろう
と個人的な理由で契約破棄する場合にはそれなりの契約時に定めたペナルティ
ーを払わなければなりません。契約書上の内容にそって粛々と進めなければ
なりません。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
409駐車場って?
- 1 名前: たわけ者 投稿日: 2005年12月19日(月)08時57分31秒
サンハウジング様、お教えください、おねがいします。
現在親と別居してますが、父親が高齢(82歳)の為なくなった場合は相続などはどんなことになるのでしょうか?
母は離婚して父だけです。遺言などは無いようです
兄弟は
長男 (妻、息子の3人暮らし 一戸建て住宅ローン残有り(飯能) 職業会社員39歳年収650万位税込み)
姉 (子供二人で夫とは離婚41歳 パート勤め)
弟 (独身 実家居候 職業無職37才 たまにバイトなど?2年前自己破産歴あり)
また土地(所沢)をもらえるのならば、更地にして月極駐車場などにしようかと考えています。
(車4台くらいの小さな土地ですが私が居たときは駐車場不足で大変でした、1台1万円くらい年間48万位の所得見込み)
更地にする費用、駐車場にする法的な手続きやそれにかかる税金、貸す時にどんな契約書を作ればいいのか。
48万の所得があった場合の納税額なと深く考えるときりがないのですが。アパートのオーナーは実は儲かんない
なんて聞きますが、駐車場ってメリットあるんでしょうか?逆に損したりするのでしょうか。
おおしえください おねがいいたします。- 2 名前: たわけ者 投稿日: 2005年12月19日(月)09時01分39秒
追伸 とりこわす家は築35年、建坪20坪位かな- 3 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年12月19日(月)11時33分02秒
たわけ者さん、相続は下記を参照してくださいね
http://www.kanchu.or.jp/hint/souzoku.htm#01
駐車場の契約書やその管理やらは図書館で不動産賃貸関係のご本で
勉強してください。
遺産の分割に付いて相続権利者とよくお話し合いください。また、遺産を
分割する方法で例えば土地が残ったとしても解体費用、駐車場造成費用、税金
等々をよく勘案されて行動してください。なお、不動産賃貸で駐車場賃貸は
一番リスクが少ないです。しかし、収入も少ないローリスク、ローリターンの
タイプです。一般的には!!!
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
410家主の修繕義務
- 1 名前: マサ 投稿日: 2005年12月17日(土)21時27分50秒
こんばんは。はじめまして。
私は、築28年になる一戸建てを持っていますがこの度賃貸にしようとおもって
いますが、正直築年数がたっているので、雨漏り・床のきしみ・その他修繕について
賃貸契約時に特約で「家主は修繕義務を一切負わない」とする予定です。
民法では本来、賃貸する場合家主が修繕義務を負うとのことですが、これは
任意規定とのことを聞きました。その点についてご存じでしたら教えてください。
お願い致します。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年12月19日(月)07時41分29秒
冒頭にも有りますように賃貸は相談外です。申し訳ありませんが削除させて
頂きます。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
411強引な契約で購入した場合は
- 1 名前: S・I 投稿日: 2005年12月18日(日)15時06分31秒
SB開発当時H店のYと土地を見学した後に帰りの車の中で、気に入られたのなら
帰りに物件を抑える為に仮契約だけすませてはどうですか形式だけですから?と言われましたが、
でもまだいろりろ見たいしといったのですが私が購入出来るのはこの物件以外いまはないから、
抑えておくためになど話をされ形式だけですから解除はできますからのことばに騙され見学した当日に夜8時過ぎまで残され、
まだかかるんですかと聞いてももう少しですからなど言われて、何か書面を作っていました、
