豊橋・豊川の土地・不動産は株式会社アール・イー・サンハウジング 不動産のお問い合わせは
0532-47-0333

売買契約後に売り渋られてます。  (不動産購入売却相談コーナー掲示板)

1 名前: さくら 投稿日: 2006年12月19日(火)02時50分49秒

仲介マンションを主人名義で購入しました。
ローン審査も通り組むことができ、頭金¥1500万の入金を済ませ
不動産売買契約書を取り交わして、あとは登記の手続きをして鍵が
引き渡される、というスケジュールでした。
ところが、仲介業者・前住人・当方の3者が会った場で登記どころか、
入居を延期してほしいと言われるようになりました。
当方が1日も早く入居したい旨は前から何度もお願いしているのですが、
契約後2週間が過ぎた現在でも話は並行線のままです。
どうも更に高くで買う方が出てきて売り渋りをされてるようなのです。
私どもとしてはとても気に入った物件なので、どうしてもそこに
住みたいと、強く願っているのですが。
仲介業者はどちらの言い分にもうなずくだけですし、私ども夫婦には
こういった事で知識のある知人がおりませんので、ご相談しました。
現在私はホテル住まいを余儀なくされていて、いつまで続くのか
ほとほと困り果てております。どうか、よろしくお願いいたします。

2 名前: REサンハウジング 投稿日: 2006年12月19日(火)10時57分58秒

さくらさん、御質問ありがとうございます。ムムム・・・・なんとも?

15年ほど前のバブル時代に良くあった話ですね(涙・・・・

全ては契約書の条文の中に書いてあると推定されます。一般的には契約書の
条文の中に契約の解除の条文が有ります。普通は手付け倍返しで売るのをやめる
事が出来、手付け放棄で買うのをやめることが出来るとされて居ると推定され
ます。もちろん、契約の履行に着手した後は違約金の定額の取り決めが無ければ
この相手の契約解除に伴う損害賠償を請求出来るとされています。

まぁ〜契約後にゴチャゴチャするとはなんとも誠意の無い売り主さんとは思い
ますが・・・あくまで契約は契約です。解除出来ることも契約の一つです。
十分に話し合ってお互いの納得が行く結論にならない場合には”契約の条文”
通りに処理するしか無いと推定されます。話がこじれるようでしたら法律の
専門家(良心的な弁護士さん・非常に少ない(涙)にお願いするのも一つの
方法です。

さくらさんのご納得が行く結果が早く得られて平安な日々の訪れる事をお祈り
申し上げます。

3 名前: REサンハウジング 投稿日: 2006年12月19日(火)11時01分54秒

追伸:マンションが欲しくて契約書の条文以上に買う条件を上乗せ等する場合
は注意をして行って下さい。話がこじれた場合、益々ゴチャゴチャになる恐れ
が有ります。一旦契約した条件は相手は守る義務が有ります。

4 名前: さくら 投稿日: 2006年12月20日(水)01時04分23秒

ご返答ありがとうございました!
バブル時代に起こってた事今頃…、それも結婚の第一歩なのに…(涙)
契約後も(今も)ネットの不動産サイトの売り出し物件に掲載されているのが
不信で、早く削除するように伝えてたのですが。もっと厳しく言うべきでした。
ご説明いただいて、先方にも解除の権利があるという事を知り愕然としています。
(契約書類を主人とよく読んでませんでした。。反省。)
もし先方が契約解除を希望してきたら、手付金は¥450万払ってますので
2倍の¥900万に加えて、違約金、もしくは損害賠償の請求ができる、
ということですね?ホテル代や引越し荷物のトランクルームの保管代等々。
結構まとまった額になりそうですが、それでも売りたくないと思われるか
どうか、ってところでしょうか。
何度会っても話は平行線で、ついには前住人の方は来なくなって
しまったので、非常に少ない良心的な弁護士さん、探してみます。
追伸に書いていただいた「一旦契約した条件は相手は守る義務がある」
というお言葉で心強くなりました!
主人と契約書をよく読み返して、頑張ってみます。
ありがとうございました。

5 名前: REサンハウジング 投稿日: 2006年12月20日(水)09時28分46秒

さくらさん、良く契約書の条文を読み理解して下さい。契約書にどのように
書いてあるか当方では解りませんので具体的な数字等はアドバイスの外です。

さて、それでも・・・一般的な契約書では契約解除に伴う手付け倍返しが適応
される場合には違約金(損害賠償)とダブルでは請求出来ない契約書が多いと
推定されます。違約金に手付け金相当額などの具体的な金額が定められて居な
い場合は契約後のそれぞれの契約履行に伴う進捗状況に応じて違約金(損害賠償
額)を算定する必用が有ります。

良く契約書を読み込んで間違いないように対応をして下さい。

6 名前: さくら 投稿日: 2006年12月20日(水)12時36分30秒

契約書の内容をひとつひとつ理解して(簡単ではなさそうですが)、
弁護士さんを探すことにします。
やはり契約解除されることより、カギを渡していただくことが一番の
希望なので!
ありがとうございました。



Copyright©2015 Sunhousing Co., Ltd