« 原理原則⇒「衰退=痛み」⇒痛みと苦しみを受け入れる覚悟 | メイン

時代=地球沸騰化⇒AI時代!ガソリン車など新開発している場合ですかねぇ〜〜〜

中国乗用車協会が2025.10.13日発表したデータによると、9月の自動車販売台数は前年同月比6.6%増の227万台となり、伸び率は8月の4.9%から加速した。BYDは1年半ぶり減少!

電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHV)の販売は15.5%増加し、全体の57.2%をEVが占めた。

吉利、浙江零跑科技(リープモーター)、小鵬汽車(シャオペン)、小米(シャオミ)がアウトパフォームし、過去最高の販売台数を記録した。

中国自動車輸出の伸びは8月の20.2%から20.7%に加速した。この中国車の海外マーケットへの進出は圧倒的なコスパにより2026よりさらなる加速をする事だろう。

2025/Sep OEM Monthly

WholesalesSeptember/2025       Annual(×12)中国国内・年間推定値
---------------------------------------------------------------
Li Auto    33,951(-36.79%)      407,412
Xpeng     41,581(94.74%)       498,972・・勝ち組
NIO      13,728(-32.54%)      164,736
Onvo      15,246(1732.45%)      182,952・・勝ち組
Firefly     5,775(***.**%)       69,300
Xiaomi     40,000(195.014%)      480,000・・勝ち組
HIMA(Huawei)  52,916(37.90%)       634,992・・勝ち組
Leapmotor    66,657(97.40%)       799,884・・勝ち組
Deepal     33,626(72.97%)       403,512
Avatr     11,028(349.39%)      132,336
Voyah     15,224(52.22%)       182,688
IM Motor    11,107(77.34%)       133,284
Geely(Total) 273,125(35.24%)      3,277,500・・勝ち組
Galaxy    120,868(316.11%)     1,450,416・・勝ち組
Zeekr     18,257(-14.42%)      219,084
Lynk & Co   32,902(27.51%)       394,824
BYD(Total)  396,270(-5.52%)      4,755,240・・負け組になる瀬戸際
Denza     12,407(20.47%)       148,884
FCB      24,121(344.78%)      289,452
Tesla   推定 85,699(0.00%)      1,028,388
---------------------------------------------------------------
Total    1,304,488 (224%の年成長)  15,653,856

上記中国国内の主要20社の今後1年の販売予測ですが1565万台と予測され、2024年の年間販売台数698万台と比較すると約597万台の増加予測となります。この数値はトヨタ自動車の半年の販売台数以上相当の増加数となります。

中国の主要自動車メーカーは1年前から224%の平均成長をしている、あのBYDさえ圧倒する様な多数の新興メーカーが中国では強烈に成長しています。とくに今後はAIテックに強いシャオミとHIMA(Huawei) には要注意です。

中国国内の販売価格帯は150〜600万円台が圧倒的に多くて、欧州や日本やアメリカのオールドエコノミーメーカーと比較して高性能でも車両価格は1/2〜1/5なんて価格で販売されている。

現在、欧州での自動車メーカーの平均工場稼働率は55%前後との事、ステランティスで、稼働率は約45%、稼働率が75%を下回ると赤字化する。この現状に欧州では自動車メーカーは最大で8つの工場閉鎖(約8万人の削減)に追い込まれる可能性があるとの事。

欧州全体で年間約1300万台の自動車販売の内、中国BEV車は現在5%程度だが近々に20%程度迄シェアを伸ばす可能性が高い事が予測されている。

日本メーカーを筆頭にオールドエコノミーメーカーがICE車の新車をバンバン開発している様だが、時代遅れ感は甚だしい。

ハード性能・ソフト性能共に・・中国メーカーはダントツ世界1位の状態の今が、さらに差を開けて進化する事も確実な事の様である。なぜか!勝って居る多数が生き残りの大バトル!負けているオールドエコノミーメーカーが自己保身のぬるま湯!ちゃぷちゃぷ・・

さぁ〜〜どうなるか!3年後を見て見よう!!!