形式だけなんで5000円か一万円を入れて下さいと言れ、今財布に入っているお金でいいですよと
言ってたのを覚えています、店長や他の方は当日事務所でも一切私の前には現われませんでした。
夜8時くらいまで事務所にのこされとても強引な感じでしたYはあせって何か書類を書いていました。
Yとはこの日にあったばかりで見学も一箇所だけでした。
次の日に他の物件も次回見学したいのですがと言ったところ、もう契約書ができているので
解約の場合は違約金と売買金額の20%を支払って下さいといわれました、4.300.000円だといわ
ました、そしてまたあそこしかありませんからと同じことを言われました。
電話で店長さんか他の方に代わって下さいといっても、わたしがやってますからと
ほかの方とは取り次いでくれませんでしたし、話をすることが出来ませんでした。
それ以後も最後までYしか対応には出ませんでした。それにものすごくつねに不誠実な対応でした。
それから何度かYと話をしましたが何か言うと違約金とあの物件しかないよとのことでした。
多額の違約金が気になりYの言うなりになっていきました、あの時誰かに相談していればと本当に悔やんでいます。
平成12年くらいにSB開発の店長の方にきてもらい話合いをしたのですが売るには300万を親に言って用意しろといわれました。
5年ほど前の話になりますがこのような場合は民事裁判で争っても勝ち目はないのでしょうか?- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年12月19日(月)07時39分12秒
裁判の事はもう、この不動産相談コーナーを超越しています。弁護士さんに
お尋ね下さい。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
412売主との賃貸契約
- 1 名前: かず 投稿日: 2005年12月12日(月)21時47分40秒
はじめまして。この度中古の一戸建てを購入予定の者です。普通なら引き渡しを
受けたら自分が居住しますが、売主が借財が有り物件を売却するのでそのまま
この物件に借家人として住みたいとの申し出を受け投資として考えております。
この建物は築30年位で傷んでいるので売主は、自分が借家人になったら
「細かい修繕についとては自ら行うので買主さん(大家)には建物について
苦情は言わない。」と申しております。
しかし借地借家法では賃借人の保護が強い感じがしますので、たとえば
借主は、建物の老朽化による苦情は一切申し出ないとの特約は無効になるのでしょうか?
そこでシロウト考えですが、まず買主である私はこの物件の事について
細かい箇所はわからないので売買契約の時、売主(将来の賃借人)に瑕疵担保
責任を3年位負わせて、その物件を私が貸すのだから万が一瑕疵が発生したと
しても買主(将来の大家)である私は一切修繕を負わないという風に
できるのでしょうか?
確かに借地借家法では借主保護の感じが強いのですが、私としては買った物件の大家として
賃料は取れても修繕費用がかさめば投資としては失敗になってしまうので
ご相談にのってください。
宜しくお願い致します。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年12月13日(火)08時29分58秒
かずさん、ご質問ありがとうございます。ムムムムムム・・・・・
かずさんがこの家をどのような目的で買われたのか????将来的な自己使用
の場合には賃貸すると云うことは自己使用の可能性を著しく毀損する場合が
あり得ます。つまり、自分が使いたいときに立ち退き問題で苦労すると云う
事です。これを覚悟の上で賃貸する場合には、ゴチャゴチャネゴシエーション
するようりも借地借家法に基づき正式に契約すべきです。そしてその権利と
義務(修繕等)もキチッとするべき人が行うようにしたほうが後々のトラブル
が回避できると推定申し上げます。当然、修繕代は賃料に見込み双方話し合い
の上で決定する方が何倍もリスクが少なくて済むと思います。
つまり、立ち退き要求した場合、賃借人の経済状態や人間関係による心理状態
が悪い場合間違いなくこの修繕をたてにごねます。しかし、賃貸人たるかずさん
はこの修繕の詳細を把握できていないと云うことになります。当然ながら借地
