Data is the new oil
日本には真に国民の価値になるべきデーターが全く無い(存在するけど開示して居ないのかも!)意図的にデーター収集や分析や総括を妨害する何らかの権力の意図が働いている。わざと非開示、又は二重帳簿よろしく、改ざんしたモノだけ公表している可能性さえあり得る。
「データは新しい石油(Data is the new oil)」というのは、ビッグデータ!は 石油(データ)は大きな価値を生むが、加工しなければ役に立たない、しかも漏れたら大変。 そんなメタファー!
普通のそこらに入る偏差値50程度の中学生でも解る事が日本の20〜30年前の東大卒には理解不能と云う不思議な事が起きている。世界ではディスラプションが起き賞味期限が切れたモノ(利口バカやオールドエコノミー)に何時までも後生大事に拘っていていはダメ
日本人は1世帯の生涯コストの中で自動車の占める割合はとてつもなく高い、平均的な世帯での生涯自動車負担コストは約5000万円・・世帯の手取りの収入は2億円程度しか無いのに1/4にも及ぶコストをたった5%しか稼働しない自転車の速度と同等の自動車の為に費やしている!
5%の稼働時でも現在の自動車の性能の1/5〜1/10しか使えていない⇒クルマの生涯走行距離の0.1%しか走らない高速道路でさえ1/2〜1/4程度である。(大型長距離トラックでも最大稼働率は40%⇒現実は25〜30%程度)
この現実を日本人の誰も不思議には思わない!IT技術など無い50年前ならいざ知らず・・今は移動しなくて良い技術も社会インフラも十分過ぎる程有るのに・・日本人は50年前のままの生活を皆々が何の疑問も感じず・・現状維持である。
だから日本の都市部では自動車の排出する毒ガス(PM2.5やNox等)でガンが爆増していると云う多くの研究成果エビデンスが有ってもマスゴミも企業や政府に忖度して無言、当然国民も無知蒙昧なママ
そもそも稼働率が5%しか無いモノ!自動車に生涯手取り収入の25%をかけるなんて事は私から言わせればクレージー以外の何物でも無い。今の今イーロンマスクが2.5万ドルのテスラモデル2を保留してロボタクシー(稼働率最低でも6倍の30%以上)にリープフロッグを仕掛けたのは・・この壮大なる環境負荷への解消が目的である。
稼働率5%・・95%使って居ない、維持費だけでも莫大なコストが発生、そして膨大な土地を占有する大愚!!!経済非効率!貴方の工場に5%しか稼働しない工作機械が有ったとしたら・・そのまま放置しますか!その機械で出来るモノは専門企業へ外注を出すなんて事は当たり前の事でしょう。
こんな簡単な事が判らない日本人と云う大愚⇒金儲けは脳みその弱い乗せられやすい!おだてられやすいマウント思考の強い無駄遣いするバカが多ければ多い程儲かるのである。
ICE車は燃料が何であれ「地球環境の敵=人類の敵」と云う時代が確実に到来しているのが今の今である。地球沸騰化の大災害、メキシコアカプルコの強烈ハリケーン「オーティス」やカナダやハワイの山火事、欧州の大洪水と同等の災害が日常化する事が不可避の近未来にはバカでも気付く事になる。
2023年世界のEV販売台数の6割近くを占める中国は運輸部門の排出量を世界で唯一減少、2022年は21年比で▼3.1%減。2023年中国で販売されたEVの6割はICE車より低価格で販売されて居る。
ICE車の価格は現状維持⇒BEVは今後もソフトハード共にドンドン価値を上げ、価格はこれからガンガン下がり続ける近未来が来る⇒そしてBEVなど自己所有する時代も終わり定額又はスポットロボタクシーとMaaS化のダイナミックプライシングでインフラ化する。近距離移動などサービス店広告や車両表面広告で無料になる近未来が来る⇒なぜか?現在のICE車の移動コストは1q当たり平均100円⇒それがBEVロボタクシーなら1/5の20円程度迄下がる近未来が来る。
現在でも多くの販売店やサービス店が発行しているサービスpoint(券)程度の価格で送り迎えの移動が可能になる⇒現在、人の移動は10q以内が8割以上・・以下人の移動の大規模調査情報
https://www.mlit.go.jp/common/001223976.pdf
★都市施設が中心市街地に集約している都市ほど徒歩で移動する傾向が強い。
★短距離では徒歩、三大都市圏では概ね1〜3kmで自転車。地方では自動車、概ね5km以上になると、三大都市圏では鉄道が、地方都市圏では自動車が使われる。
★地方都市圏では、100mの移動にも8人に1人(12.8%)が自動車を利用⇒健康最悪のクルマ中毒の思考停止状態と言える。
●クルマで移動するのはどのくらいの距離からですか?の調査が下記である。
・500m以内から:16.5%
・501m以上から:21.7%・・ 累計38.2%
・1km以上から:27.4%・・・累計65.6%
・2km以上から:18.7%・・・累計84.3%
・5km以上から:15.7%・・・累計100%
私は日頃殆どクルマには乗らない・・徒歩移動も2km前後なら徒歩で行く(荷物が多くない場合)
私が言いたい事は時代が自動車やビークルと云うモノの個人所有は必要と無い時代へ急速に向かって居ると云う現実を日本人は理解すべきである。そうしないと時の利益を失い時代に即した新しい産業(生きて行くための価値)は生まれない。走るロボットが送迎、運搬する時代へ急速に向かう!インフラ化不可避!
★時速し、地球沸騰、待ったなし・価値消滅の、個人所有車 AI時代に遅れる日本人