« 日本人の思考回路は84年前(1940年)前後と全く変化無し | メイン | 金、金、金の企業風土化か? »

私が若い頃・東京砂漠・と比喩⇒今は住環境砂漠かもね?

原理原則⇒環境が全てを定義する!⇒人間は住空間で人生の70〜80%を生息する生き物・・貴方は貴方の住空間に満足して居ますか???

住空間満足度+人間関係円満度=人生の価値⇒原理原則ですよ!!!

過去近年の注文住宅購入者平均価格は「4,713万円」(注:現在は2割増し)だが、8割が後悔の現実・・・失敗した事にも気付かない人を入れると日本ではほぼ全員が家創りを失敗の現実。その原因は日本の設計士には家創りのソフト部分を理解する本物のプロ(人間の専門家)が居ない。そして建て主のマウンティングハウス願望の住居学皆無がもたらす悲しき現実。

世帯年収731万円・39歳で「注文住宅」購入総額(土地+建物)は平均4,713.0万円

国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査報告書』「注文住宅=戸建てを新築する」で72.9%、「分譲戸建て住宅」が26.5%、「分譲マンション」が11.9%、「中古戸建」が17.4%、「中古マンション」が5.9%。

【注文住宅購入者に聞いた「その注文住宅にした決め手」】

信頼できる住宅メーカーだったから…………‥54.7%⇒宣伝広告で家を買う傾向大
一戸建てだから………‥‥……‥‥……‥‥…42.0%
新築住宅だから…ら………‥‥……‥‥……‥40.9%
住宅のデザイン・広さ・設備等が良かったから37.2%⇒デザイン優先⇒見栄(時代と共に陳腐化)
住宅の立地環境が良かったから…………‥‥‥32.7%
昔から住んでいる地域だったから…‥………‥27.8%
親・子と同居、又は近くに住んでいたから……26.5%
価格が適切だから…………‥‥……‥‥……‥19.5%
交通の利便性が良かったから…………‥‥……18.2%
災害発生リスクの低い地域だったから…………17.9%⇒一番大事な事が極少

【設備等に関する選択理由】

住宅のデザインが気に入ったから…62.2%⇒見掛け(マウント思考が強い)
高気密・高断熱住宅だから……‥‥60.2%
火災・地震・水害などへの安全性…50.6%
間取り・部屋数が適当だから…‥‥44.8%
住宅の広さが十分だから…‥‥‥‥35.9%
台所の設備・広さが十分だから…‥29.3%
浴室の設備・広さが十分だから…‥23.9%

【新築戸建て失敗ランキング】「家を建てて後悔したこと」ワースト5

5位は「庭」⇒「草むしりが大変」「防犯対策不良」
4位は「駐車場」⇒「駐車スペースが狭くて大変」「カーポート未設置」「縦列2台の不便」
3位は「立地や環境」⇒「駅から遠くて不便」「夜になると騒音がヒドイ」「隣人がクレーマー」
2位は「収納が少ない」⇒「子どもの収納不足」「収納の絶対量不足」
1位は「間取り」⇒「無駄なスペースがある」「家具が入らない」「家事動線不良」

失敗の原因は真なる学びの欠落以外にない。通常一般的な方の家建てスケジュールは以下となっています。

情報収集・予算を決める・・・・・(3〜6カ月程度)大手企業の受託展示場回り⇒失敗の芽ばえ
土地探し・住宅会社探し・・・・・(3〜6カ月程度)
設計予算打ち合わせ・・・・・・・(1〜3カ月程度)⇒本来は学びが6カ月は最低必要+設計6カ月
ローンの申請・契約・・・・・・・(1〜2カ月程度)
着工、工事・・・・・・・・・・・(2〜6カ月程度)
引き渡し、各種手続き、引っ越し・(1カ月程度)

最短11か月(業者を決めてから4カ月後に引っ越し)、最長で2年⇒とにかく建設業者側は期間が短ければ短い程利益効率が良いの短くする事が勧められる!ド素人の顧客が家創りの本質に付いて学ぶ事は出来ないし、させないのが日本の家造りである。

多くの人が家(保持期間50〜年)をクルマ(保持期間7年)と同じような価値観で買ってしまう。この差が、この過ちが理解出来る為には住居学や心理学や経済学や住育学や人生シュミレーションやマネーライフシュミレーション無しには理解する事さえ出来ない。この大事な真なる学びの欠落により日本人の幸せ度は先進国最低を突き抜けて落下して世界47位となってしまって居る。

是非、貴方の周りで家を建てたいと考えている人がいたら一番大事なこの事を伝えてあげて下さい。当初は理解すら出来ないだろうけど・・とても大事な事、人生で一番大事な事なのですから・・利他心を発揮して下さいね!!!

★見栄張るも、カボチャはカボチャ、気付き無し・・メロン夢見て、死ぬとき気付く

カボチャはメロンより遥かに美味しく食べる方法が有るのに気付かないのは実にもったいない事