稼働率、たったの5%が人の可処分所得の全てを奪う
私は3日後のテスラのロボタクシーの発表会が興味津々である。どうなるか???イーロンタイムはどれだけ短くなるのか???
注:イーロンマスクはビッグマウスだから彼の発表の実現は平均2年後程度とされている。
有人タクシーの料金に占める人件費の割合は約7割と言われている。残りの3割が車両費、燃料費、企業利益である。現行の初乗り距離短縮運賃1.72km 640円 280m毎に90円加算・・以下サイト参照
https://www.mlit.go.jp/common/001108272.pdf
東京の平均乗車距離(約4.0km)における運賃比較とロンドン、ニューヨークの運賃比較
ロ ン ド ン:約1,670円(115.2)
東 京 : 1,450円(100.0)
ニューヨーク:約1,300円(89.7)
アメリカのロボタクシーの料金予測は1.3マイル(約2.1キロメートル)で90セント(約130円)で1分間あたりだと40セント(約60円)それに基本料金として5ドルに加えて、1.5%のシティタックスがつくとの事。4km当たりの推定運賃は984円程度となる。
同様に現在のウーバーやクルーズのタクシーは一般的にウーバーで10.41ドルに対して、クルーズのロボタクシーは8.72ドルになる。
同様に計算してみると、ウーバー4km当たり料金・・2864円 クルーズロボタクシー4km当たり料金・・2399円・・となる。無人自動運転タクシーは現状では台数が少ないのでスマホで呼び出してから平均20〜25分程度待たされる様である。料金も地域により2割程度高い場合も実際はアメリカではある様である。
イーロンマスクはAIロボタクシーを公共交通機関並みの料金にすると明言している様だが・・これを日本の東京に当てはめてみると・・東京都営バスの料金は東京都23区は均一料金一般系統210円となっている。1駅当たりの距離の平均は0.69kmとなっている。
JR線は初乗りが200円程度で1キロメートルにつき17円80銭〜の様である。
公共バスは初乗りが200円程度で加算基準賃率1qにつき 26円90銭〜基準賃率 34円90銭
上記を勘案すると公共交通の4q当たりの推定平均運賃は300円程度となる。東京のタクシー4q1450円の人件費を除く料金は約435円となるから、この両方から推定する一般普及後のAIロボタクシーの4q当たりの料金は400円前後となる事が予見される。1q当たり100円となる。
日本人の年間平均自動車走行距離の平均は2022年6,727kmから2023年6,791km(1台当たり平均では年間走行距離は4,440km)から推定して6800kmと仮定すると年間AIロボタクシーで全て移動した場合の年間コストは6800km×100円=680,000円となる。もちろん、長距離の旅行などは電車とAIロボタクシーを組み合わせる事となるから68万円×0.7〜0.8程度となるのだろう。さらに当然MaaSなども普及するであろうからさらに下がり年間30〜40万円程度の可能性もあり得る。
日本の一般家庭では普通車が1台、軽四が1台が圧倒的に多いと推定されるので、年間の車両移動コストは・・新車の場合は120〜140万円の車両費負担、中古車の場合は100〜120万円の年間負担費となる。
年間車両維持コスト(2.0L超〜2.5L以下の場合)446,150円+車両償却費・400,000円=846,150円
年間車両維持コスト(1.0L超〜1.5L以下の場合)374,500円+車両償却費・300,000円=674,500円
年間車両維持コスト(軽自動車)・・・・・・・334,540円+車両償却費・200,000円=534,540円
上記データー採用サイト⇒https://morokomi.carcon.co.jp/mag/article/201911023/
中古車の場合は上記金額▼−200,000円程度と推定される。AIロボタクシー使用は年間負担する車両費を1/2〜1/3程度に下げる事が可能となる。
BEVのAIロボタクシーの車両コストもさらに下がるし、耐久性も現状のICE車の数倍あるし、維持費も電費もICE車より遥かに効率的だし、基本事故も無くなる訳だから、社内広告や企業サービスとしてタイアップも(送迎無料)可能だから・・・上記シュミレーションの顧客の支払う1q当たり100円の移動コストも半額程度迄は下げる事は可能である。
AIロボタクシーが普及する近未来は確実な近未来となるであろう、ビークル1台当たりの稼働率も最低でも今の5%程度から30%程度には上がる事は確実な事!つまり今の先進国の自動車マーケットは1/6程度までシュリンクする事になる。グローバルサウス等の発展途上国にビークルが普及したとしても1/3程度までにはシュリンクする事になると予測される。
それ以下にならないと人類は地球沸騰化で絶滅する危機が確実に来る事になる。ふー
★移動無し、それが唯一の、生き残り・・地球沸騰、真の意味なり
CO2をゼロ以下にしないと生き残れない状態が今の今!2024年10月12日弊社WEBセミナー地球沸騰!こうご期待