借家法による賃貸人の修繕義務を放棄した事となり、裁判等ではその心証は最悪
になります。この日本では法を破った特約とか弱者が不利になる特約はかろんじ
られる傾向がとても強いです。
この国の正義の天秤は間違いなく狂っています。その場しのぎです。
法廷闘争になった場合、間違いなく人間の質の悪い方が勝ちます。根負け
この世の中で一番強い人は、失う物が命しか無い人々です。この人々にとって
判決なんて只の紙切れです。法律なんて念仏と同じです。- 3 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年12月13日(火)08時33分15秒
補足訂正:法を破った特約は軽んじられるでは無く無効です。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
413遊歩道をめぐる騒動
- 1 名前: 細谷の正義の味方 投稿日: 2005年12月10日(土)20時42分29秒
昨年、閑静な住宅分譲地で建築条件なしということもあり、購入し、建物を新築いたしました。私たちがこの土地を購入するにあたり、魅力ある条件は家の前に遊歩道ができるということでした。購入前、現地で土地の仲介業者、地主が分譲地の計画と説明をし、1期の分譲地の予定図を見せてもらいました。その際、私たちが依頼した工務店の方も立ち会いました。最終的に、遊歩道ができることを前提に、玄関の位置や駐車スペースなどを設計し、無事完成しました。今年に入り、隣の2期工事が行われるということで、業者が挨拶に来ました(地主が発注したのは、1期とは異なる業者でした)。そして、2期の業者からの説明があり、計画書を見せていただききました。しかし、遊歩道が予定されていたところ(=私たちの家の玄関前)は、他の人の駐車スペースになるように計画されていました。業者に問いただすと、「遊歩道の件は初耳で、地主からは聞かされずに契約をしてしまった」ということで、逆にびっくりしていました。その後、私が地主、1期の仲介業者に問いただしたところ、計画が途中で変ったということでした。そして、「売るときには遊歩道ができるということで売りましたよね」
と問いただすと、地主も仲介業者も間違いなく言ったと認めましたが、地主は、「私の土地なのだから、計画変更しようとも勝手だろう」と感情的になっていて、収集がつきません。しかし、家が完成し、玄関の位置も全て遊歩道ができることを前提にしていますので、家や玄関の向きを変えることもできません。1期で建てた他の家の方も、遊歩道ができると聞いていました。ただ、土地契約時の重要事項説明書には、遊歩道の件が明記されていませんが、予定なので変更するとも明記されていませんでしたし、言われたこともありません。私たちは、契約書の中身は全部を把握できる訳がないので、見落とすこともあると思います。現在、8坪を、坪30万円で買わないかと迫ってきています。また今回の件で、地主が逆に営業妨害で私たちを訴えるという脅し的なものを言ってきています。結局、私たちのせいで、8坪が売れなくなってしまったからということが理由だそうです。今の時代に珍しい案件だと思います。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年12月12日(月)08時15分18秒
細谷の正義の味方さん、さぞ、ご心痛の事とお察しもうしあげます。
さて、ここは相談コーナーです。(笑)・・・個別の紛争事には残念ながら
対応が出来ません(涙)正義の為に頑張って頂くように祈るしか・・・・
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
414売価からまた値引き
- 1 名前: ハイドリヒ 投稿日: 2005年12月04日(日)21時06分39秒
590万で売りに出した家を見に来た夫婦、内覧後営業マン曰く、
「あの方500万なら現金で買うそうです」
4ヶ月も待たされて、途中100万も下げ、また更に値下げ!
踏ん切りをつけたく、その場で渋々承知しました。
で、あとから考えると、その場で値引きが成立するならば、
元の設定売価の590万は、あくまで目安だけだったのでは?
第一、買い手もその値段なら大丈夫と踏んで内覧に来た訳で、
尚更腑に落ちません。一体、この場合売価とは何だったんでしょう?
