« 自分が客観的に正確に見え(内観)ていないと何してももダメ | メイン | 数年前からの私の未来予測が正確に現実となりつつある »

世界的に有名なプロは個人(顧客)にとっては世界的に最低の人である事が多い

世間一般的に一流と称される様なアワード(賞)を得た人間(村社会のリーダー)程、顧客の事を1ミリも考えない事件が多発していると云う悲しき現実が日本にはある。以下もその1例であります。

世間的な有名プロと称する人は顧客の事など考えなく自分のマウンティングや評価上昇しか考えないと云う事はほとんどの業界で共通する現実でありますね!

★美術館建築に潜む課題と教訓、日本の社会では、リーダーが原則を無視し、表面的な判断に頼ることが多いという問題が見られます。このことは建築の分野にも当てはまり、特に自然素材を用いた設計で有名な建築家・隈研吾氏の作品「栃木県那珂川町の馬頭広重美術館」を通じて浮き彫りになりました。

https://kkaa.co.jp/project/nakagawa-machi-bato-hiroshige-museum-of-art/

この美術館は、2000年に地元産の杉材を使って建設され、約12億円の費用がかかりました。しかし、その後、建物は雨風による木材の腐食やカビの発生に見舞われ、修繕費として約3億円が追加で必要になりました。これには地元住民からも批判の声が上がっています。

那珂川町は人口約1万4,500人、世帯数約5,700戸の小さな町で、財政力指数は0.698(全国平均を下回る数値・赤字自治体)と厳しい状況です。12億円の建設費は1世帯あたり約22万円、さらに修繕費は約5.3万円の負担に相当します。このような高額な費用が、町の限られた財政を圧迫しているのです。

栃木県那珂川町の令和6年度予算表は以下である。ふー

https://www.town.tochigi-nakagawa.lg.jp/06seisaku/02zaisei/files/02_R6.pdf

杉材は見た目が美しく、自然素材としての魅力もありますが、雨に弱く腐りやすい性質があります。通常、雨に強い木材を選んだり、定期的に防腐処理を行ったりすることで耐久性を確保しますが、これには高い維持費が必要です。この美術館ではコスト削減を優先し、適切な素材やメンテナンス計画が考慮されなかったため、劣化が加速しました。

隈氏は「20年経過後の劣化対応を議論していたが、取り換えが遅れた」と釈明しましたが、地元住民や専門家からは批判が相次ぎました。特に、町の厳しい財政状況や美術館の性質を考慮すれば、もっと耐久性のある設計が求められていたという意見が多く聞かれます。

★★さらに、隈氏の他のプロジェクトでも、似たような問題が報告されています。隈研吾氏設計の群馬県富岡市の市役所 7年で劣化、総工費40億円をかけ2018年に完成、軒裏の金具などにサビが発生し、腐食し塗装がはがれてた。今後、修繕工事を行う予定で、費用は隈氏の設計事務所と施工業者が負担する方向で協議中と2025年2月24日放送されたとの事。

彼の建築は「木の匠」として評価される一方で、そのデザインが表面的な装飾に留まっており、木造建築の本質を捉えたものではないと批判が爆増。

建築価値の1番大事な耐久性や長期的なメンテナンス計画が不足している点が指摘されています。これは一時的な見栄えを優先し、長期的な視点が欠けている設計の問題とも言えるでしょう。

自然素材を使った建築は環境に優しい選択ですが、素材の特性や維持管理計画を適切に考えないと、長期的には大きな負担となります。この問題は、美的価値だけではなく、長く使える建物を作るための真剣な議論を私たちに問いかけています。

家の設計でも全く同じ事が多発をしているのです!一流と云う建築家を真似する若い建築家と称する建築士が山ほど日本にはいる・・それらの顧客は一般の人(勝ち組や親ガチャ当たり)の上層が多い。お金が無尽蔵にかけられる人でも・・家が朽ちると云う事は、その”朽ちる美を評価する変人”を除く多くの人は、朽ちる事で、とてつもない精神的ストレスを感じてしまう。

まぁ〜家など飽きたら何度でも建て替えればよい、買い替えればよいと云う莫大な財を持つ価値観以外の人は日本の一流建築家には要注意である。私の知る隈氏以外の世界的有名建築家の日本人でも・・「デザインに機能など求めてはならない」・・と公言する御仁も存在する。顧客は私(建築家)の美(独善)を実験する対象でしかないのだろう。

この冒頭の悲しき事例から私たちが学ぶべきことは何でしょうか?大切なのは、短期的な見た目やコスト削減にとらわれず、持続可能で維持しやすい設計を選ぶ「目」を養うことではないでしょうか。

フェラーリでスーパーに毎日買い物に行く様な愚かな事をしてはならない。フェラーリはスーパーでは隣に車が有る場合乗り降りは出来ない(ドアが乗り降り可能な広さに開かない)。買い物の荷物は助手席の上にしか置けない。助手席に子供が居れば子供の上に置く事になる。

貴方はどう感じ、どう思いますか???