ハードからソフト時代へ!の真の意味⇒勝者総取り時代
最近はもうゴチャゴチャ考えない様に努力はしているが・・活字中毒の私は、活字の意味をドンドン深堀思考する・・罠・・に嵌ってしまって居る様だと大反省の日々である。
第一原理思考で考える癖の有る私は・・とにかくシンプルに根源迄深堀する癖が抜けない。
人生なんて・・第一原理思考的には・・「食う・寝る・遊ぶ」・・の3つしかない。ある意味ビジネスの本質も遊ぶの中に入るとも考えている。”遊ぶ=楽しい事”仕事も日本人の様に苦行になってしまったら本当のビジネスと呼ぶ事は不適当かも知れない。日本人の場合99%の人が”食う為に働く苦行”となっている。
「仕事⇒人に役立つ事⇒楽しい事!」・・・人が喜ぶ姿を見れば、人は皆々楽しい感覚と感謝で充満されるように出来ている生き物である。支配者の強欲に仕掛けられた”過剰な商業主義が仕事を苦行”にしていしまっている。
時代は人の幸せとは無関係にドンドン進む様である。特にAI時代(今)⇒AGI(2026〜2028年)⇒ASI(2029〜2035年)これは第一原理思考で考えると・・価値の裏側には・・人が不要な時代=大多数が苦しむ事・・この時代を確実に通過する事が求められる。この通過の時代期間がどれくらい長いかは、人の英知と愛が決めるのだろう。
すでに30年前より時代はハードからソフト時代へ!モノからコトの時代へと言われ続けている。その最終局面がAGI〜ASI時代である。こんな当たり前の事が日本のあらゆるリーダー層には理解不能の様である。
そもそも論⇒ソフトビジネスの基本⇒勝者総取りが基本(過去事例から勝者は多くても3〜5社程度に収斂)世界の主要なOSソフトのテック企業は極少である事が証明している。
この日本の無能なリーダーの事例としては・・・性能が劣るもの(価値の無いモノ)を2倍の値段で売れる、売りつけられると考えている恐ろしい手前勝手主義!恐ろしい、確証バイアスのアホずらジジイである。以下がその1例
A ポンダ、中国EV市場での出遅れ
@ 2024年春にSUV型EV「S7」「P7」を投入したが、4〜6月の販売は前年同期比2%減の2900台にとどまっS7は発売時25万9900元(約540万円)からと発表したが、1カ月で6万元(23%)の値下げに追い込まれた。値下げ後も市場反応は鈍く、競合との差は埋まらなかった。
A 今世の常識より3〜4倍も高いポンダとソミーのアップィーラなど99.999999999999%の大失敗になる。
B 運転支援機能での弱み
@ 「NOA(ナビゲート・オン・オートパイロット)」機能を搭載せず、先進性に欠けた。
Aトヨトミ「bZ3X」や目産「N7」は価格を230〜240万円(ポンダEVの約1/2価格)に抑えつつ、中国のモメンタ技術で一般道NOAに対応しそれなりに好調(中国勢勝ち組の1/3〜1/5程度)な販売を実現。
C 巻き返し戦略⇒トヨトミ、目産の中国企業丸投げビジネスモデルの丸コピー⇒ソフトもハードも中国依存
@ 今後は運転支援にモメンタの技術を導入し、中国特有の交通環境に対応。
A 車内AIとしてディープシークを搭載し、音声対話を可能にする。
B 「リン酸鉄リチウム(LFP)」電池を採用し、コスト低減を図る計画。
C 簡単に言えば中国市場で売れる技術は日本企業には全く無い!!!という事である。
D 今後の課題
@ 中国EV市場は大淘汰5年前の400社から40社(現在)、3年後の10社程度の生き残りの大価格競争が激化しており、利益を出せるのはBYD、シャオミ、ファーウェー軍団などAI最先端の一部大手に限られる。同様の大バトルがAI時代には世界中で起きる事になる。
現状(2025年、要点)“グローバルに影響力ある上位メーカー(販売量多)”は約30〜35社
3年後(2028)生き残りメーカー(販売量多)予測:28〜30社。
5年後(2030)生き残りメーカー(販売量多)予測:17〜23社。
10年後(2035)ロボ化が都市で広く普及する。生き残りメーカー(販売量多)予測(3レンジ)
保守的(ロボ化進行が遅い) → 約12〜16社。
中庸(都市ロボ化が広く進む)→ 約8〜12社。
破壊的(ロボ化が非常に速く普及し、稼働6×級で広域置換が進む)→ 約5〜8社。
結論的な見立て(確度の高い中央値):2035年に世界で独立した“製造+ソフト+運行”を維持できるフルスタック企業はおおむね8〜12社に収斂する可能性が高い。AI=ソフト・・時代の当然の帰結である。
日本のリーダー層が時代進化に合わせての産業ポートフォリオの進化(新陳代謝)を疎かにした結果ですね!
テレビに映し出される日本のヨボヨボジジイ政治家がテレビから全て消えなくては日本の再生などあり得ません。家業なんてものが通用する様な甘い時代では100%無い!昭和の時代スピードが超のろい時代でも家業なんて3代で終焉すると言われていたのですから・・今は1代で交代どころか20年で変わる必要が有ります。そんな劇変時代に私も貴方も生きているのですね!!!ホント、大変な時代です。