こんなことって、売買ではよくある事なのですか?- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年12月05日(月)07時59分56秒
ハイドリヒさん、ご質問ありがとうございます。こんなことって?ちまたでは
良く有ることです。もちろん、弊社では有りませんが・・・・(笑)
ハイドリヒさんに不満が出ると云うことは価格査定と販売方法について不動産
会社と良くコミニュケーションがとれて居なかった場合に不満として現れます。
良く打合せをして価格について客観的データーを元に相互理解を深めなければ
なりません。もちろん、売買は昨今の不景気では最終的には値引きゼロと云う
訳にはいかないケースがほとんどです。ハイドリヒさんもイヤならノーと言う
事も出来るわけです。自分の決断を後悔してもあまり良いことはありませんよ
(笑)これからは良く打合せをして即断をしないように十分熟考出来る時間を
とるように心がけて下さいね!- 3 名前: ハイドリヒ 投稿日: 2005年12月05日(月)08時14分27秒
ありがとうございます。内覧の結果がどうあれ、また同じ
ケースが出てきた場合は、よく考えて結論を出すようにします。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
415契約解除について 手付金・仲介手数料
- 1 名前: 新美 投稿日: 2005年11月30日(水)17時35分36秒
非常に後悔しています。
契約解除の大きな理由は不動産業者(仲介)への不信感です。
11月10日に土地(2600万)・建物(1800万)の売買契約を不動産業者を通じて結びました。手付金それぞれ51万づつ。場所は、仲介業者の事務所です。
土地に関して、事前に聞いていた情報と何点か相違があり契約するのをためらいましたが、結局契約しました。土地の契約が終わった後に、雑談中「仮換地」は都市銀行だと融資してくれないと言われました。はんこをついた後ですし、この時点で解約を申し込める雰囲気ではなかったです。
また、チラシには用途地域:第一種住居地域となっていますが、契約書は第二種中高層住居専用地域になっています。
現在の進捗状況は提携銀行のローン事前審査が通ったとの連絡がありました。
このローン審査についても土地・建物の価格を割り増しし、足りない自己資金をカバーしています。
ここには書ききれない手違いも多々あり、契約解除を申し込む事を決めました。
本ケースの場合、手付金50 50 及び仲介手数料は支払わなくてはなりませんか?正直、仲介手数料はしはらいたくありません。
アドバイス宜しくお願いします。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年12月01日(木)08時01分29秒
新美さん、ご質問ありがとうございます。宅地建物取引業法では仲介料の請求
が出来る時期を契約後としています。契約は終了しているわけですから法的に
は支払いの義務が発生しています。もちろん、一般的な契約書では契約の相手
方が契約の履行に着手するまでは手付け金の放棄で契約解除出来るとしている
ケースが多いと思います。新美さんがどのような内容の契約書を交わしたか?
よくよく内容を読み返して把握して損失が最小限になるように行動をして下さ
い。なお、宅地建物取引業法では宅地建物取引主任者が主任者証を提示した上
で建物や土地の重要事項説明書なる書類を交付して重要事項を説明する義務が
有ります。この内容が違っていたりするとこの業者さんは責めを負います。
途中経過は色々と説明間違いや不信感が有ったかもしれませんが???残念な
がら最終が間違っていなければ法的に責任を追及する事は難しいかも?しれま
せんね?
感情的にならずにクレバーに対応される事を期待致します。頑張ってね(笑)- 3 名前: 新見 投稿日: 2005年12月01日(木)16時03分31秒
ご返答ありがとうございます。
早速確認したところ、
仲介手数料については、請求時期は、契約時(決裁時)とあります。
曖昧なカッコがきですが、ゼロとはならなそうですね。
決裁時とは、所有権が移ったとき=銀行から融資を受けたときですよね?
半額で交渉してみます。
具体的には、仲介業者へまず相談し、売主・工務店へ説明が良いのですか?
もしくは、内容証明を早急に売主・工務店へ送る必要がありますか?- 4 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年12月02日(金)08時33分26秒
新見さん、再度のご質問ありがとうございます。新見さんの意志が決定しその
思いが固いモノなら早急に関係者全員にマズ口頭もしくは文書で伝えるべきで
す。相手の対応をみて・・・これまた早急に紛争となると推定出来たなら法的
効力の有る内容証明を送付すべきです。
どのような交渉ごとでも相手がどのような相手でもイキなりけんか腰ではまと
まるモノもまとまりませんし、法廷闘争にでもなれば民事の場合その紛争費用
は当事者モチのケースがほとんどです。第一審の判決まで平均2年6ヶ月、そ
の上に行けばまた数年、最高裁までの判決期間の推定は7〜8年・・フー
推定法廷闘争費用は弁護士費用等々で確実に仲介料はオーバーします。(笑)
クレバーに対応し解決して下さることを期待申し上げます。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
416売主から引渡し拒否2
- 1 名前: なな 投稿日: 2005年11月29日(火)17時11分43秒
新たなご相談があります。ある専門家の方にこの件に関してお話したところ、法的手段にでて違約金として家を差し押さえるということでした。その様なことは可能でしょうか?仲介業者の方がなんとか穏便に解決しようと頑張っておられる中、物件が他の人の手に渡る前に行動を起こすべきか悩んでいます。良きアドバイスをお願いします。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年11月30日(水)08時06分39秒
ななさん、再度のご質問ですが・・・・もうこの質問内容は法律相談の部類で
不動産の分野を逸脱しています。(笑)
さて、破産者の住宅には一般的には借入先より抵当権なるものが設定されて
居ると思います。その住宅が抵当権を実行してなおかつ資金が余ればななさ
んが差し押さえをする意味がありますが・・・・???
