« 馬力当たり0.5万円が普及帯モデルに下がって来た。580馬力EVが300万円以下 | メイン | 数字の持つ意味と勢いが理解出来ない日本人!貴方は大丈夫? »

「そして、メディアは日本を米不足危機パニックに導いた」

「米を売る前に、頭を冷やせ──愚かすぎる“農政ポエム”国家の末路」スーパーからコメが消えた。原因? もちろん天候ではない、生産量でもない。原因は“日本人の頭と心が軽すぎたこと”である。

農協はコメを出し渋り、卸は保管料を言い訳に高値を維持、政府は当初は備蓄米を出すフリだけ。メディアは空っぽの棚を報じて国民の不安を煽りまくり、視聴者はパニックを起こして米を2袋、3袋と買いまくる。おかげで本当に米が足りなくなる。つまり、「不足」は起きたのではなく、“浅はかな強欲愚民国民・国家組織”が自分で起こしたのだ。

そもそもメディアが煽り米の需要が1人あたり2倍になれば、月に60万トンの需要増。年間にして720万トン。これに対し政府備蓄は100万トンしかない。放出しても追いつくはずがない。でもそんな現実を前にしても、「もっと出せ!」と叫ぶ人があとを絶たない。欲望に歯止めが効かないのです。

まさに、「そして、メディアは日本を米不足危機パニックに導いた」で1冊本が書ける。

そして、真打登場。農水省の貴公子、小泉進次郎大臣。例によってポエムかと思いきや、今回は選挙を前に“行動”を起こした。その名も——「備蓄米をネット通販で半額放出!しかも政府が送料持ちます」

……いや、笑いごとではない。本気でやってしまったのだ。農協を飛ばし、楽天などのネット通販に直接おろすという「令和の農業維新」。でも実態はこうだ:備蓄米は、そもそも古米や古古米(2年以上前の米)

価格は半額に設定=当然、売れば備蓄米再備蓄の時には大赤字
配送コストは国が負担=つまり我々の税金で穴埋め
つまり「税金で人気を買う」ことを、堂々と実行してしまったのである。

しかも、これを「農協改革だ」などとドヤ顔で語る始末。いや、小泉氏、これは改革じゃない。ただの町の米屋さん潰しの秩序破壊と票集めの浅知恵だ。なぜなら、

農協を通さないことで農業現場を敵に回し、ネット販売では物流の整備も情報格差も無視し、半額+送料無料の制度で政府が大赤字、特に再備蓄して買い戻す事を考えれば大赤字の税金負担

それでも“コメが安く手に入る”と誤認した国民がさらに買い占め加速…という負の連鎖を堂々と加速させる“愚策コンボ”だからである。

もっとひどいのは、「農協経由は時間がかかる」「価格が高い」と問題提起しておいて、自分で定価を“半額”に決めておいて、配送費も国が出すという無責任さ。あまりに杜撰、あまりに場当たり的。小泉氏の言葉を借りるなら、

「半額で売るとき、配送費がタダになるんです」……などと真顔で言いかねないレベルである。

もちろん、そこには“選挙対策”の意図が透けて見える。古古米でも半額なら買ってくれる。コメのことなどよく知らない都市部の有権者にアピールできる。しかも、「農協の既得権益と戦う改革派」と演出できる。だが現実はこうだ!

流通網は壊れる

価格は歪む⇒町の小規模米屋さんは大ダメージ
赤字は積み上がる⇒特に再備蓄して買い戻す事を考えれば大赤字の税金負担
農家は不信を募らせ
国民はさらに混乱する⇒コメ流通の専門家は価格が3通りの米販売となるとの事。

@ 政府から業者への売り渡し価格は、5キロ換算で892円⇒販売価格2160円の・・政府備蓄・小泉放出米
A 従来の米と小泉前備蓄米のブレンド仕様米・・・・・⇒販売価格3500円前後
B 従来の値上がり米・・・・・・・・・・・・・・・・⇒販売価格4300円前後

その結果、“米どころニッポン”の食料安保は根底から崩れる。それでも小泉大臣はきっとこう言うだろう:「これが日本の新しい食卓のカタチなんです!」

いや、ポエムはやめてくれ。こっちは腹が減ってるし、税金が消えてるんだ。

日本の米作りの農家は平均年齢71歳のおじいちゃん、おばあちゃん、しかも兼業農家、経済合理性無しの現実・・先祖からの田んぼを使命で維持

特に零細農家が全体の7割(全体の米の3割生産)、この人々の農協依存体質をいきなり激変なんてしたら、いきなり脳破壊され、米作り放棄でやる事もやる気も無くし痴呆症になる可能性も有り得る。

経済合理性から激変改革に耐えられる大規模農業経営体は農林水産省のデータによると、全国の米生産を行っている約34,000経営体のうち、耕作面積が3ヘクタール以上の農家は約2,700戸で、全体の約8%に相当します。しかし、これらの大規模農家は全体の米生産量の約3割を生産しています。中小農家が残りの4割生産

特に古すぎる村社会ガチガチの日本の農業改革は・・その改革スピードが激変には耐えられない。徐々に大規模化は不可避であるが激変は7割以上がショック死する。

そしてメディアもまた腐っている。「進次郎改革!」と賛美し、「庶民に優しい政策」と持ち上げる。だが、これこそが“愚民国家”を作る温床だ。本来なら生産量も消費量も変化の要因は無いので「(一時的に)米が足りなければ一時的にパンやパスタで代用を」と冷静なメッセージを流すべきメディアが、煽る・焦らす・騒がせる。

そして視聴者は踊る。「楽天で半額なら今のうちに!」とポチる。大量注文でさらに配送が逼迫。物流業者は疲弊。自治体の学校給食や福祉施設用のコメが足りなくなる。結果、社会インフラすらも崩壊の一歩手前。そう、これは「政治家の人気取り」と「愚かな国民感情」が引き起こした“人災”なのだ。

本質は:「米がない」のではない、「知恵がない」のだ。日本はコメを失ったのではない。冷静さと、倫理と、仕組みへの理解力を失っている。「自分だけ良ければ」「今だけ安ければ」「他人が苦しもうが関係ない」——この国に根付く“思考停止+強欲スパイラル”が、食料危機を笑えない現実へと変えた。

そして今、私たちが食べているのは、米ではない。思考停止の代償であり、政治ショーの後始末だ。まさに、「腹は満たされても、頭は空っぽ」な国の、末路である。