自助、自助、自助・・・どこまでいっても自助しか無い国
みなさん、コロナ、コロナ、コロナで大事な事を忘れてはいけません。大地震に対する備えです。今来たら日本の政府や役所は機能不全間違いなしですよ!!!まさに・・・自助、自助、自助・・・永遠に自助しか有りませんよ!!!
おねがしますねぇ〜〜〜
自助90%、共助7%、公助3%・・・これが政治理念のちんまい貧祖なバーコードオヤジの存在は日本が現実として”超冷酷社会”で有る事の象徴なのかもね?
「自助」が求められる日本。公的なセイフティーネットが機能しないこの国で、ひと握りの超富裕層(3%)以外、だれもが、いつ家を失うかわからない。今、路上やネットカフェなどで過ごす、家がない=ホームレスの状態にある人は東京都内で4000人。30代、40代の若年層も多い・・・コロナで激増?
日本全体でのホームレスの正確なデーターすらない。生活保護がこれ以上増えたら予算不足になり役人が困るから調べない?
2020年11月16日の早朝に、東京・渋谷区「幡ヶ谷原町」のバス停で、大林三佐子さん(64)女性が殴り殺された!犯人は近くに住む職業不詳の吉田和人容疑者(46)殺害理由は犯人のボランティアでのバス停掃除の邪魔になる。
私にはこれは言い訳であり、弱者がより弱者を虐待して存在や優越を確認自己肯定したかっただけ?の様な気がする。
コロナのせいなのか?今年の夏頃から幅25センチのバス停のベンチが大林さんの終バス後、午前1時すぎに来て、朝5時までの居場所、普通の身なりでホームレスには見えなかったとの事(所持金8円のなりたてほやほやホームレス)
そして時代の進む方向は弱者だけでは無く普通の人も容赦なく確実に襲う!!!
DX(デジタルトランスフォーメーション)は時代の流れである。行きつく先は・・・労働者の3割の効率化⇒3割失業
スウェーデンは、1661年に世界で初めて銀行券(紙幣)を発行した国、そして一番最初に紙幣を無くす国、同国では2013年に銀行が現金の取り扱いを停止し始めた、当時の日本は「キャッシュレス」という言葉も一般的ではない。
デジタル化=合理化。銀行が現金の取り扱いを縮小しながらデジタル銀行へのトランスフォーメーションした結果、大手のスカンジナビア・ エンスキルダ銀行は20年で従業員が3割削減
物販店(イケア)の完全キャッシュレス化で従業員の労働時間の15%(現金の勘定や保管、銀行口座への入金)削減。
キャッシュレス化の進んだスウェーデンの2017〜19年の平均1人当たりの名目GDP(国内総生産)は5.3万ドル。日本の3.9万ドルを34%上回っている。購買力平価は日本より21%大きい
日本人は変化が大嫌い(中年以上は特に嫌い)だから、この30年、失われた30年は実は先送り借金しまくりの30年でもあったのです。その負債爆発が一気に出る・・
日本の大企業の劣化もヒドイ現実です。昨日も・・・やられ損・・・の我が家でした。ネット業者を10月20日変更契約 10月30日工事予定が工事職人の能力不足で不通、そして11月9日に再度別の職人がトライ内部工事だけ開通、昨日11月23日外部NTT工事業者が来ると・・・家の前にその移動会社ニューロの光回線が通って居ない事が判明・・・工事中止・・・開通は何時になる事やら???
現場も調べずに職人を手配しているバカ過ぎる大手キャリアの正社員のレベル!!!基本の基さえ出来ていない。”困る”と告げると・・・自分で金出して自分でレンタルワイファイ借りて下さいだって!!!
謝る事さえ出来ない!!!平気で開き直る。大企業の開き直りの状態化
これは一社員の問題では無い・・企業風土・・・の大問題なのである。
こんなバカ共は確実に失職間違いなし。ソニーグループでもこのテイタラク、日本は大企業も含めてあらゆる人間の価値が霧散している様である。
ニューノーマル時代の到来です。コロナによりもう日本も人間3〜5割カット(棄民)は先送りできなくなったのです。(日本のこれ以上の先送り⇒確実な全体即死・破綻)
近々3割の人は・・・バス停の25pのベンチで過ごす運命なのかもね?
否、企業風土⇒国家風土⇒廃頽・・・日本人全員がバス停の25pのベンチで雨風防ぐ生き方をする未来の縮図にも思える。