ある専門家?の方はこの点はどのように考えられて居るのでしょうか???
よしんば資金が余り(このような場合は普通は破産はしませんが?)差し押
さえをしても法的効力は違約金(普通は頭金)の確保だけで所有権を主張出
来るものでは無いと推定申し上げます。ななさんが抵当権実行の場合、競売
等で落札した第三者に差し押さえを理由で所有権の移転を妨害した場合には
やくざの居座りと同様の対応となると推定申し上げます。
なにぶん、当方では詳細事情が解りませんので今後、この件のご質問はご遠慮
頂きますようにお願いします。なお、弁護士が全て善人と思ったら大間違いと
推定申し上げます。(笑)
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
417売主から引渡し拒否
- 1 名前: なな 投稿日: 2005年11月27日(日)16時37分34秒
はじめまして。先日、自己破産物件を購入しました。あと残すところ決算、引渡し(日取りは約3日後に決まっていました)というところだったのですが、突然売主が家を売らないと言い出しました。それも「家は売らないで競売にかける」と一言FAXで仲介業者に送りつけてきた形です。仲介業者が売主を説得しようとしたところ、電話には出ない、会いに行けば「何しに来た。家は売らない」の一点張りだそうです。私どももその物件がとても気に入り、家具も購入し、引越しの手配も現在住んでいる賃貸マンションの解約も済ませていました。どうも仲介業者の対応の仕方が気に入らなかったようで、精神的にとてもダメージを受けたとのことです。私どもについては、こういうことは想定できたはずだと悪びた様子はないとのことでした。それにしても納得がいきません。契約書には、特別な理由もなく解約した場合はお互いに違約金が発生すると書いてありますが、請求はできてもそれを受け取ることが出来るかはわからないとのことです。法的な手段を取った場合、違約金を受け取ることはできますか?出来ることならこのような手段を取りたくはないのですが、もし解約になった場合のショックを考えると計り知れません。どうか良いアドバイスをお願いします。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年11月28日(月)08時27分03秒
ななさん、ご質問ありがとうございます。この日本では契約の自由が有ります
。よって契約書の中に有りますように売り主さんが契約の破棄を洗濯する自由
も有ります。残念ながら・・・・・
自己破産者に取っては売買金額は全て債権者の所に普通は行ってしまいますの
でななさんに売ろうが競売で安くなろうが一向に実害は無いと言うことと思い
ます。当然、自己破産者相手に裁判すると云うことは・・・只の紙切れ一枚に
弁護士費用や心労や苦痛を払うと云うことと推定申し上げます。無いところか
らはどのようにしようと取れませんよね(涙・・・)
万が一、この任意売買に自己破産者の破産管財人たる弁護士先生等が関与した
上での売買契約で有れば売り主の主張は通らない可能性もあり得ます。
何れにしてもななさんは当事者能力に問題の有る方と、それを承知で
契約をしたわけですからその責任はななさんいも有ると推定申し上げま
す。良く冷静に客観的に考えて行動をして下さいね(笑)- 3 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年11月28日(月)08時29分09秒
洗濯・・・訂正・・・選択(笑)- 4 名前: なな 投稿日: 2005年11月28日(月)13時42分46秒
お返事ありがとうございます。この件は泣き寝入りするしかないのでしょうかね。売主を怒らせてしまった仲介業者には責任は一切ないのでしょうか?新居に移転する為に購入した大型家具などはキャンセルできないので、それもやはりそれも自己負担になってしまうんでしょうか?- 5 名前: なな 投稿日: 2005年11月28日(月)15時01分10秒
お返事有難うございます。もし本当に解約となれば泣き寝入るするしかないようですね・・・とにかく今は仲介業者の方に何とか頑張ってもらうよう祈るばかりです。ありがとうございました。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
418契約書と登記名義人の氏名
- 1 名前: ケンプ 投稿日: 2005年11月26日(土)22時55分39秒
この度土地を購入するにあたり姉からのお金の贈与をうけました。契約書を私の名前で締結しましたが、このまま登記をすると
