無茶苦茶が普通になる社会の未来とは?
トランプ関税と自動車市場への影響
アメリカのトランプ前大統領は、輸入される自動車に対して25%の関税を課す方針を示しています。これがそのまま車両価格に転嫁されると、現在のアメリカでの輸入車の平均価格は48,401ドル(約726万円)ですが、60,501ドル(約907万円)に上昇する見込みです。これにより、自動車を購入する消費者の負担が大幅に増える可能性があります。
アメリカ自動車産業への影響
アメリカの主要自動車メーカーであるフォード(Ford)、ステランティス(Stellantis/クライスラー)、ゼネラルモーターズ(GM)も輸入部品や完成車の一部を海外から調達しています。
フォードの車両の22% ステランティスの39% GMの48%
これらが輸入された部品や車両に関税がかかることで、アメリカ国内のメーカーも価格上昇を余儀なくされる可能性があります。トランプ氏は「関税を課しても販売価格を上げるな」と指示していますが、これは現実的ではありません。結果的に、自動車産業全体に悪影響を与え、アメリカ国内の消費者の負担が増すことになります。
中国EVの低価格戦略と市場浸食
こうした状況の中、中国の電気自動車(EV)メーカーが低価格を武器に世界市場へ進出しています。特にBYD(比亜迪)は、その価格競争力が際立っています。
例えば、BYDが日本で販売しているEV「ドルフィン」のスタンダードモデルは363万円ですが、中国国内では約200万円で販売されています。これは日本価格の55%程度の水準です。このように、中国国内では利益を確保しつつ、海外市場では攻勢を強める戦略を採っています。
BYDの販売の約9割は中国国内ですが、その研究開発費は売上比率的には日本の大手メーカー(T社)の2.5倍以上とされ、技術力の向上にも積極的に投資しています。さらに、海外での工場建設にも積極的で、欧州のハンガリーに新工場を建設中であり、2027年の操業開始を予定しています。他の中国EVメーカーも、関税の影響を回避するために欧州や東南アジアでの現地生産を進めています。
欧州市場での競争激化と戦略転換
欧州市場でも中国EVの進出により競争が激化しています。欧州メーカーは価格競争力で劣位に立ち、戦略の見直しを迫られています。各国では関税引き上げなどの保護主義政策が議論されていますが、中国メーカーはすでに欧州に工場を建設する動きを進めており、関税の影響を受けない体制を整えつつあります。
価格戦略と市場の原則
BYDやテスラは「第一原理思考」に基づく価格戦略を実践しています。需要が高く供給が限られている場合は値上げ⇔在庫が増えた場合は迅速に値引き
これは「ダイナミックプライシング」とも呼ばれる手法で、特にEV市場では柔軟な価格調整が競争力の鍵となっています。
日本市場における価格の実態
日本の大手自動車メーカー(T社)も、実は類似の戦略を取っています。例えば、日本国内では高性能でなくても日本人が大好きのT社のブランド力が強いため、アメリカ市場の5倍もの利益率で販売されています。
また、日本の住宅市場でも同様の傾向が見られます。大手ハウスメーカーが高価格でも売れるため、利益率を高く設定しています。消費者がブランドに強く依存し、建築学などの知識もないままに価格に対する疑問を持たない傾向があるためです。
賢い選択をするために
情報を十分に学ばず、ブランドイメージに依存した消費行動を続けると、不必要に高い価格で商品を購入することになります。将来的に「なぜこんなにお金を使ってしまったのか」と後悔することのないよう、正しい情報を得て、冷静な判断をすることが重要です。
悲しいかな日本の消費者は・・カルト教団に洗脳された信者と同じで・・いくら真実を説明しても聞く耳を持ってはくれない悲しさを日々感じています。
とにかく、学ぶ事を忌避する洗脳された民は・・情弱の思考停止の状態となり、搾取され続ける運命となると云う事であります。そして老後に・・「俺(私)の人生はいったい何だったんだ?」と絶望しながら自分の愚かさに気付く事も無く社会を恨みながら命を終わらす運命の人となるのでしょう。
そうならない唯一出来る事「真なる学びの獲得」弊社サイトに書かれている言葉の深さを是非感じ取って頂きたいと思います。この言葉の深さが理解出来ない人、不快に感じる人は・・完全に洗脳の民となっているのでしょう。・・弊社お客様の声・・の気付き・・の事例を参考にしてくださいね!