« 12万円の人混みピクニック? | メイン | 歴史上の天才がほぼもれなく落ちる落とし穴 »

「リーフの呪い」

日本の電気自動車は、中国に大きく後れを取っているのが現状です。しかし、日本の希望として期待されているのが「全固体電池」の実用化です。2027〜2028年頃には実用化されると言われていますが、本当にそうなるのでしょうか? いまだに解決すべき課題が残されているようです。

【全固体電池の主な課題】

@体積変化による耐久性の問題
全固体電池は充電されると固体電解質が膨張し、放電すると収縮します。つまり、充放電を繰り返すたびにバッテリー内部の材料が膨張・収縮するため、固体電解質に亀裂が生じやすく、結果として急激に性能が低下してしまいます。この課題を克服することが全固体電池の実用化には欠かせません。

一方で、メルセデス・ベンツはこの問題を解決し、全固体電池の寿命と性能を向上させる技術を確立しつつあります。

Aコストの問題
日本でも出光興産やトヨタをはじめ、多くの自動車メーカーが全固体電池の開発を進めています。しかし、現時点では液体電解質を使用したリチウムイオン電池よりもコストが高く、価格競争力の向上が大きな課題となっています。どの企業もこのコスト問題を完全には解決できていないのが実情です。

B中国メーカーによる技術革新の加速
中国の電池メーカーは、半固体電池の開発やリチウムイオン電池の性能向上、安全性の確保、コスト削減を急速に進めています。その結果、全固体電池の特性をすべて上回る可能性が出てきました。

例えば、最先端企業では「1秒充電で1km走行可能」「10分充電で600km走行可能」といった革新的な技術を実現しており、日本の電池技術との差が広がりつつあります。

【BEV(電気自動車)の耐久性と日本人の認識のギャップ】

現在のBEVは、バッテリーやモーターの熱管理やエネルギーマネジメント技術が進化し、従来の内燃機関車(ICE車)を大きく上回る耐久性を備えています。実際に、多くの調査や研究によって、約20年間で20万〜40万km程度の耐久性(新車時の8割以上)があることが証明されています。

しかし、日本では「初代日産リーフのバッテリー劣化問題」の影響が色濃く残っています。初代リーフは、2010年当時のバッテリー価格が現在の6倍以上と高価であったため、バッテリー容量が24kWh〜30kWhと小さく、新車時でも実走行距離は160〜180km程度にとどまりました。さらに、熱管理システムが不十分だったため、バッテリーの劣化が早く、3〜5年で実走行距離が100〜120kmにまで低下、長距離では走行可能時間と充電時間が同程度と云う不便。これにより、中古車の価値も大幅に下がり、売るに売れずに不便すぎるリーフに我慢して乗り続ける「リーフの呪い」とまで言われるようになりました。

また、当時は急速充電インフラも整っておらず、高速道路には充電ポイントがほとんどなく、日産のディーラーにしか急速充電設備がない状況でした。これにより、長距離移動が事実上不可能だったことも、日本人が電気自動車に対するネガティブな印象「リーフの呪い」を強める要因となりました。

【テスラとBYDの戦略】

テスラは、従来のBEV製造販売のビジネスモデルから脱却し、AI型自動運転技術を活用したロボタクシーやサブスクリプション型の自動運転サービスへとビジネスモデルを大きく転換しました。これにより、テスラは単なる自動車メーカーではなく、AI企業やエネルギーマネジメント企業へと進化しつつあります。

一方、中国のBYDは、テスラのサブスクリプション型ビジネスモデルに対抗するため、自動運転を無料で提供する戦略を打ち出し、BEVの自動運転ハードウェア販売ビジネスモデルを維持しようとしています。

【中国企業の躍進】

CATL、ファーウェイ、シャオミ、バイドゥ、NIOといった中国企業は、次々と革新的な技術を発表し、電気自動車市場での存在感を増しています。これから生産設備の増強と共に彼らの技術力と市場支配力の成長スピードは、日本企業にとって大きな脅威となっています。

【充電インフラの進化とBEVのさらなる普及】

世界のBEV先進国では、急速充電技術の進化が加速しています。例えば、

★1000V・500kW級の急速充電器の開発・・1秒充電で1q走行可能(10分充電で600q走行可)

★充電インフラの拡充(どこでも充電可能な環境)

★非接触充電技術の実用化

これらの進化により、大容量バッテリーを搭載する必要がなくなり、BEVのさらなる低価格化が進むと予想されます。さらに、AIを活用した充電管理により、駐車中に自動で充電が行われるため、充電待ちの時間も不要になります。

【電気自動車の新たな価格基準】

日本以外では2025年には、一般的なBEVが200万〜300万円程度で購入できる時代が到来すると予測されています。さらに、無料の自動運転(レベル3以上)やAIが標準装備されることで、従来の自動車の概念が大きく変わることになるでしょう。

【内燃機関車(ICE車)の未来】

ガソリン車の時代は終焉を迎えつつあります。特に、PM2.5が肺がんを引き起こす原因であることが科学的に明らかになり、排気ガスによる健康被害への関心が高まっています。PM2.5などの大気汚染物質は、体内に取り込まれることで炎症レベルを上昇させ、肺がんやその他のガン等の重篤な疾患だけでなく、花粉症やさまざまな疾患のリスクを高めることが分かっています。

【日本の未来】

世界は驚異的なスピードで進化し、変化を続けています。しかし、日本はガラパゴス化しつつあり、変化に適応できないままでいると、取り残される危険性が高まります。日本の自動車業界がこの大きな潮流にどう対応していくのかが、今後の鍵となるでしょう。