境界のトラブル (不動産購入売却相談コーナー掲示板)
- 1 名前: まさ 投稿日: 2007年05月10日(木)18時53分15秒
土地を売却予定のものです。
この土地は平成2年くらいに国土調査により境界の確定が行われて
自治体により境界標もあります。一部なくなっていた場所は復元しました。
売却をするので測量士が念のために測量をし直したところ
国土調査とほぼ同じ面積でした。
そこで、測量士が隣地に立ち会いを求め判(認め印)をもらおうとしたところ
隣人はその境界には納得がいかずに、判を押さなかったようです。
しかもこの隣人は今から5年ほど前に第三者から土地を買いい今はそこに住んでいますが
その時、隣人である私には境界の立ち会いを求めずに登記簿売買で購入したようです。
私はこの土地を売却するのが目的で隣人ともめる気はありません。
買い主も決まっています。
法務局に筆界特定の方法があると聞きましたがあくまでもフデ境で境界(所有権)の
確定は民民で、といわれました。
なにかいい解決方法はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
- 2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2007年05月11日(金)10時07分55秒
まささん、御質問ありがとうございます。境界の紛争や認定はとてもトラブル
を伴うケースが多いと推定されます。隣地の方が既存の境界杭を認めないと
云う理由が重要です。
つまり、隣地の方は登記簿売買で買ったとしても一般的な不動産契約書では
境界杭を明示する義務が売り主には課されて居ます。つまり、購入の時点では
既存の杭を認めたと云うことも言えるわけです。しかし、その後杭が動いたとか
?実際にはどうも登記簿よりかなり自分の土地が狭いことが解ったとか??
色々な理由が有ると推定されます。この理由が正当性が有るか?理不尽なこじつけ
?か確認をして対処をする事が重要です。
あくまで民事ですから相手の納得が重要です。正当性の無い理由でどうしても納
得しない場合には民事訴訟となると推定されます。
Copyright©2015 Sunhousing Co., Ltd