« テスラは燃やされても当然である。人間は感情の生き物! | メイン | 何処まで行っても電気自動車なんて3割以上にはならない!発言の正否 »

レクサス ES(新型)を半額にしないと中国市場では勝てない

日本の誇りトヨタのレクサスが・・2026年発売予定の新モデルを事前アナウンスした。

A. 発売予定対象モデルの概要
@ レクサス ES(新型)全長5140mm×全幅1920mm×全高1555〜1560mm、ホイールベース2950mm
 ・発売予定:2026年春(日本)
 ・パワートレイン:HEV(2.0L/2.5L)およびBEV(ES350e/ES500e)
 ・航続距離(BEV):ES350e 約685km、201馬力   ES500e 約610km 340馬力
 ・加速性能(BEV):0-100km/h 約5.9秒
 ・価格:現行モデルの価格帯(約600万〜700万円)を参考に推定

ちなみにベンツSクラスは、全長×全幅×全高=5179×1954×1503mm、ホイールベースは3106mm

B. 性能比較と価格
モデル 航続距離(km) 0-100km/h駆動方式
レクサス ES350e 約685 約5.9 FF   約600万〜700万円(推定)
レクサス ES500e 約610 約5.9 AWD
BYD Seal RWD 約640 約5.9 RWD   中国価格175,800元 約350万円⇒日本価格528万円
BYD Seal AWD 約575 約3.8 AWD   605万円日本での正式販売価格
BYD Han BEV 約605 約3.9 AWD   約370万〜480万円
Xiaomi SU7 Max 約800 約2.78 AWD   約430万〜730万円

C. 総合評価と競争力の考察
@ 価格面:
 ・BYD Sealは、レクサスESと同等の価格帯でありながら、高い性能を提供しています。
 ・Xiaomi SU7は、航続距離や加速性能で優れており、価格も競争力がありますが、日本では未導入です。

A 性能面:
 ・Xiaomi SU7は、航続距離800km、0-100km/h加速2.78秒と、他モデルを凌駕する性能を持っています。
 ・BYD Han Lもレクサス ES(新型)より数倍高性能・低価格ですが、日本での販売は未定です。

B・Han LとTang Lの最大の特徴は、その高性能なパワートレイン。BEVモデルはRWD(後輪駆動)で500kW(670PS⇒約409万円)、AWD(全輪駆動)では最大810kW(1086PS⇒約507万円)という圧倒的な高出力+低価格のコスパ力を実現。フル装備でフルサイズセダンが1馬力0.5〜0.7万円が普通の時代へ向かう。以下詳細
https://www.spotvnews.jp/news/articleView.html?idxno=17217

C ブランド価値と信頼性:
・2026年発売予定モデルでも推定レクサスは1馬力当たり2〜3万円と特に中国市場では非常に割高となっていて充電性能も約1/3〜1/5程度と劣る。
 ・レクサスは、欧州BBAに遥かに劣るし中国製のプレミアムブランドDENZA等が追い越す勢い。
 ・BYDやXiaomiは、新興ブランドとしてそのブランド力を増しつつある。

D, 現状中国のBYDは中国価格の1.5〜1.6倍程度の価格で日本での発売価格を設定している。そもそも高利益体質のBYDであり、日本での販売台数が増加すれば・・中国価格の1.1〜1.2倍でも十分利益は出る。
・2025年末にはBYDと同等のコスパ力を持つ吉利汽車・Zeekrも日本に進出するとのアナウンスもある。以下ブランド詳細
https://motor-fan.jp/mf/article/274459/

・レクサスは・・従来モデルの価格の半額程度に売価を下げないと競争力は無さそうである。そもそも論として日本メーカーの原価内訳は・・部品価格が5割、組み立て費2割、3割が経費と利益

この大競争に内製率が2〜2.5割程度の垂直統合型の多重下請けビジネスモデルを温存する日本の自動車メーカーは日本の下請け部品半額以下で対抗できるのか?心配になりますね!

特に2026年に発売されるBYDの軽四BEVが注目されます!日本の4割を占める軽四、7割が生活苦と答える日本社会に・・・どのようなスペックと価格で挑んでくるのか!・・売価150万円?以下だったら大激震が走る事でしょう。当然BYDは軽四トラック120万円?も視野に入れている事でしょう。

当初の利益確保の為に150万円×1.5倍=225万円なら普通、当面利益度外視して150万円×1.1倍=165万円なら中激震

今の日本はアメリカ以上に中国依存度が高い、関税で中国車を排除するなんて事は出来ない、報復関税を掛けられたら日本は・・即!ジエンド・・となる可能性が高い。

いずれにしても日本の大メーカーが生き残る為には・・日本国内の下請けの大量倒産は覚悟する必要があるのだろう。