贈与税がかかるので姉の名義で登記することにしました。この場合契約をもう一度しないといけないのかどうか教えてください。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年11月27日(日)11時25分23秒
ケンプさん、ご質問ありがとうございます。ご心配の様にお金の出所と登記が
一致していないと贈与税が付加される危険性が大です。ケンプさん名義の契
約書に付いては、双方合意の元に破棄扱いとなるようにしなければなりません。
そもそも契約書の交わす交わさないは契約の自由として任意ですが?後々の
税務署のお尋ね(お金が大きく動くと呼び出しが有る可能性が有ります。)
の時点で要らぬ詮索や疑念を抱かせる可能性が有ります。また、土地を売った
側に於いても契約書無しで売り買いしたと言う事になりますから・・・・
税務署の疑念や調査の対象となる危険性をはらんでいます。少々手間ですが
チャンとして於かれることをお勧め致します。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
419雑種地の所有権
- 1 名前: タック 投稿日: 2005年11月22日(火)10時34分53秒
始めまして、非常に困っております。教えてください。
現在、自宅前に約3坪の雑種地を私の父親と、遠方に住む1度しか会った事ないAさんが1/2づつ共同で所有しております。
今回、息子の私が住宅ローンを借りる際に父親を保証人にしました。その為、銀行の方から、父が1/2所有する雑種地の権利書の原本を持ってきて欲しいと言われました。
権利書が父親の手元にない為、もしかして、もう一人の方が持っているのではないかと、調べ連絡をしご説明をしたのですが、権利書を貸していただけません。
司法書士の方に相談し説明していただいたのですが、貸していただけない状況です。
今後の事も有るので、雑種地を明確に2つに分ける事はできるのでしょうか?
もし分けれないのであれば、どのような方法があるのでしょうか?
今回の件で、Aさんに何度か電話しお願いしてるのですが、『半分は俺の権利だ!』の一点張りです。
これ以上もめるのもいやだし・・・
ちなみに、今までの固定資産税は父親が全て払っております。(何でかな〜)
この辺も今後は明確にしたいと思っております。
うまく説明が出来ませんが、良いアドバイスいただきたくお願いします。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年11月23日(水)08時25分43秒
タックさん、ご質問ありがとうございます。さて、権利書が無い場合にその
持ち分を公的に証明する方法が無いか?お近くの法務局にお尋ね下さい。
また、今後の事も有ろうかと思いますのでそのAさんの持ち分をタックさんに
譲って頂けるか相談を持ちかけるのも良い方法かもしれませんね?
持ち分の分割に付いては双方が合意出来れば分筆と云う方法で可能です。
その場合の分筆(分割)の線引きに付いてもタックさんのお父さんの土地の
価値が毀損しない方法を賢く選択する必要が有ります。
頑張って下さいね(笑)- 3 名前: タック 投稿日: 2005年11月24日(木)13時39分27秒
ありがとうございました。
何とか頑張ってみます。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
420短期居住物件の売却
- 1 名前: モスキート 投稿日: 2005年11月23日(水)15時52分42秒
はじめまして。モスキートと申します。
親類が今年9月、関東に築30年の木造中古住宅を購入しましたが、
高齢で無職、生活費捻出のため、来年4月に売却し、公営の住宅に
移るそうです。
半年しか住まない物件は、逆に不動産屋からいわくつきの物件と
不審がられて、相手にされないのではと思いますが。
因みに購入価格は諸経費込み約1,000万だったそうです。- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2005年11月24日(木)08時18分40秒
モスキートさん、売却理由が正しくハッキリしていれば別に問題は無いと推定
申し上げます。- 3 名前: モスキート 投稿日: 2005年11月24日(木)08時45分35秒
早速のご回答ありがとうございます。
この記事を全て読む / Topへ / 再読込をする
625個のスレッドがあります (最大スレッド保管数1800)
Copyright©2015 Sunhousing Co., Ltd