« AI進化に最適なビジネスモデルと・・それ以外 | メイン | 幼子の命の叫びを誰かが声を大にして代弁しないと »

企業は公器・・・と考える日本の経営者は居ないのだろう

「新築なのに不具合?」—7割に指摘、でも知っていれば安心できますね、日本って社会の浄化作用が機能しない国なのですね!それは・・日本人は他者を思いやる利他心が世界で一番希薄な民族となってしまった結果です。

マイホームの購入は、多くの方にとって一生に一度の大きな決断です。間取りやデザインに目が向きがちですが、「見えない部分の品質」もとても大切です。それは保証期間が切れた経年を重ねると発生する不要な出費を伴う大問題です。

実は多い「隠れた不具合」
2024年のホームインスペクション(プロの第三者住宅検査)のデータによると、新築住宅の工事現場で次のような不具合が見つかっています。以下の確率を見てびっくりされている事でしょう。

検査項目 不具合の指摘率 内容のポイント
構造検査 68.3% 耐震性に関わる骨組みのズレなど
防水検査 63.6% 雨漏りを防ぐ外壁・屋根の処理
断熱検査 60.5% 冷暖房効率に関わる断熱材の施工
配筋検査 54.7%(例)基礎の鉄筋が正しく組まれているか
型枠検査 45.1%(例)コンクリートの形状を決める型の設置
※一部の数値は参考値を含みます。

大手ハウスメーカーでも構造検査で53.8%の指摘があり、「大手だから安心」とは限らないのが現実です。

不具合=悪いこと、ではありません⇒でもご安心ください。不具合が見つかるということは…

✅ 工事中に問題を発見・修正できるチャンスがある
✅ 第三者の検査を通じて施工会社も真剣に対応する
実際、多くの現場では指摘を受けて修正が行われています。

プロの目が大切な理由⇒「自分でもチェックできるのでは?」と思う方もいますが…

🛠 現場は日々変化し、適切なタイミングでの確認が重要
🧱 専門知識がないと、見落としや誤った判断の可能性も
⚠ ネットの情報だけでは施工会社とトラブルになることもありまね!人は感情の動物であり、現場の職人さんは・・特に・・感情に非常に敏感で注意がとても必要です。

安心して長く暮らせる家づくりのために、ホームインスペクションの活用をおすすめします。

これからの家づくりに向けて
最近は第三者検査を導入する人が増え、施工会社もより品質を意識するようになっています。
でも、すべての現場で同じように品質が高いとは限りません。

🏠 見えない部分こそプロの目でしっかりチェック
🔧 不具合があれば、その場で修正
🛡 安心・安全な暮らしのために、事前のひと手間が未来を守ります

マイホームの建築は、多くの方にとって人生の大きな節目です。しかし、大手ハウスメーカーであっても施工上の不具合が報告されることがあります。以下に、主要なハウスメーカーのクレーム件数や評価を基にしたランキングをまとめました。以下は素人の建て主でも気付く不具合であり、実査はもっと多くが気付かぬまま隠れている場合もあり得ます。

順位 ハウスメーカー名販売戸数 クレーム件数 クレーム率
1 タマホーム 8,825     209     2.3%
2 ダイワハウス 5,762    121     2.0%
3 トヨタホーム 3,458    68     1.9%
4 一条工務店 15,430   250     1.6%
5 セキスイハイム 9,700    145     1.4%
6 パナホームズ 3,890     51    1.3%
6 ミサワホーム 4,603     62     1.3%
7 積水ハウス 10,061   108     1.0%
8 旭化成ホームズ 7,367     69     0.9%
9 三井ホーム 2,337   20     0.8%
10 ヤマダホームズ 2,617    13     0.4%
11 住友林業 8,680        15     0.1%
WEB-JUNIOR.NET・・より

このデータは、各ハウスメーカーの販売戸数とクレーム件数を基に算出されたクレーム率を示しています。ただし、これらの数値は一部の情報源に基づいており、全体の状況を完全に反映しているわけではないことをご留意ください。

また、クレームの内容や深刻度は多岐にわたります。例えば、ダイワハウスでは施工不良やサポートセンターの対応遅れが指摘されています。積水ハウスでは営業担当者の対応やアフターサービスの遅れが報告されています。一条工務店ではオリジナル製品の品質やデザインに関する不満が見られます。ミサワホームでは雨漏りや防水施工の不備が問題視されています。

これらの情報を参考に、ハウスメーカー選びの際には各社の施工実績やアフターサービスの内容を十分に確認することが重要です。また、複数のハウスメーカーから見積もりを取り、比較検討することで、より安心してマイホームを建築することができるでしょう。

日本ってもう先進国でも何でもなく、大企業程、金、金、金、金・・・・金の為に存在しているのです。その現実をチャンと理解しましょうね!