« 脳弱・知弱・情弱の民が爆増する現代教育の誤りは確実な事 | メイン | 金利も資金も適正が重要・・多すぎても少なすぎてもダメ »

今後!強烈な痛みと苦悩は私達日本人を100%例外なく襲う

私は弊社WEBセミナー等で”持続性の大切さ”について何時も啓発をしている。その事を貴方は真に理解出来て居るでしょうかね???「痛み」の先送りは痛み自体を何倍にも増幅して貴方を確実に襲う⇒原理原則・・これは個人も会社も組織も国にも不変共通の原理原則である。

まさに地球沸騰化の実害は能登地方に今の今!地震後の豪雨となり持続性が無い事を証明した。ふー

日本の少子高齢化社会における持続性を確保するためには、痛みを伴う改革と調整が必要⇒原理原則。貴方に「強烈な痛み」を受け入れる覚悟はあるでしょうかね?具体的な国民の負担や影響は以下となる。

1. 経済的な「痛み」
増税による家計負担の増加
持続可能な社会保障制度を維持するためには、税収の増加が不可欠です。その結果、所得税や消費税の引き上げが確実、仮にポピュリズムでこの増税をしなければ増税の痛みの数倍となってデフォルト国となり国民を100%例外なく襲う。特に中低所得層の家計負担が増大し、生活水準の低下や消費活動の抑制につながる事は確実。

社会保障給付の削減
財政負担を軽減するため、年金や医療・介護サービスの給付水準が見直される可能性がある。具体的には、年金受給額の減額や受給開始年齢の引き上げ、医療費自己負担割合の増加などが考えられる。これにより、高齢者や低所得者層が経済的に厳しい状況に追い込まれるリスクがある。

労働環境の変化と負担増
労働力人口の減少を補うために、現役世代にさらなる労働負担が求められる。長時間労働や多様な業務への対応が必要となり、ワークライフバランスの悪化やストレス増加あり。また、定年延長により高齢者も70歳迄長く働くことが求められ、体力的・精神的な負担が増す事も確実。

物価上昇と生活コストの増加
インフレ対策や経済活性化策の一環として、物価が上昇も起きる。特に、エネルギーや食品など生活必需品の価格上昇は、低所得者層や固定収入の高齢者にとって深刻な影響を及ぼし、生活の質が低下する。生活保護等の費用も爆増して現役世代がそれを負担する事も不可欠な事。

2. 社会的な「痛み」
介護負担の増大と家庭内ストレス
高齢者の増加に伴い、認知症の爆増等による家族の介護負担が増加する。特に、共働き世帯や単身世帯では、介護と仕事の両立が難しくなり、精神的・身体的なストレスが限界点を超える。介護離職や育児との両立困難による社会的孤立も深刻となる。

医療・介護サービスの質とアクセスの低下
需要の増加に対して、医療・介護従事者や施設の不足が生じ、サービスの質やアクセスが低下する。待機期間の長期化やサービス内容の簡素化により、高齢者やその家族が必要なケアを受けられない状況が発生する。

地域コミュニティの衰退
若年層の都市部への流出により、地方や過疎地域では人口減少が加速し、地域コミュニティの維持が困難になる。公共交通機関や商店、医療施設の閉鎖により、残された住民の生活環境が悪化し、社会的孤立が深まる。

世代間の不公平感と社会的緊張
現役世代が増税や社会保障費の負担増に直面する一方で、高齢世代が既得権益を守ろうとする姿勢が強まると、世代間の不公平感が増大する⇒シルバー民主主義はさらに進む。これにより、社会的な分断や対立が生じ、社会全体の連帯感や協力体制が弱まる。

3. 文化的・心理的な「痛み」
伝統的家族観の変容と葛藤
少子化や家族構成の多様化により、従来の家族観や価値観が変化し、世代間での理解や受容に摩擦が生じる。高齢者が新しい家族形態やライフスタイルを受け入れられず、孤立感や疎外感を感じる事が多発⇒社会に対する恨みを増す。

社会的孤独感の増大
高齢化に伴い、独居高齢者が増加し、社会的孤独や精神的な健康問題が深刻化する。核家族化や地域コミュニティの希薄化により、若年層でも孤独感や社会的つながりの欠如を感じる人が増える⇒ボッチ族の増大。

将来への不安と心理的ストレス
経済的な不安定さや社会保障制度の先行き不透明さにより、将来への不安が高まり、心理的なストレスやメンタルヘルスの問題が増加する。若年層が将来に希望を持てず、結婚や出産を躊躇することで、さらなる少子化が進行する⇒人口の加速度的減少は確実。

結論
日本の少子高齢化社会における持続性の確保は、貴方にとって大増税等の強烈な「痛み」を伴う!最悪は飢餓さえ到来する可能性もあり得る。

★強欲の、行き着く先は、孤立かな・・幼子悲し、デストピアかな  子の人生迄貪り尽くす毒親の国