日本人は失敗の方程式を延々と実行する不思議な生き物
貴方は「失敗の方程式」という言葉を聞いたことがありますか?実は、失敗にはいくつかの共通点があり、それに気づかないまま同じ道を進むと、同じ結果を繰り返してしまうのです。今のフジテレビ、そして少し前の東芝やシャープや衰退や破綻した日本のオールドエコノミーの経営方針は・・この失敗の方程式通りの経営をしている様ですね!
企業だけではなく残念ながら、今の日本の社会全体の仕組みには、この「失敗の方程式」に沿った誤った決断が見られます。私たち一人ひとりの人生や組織や国家のあり方にも通じるものなのです。
わかりやすく言うなら、これは「放物線」に似ています。空に向かって石を投げれば、必ず地面に落ちてきますよね。その石が落ちる前に、新しい石を次々と投げ続けなければ、前に進むことはできません。同じように、古い成功にしがみつくだけでは、持続的な成長は望めないのです。
過去から学ぶことの大切さ
アニメの「宇宙戦艦ヤマト」をご存じの方も多いかもしれませんね。「ヤマト」という言葉には、日本人の心を熱くする力があるように思います。しかし、実際の戦艦「大和」は、日本の「大きな失敗」を象徴する存在だと言われています。膨大な資金と労力をかけて建造されたものの、時代にそぐわない過去の戦力であり、時代は航空戦に移行していました。欠陥設計と最悪運用のため、戦争ではほとんど役に立たず、3332名の乗組員と共に戦地に着く前にあっけなく沈んでしまいました。
この背景には、「時代の変化を理解しない姿勢」や「周りの意見に流されやすい傾向」、さらには「都合の良いことだけを信じてしまう性質」といった、日本人の弱点があったと指摘されています。
また、真珠湾攻撃を指揮した山本五十六も興味深い例です。彼はアメリカに留学し、その国力や航空戦の重要性を深く理解していました。当時の日本とアメリカの戦力差を示す数字は、以下のようなものでした。
兵力差:2倍以上でアメリカ優位
戦費の差:3.5倍でアメリカ優位
経済力(戦争継続力)の差:11.8倍でアメリカ優位
総合戦力の差:82.8倍でアメリカ優位
これほど圧倒的な差があるにもかかわらず、日本人の99%は「勝てる」と信じて戦争に突き進んでしまったのです。この間違った洗脳をしたのが日本の当時のマスゴミ連中です。今も冒頭のフジテレビの大混乱と根っこは同じです。目の前の金と権力しか興味が無いと云う腐敗マインドですね。詳細は下記書籍を熟読してください。
参考図書:そしてメディアは日本を戦争に導いた 2013/10/11半藤 一利 (著), 保阪 正康 (著)
山本五十六自身も大敗の結果を予見していたと言われていますが、それを止める力にはなれませんでした。彼がなぜもっと強い声で反対しなかったのか、考えさせられますね。
過去の成功にしがみつく危うさ
さらに、当時の軍部は日露戦争での成功体験にとらわれていました。「昔これでうまくいったから、また同じやり方でいいだろう」と考え、新しい時代に対応できる柔軟性を欠いていたのです。この「昔の成功にしがみつく」という姿勢は、私たちの生活や仕事にも少し心当たりがあるかもしれません。
たとえば、現在の日本の家づくりにおいても、同じような落とし穴があると言えるかもしれません。健康で幸せな暮らしを実現するはずの住宅が、その目的を果たしていない明確な国連等による調査結果が存在しています。また、50年の変動型住宅ローンのような仕組みが存在していることも問題の一つです。これほどリスクの高い制度にもかかわらず、批判の声がほとんど聞こえてこない現状に、恐ろしさを感じます。
未来を明るくするために
世の常識に沿う人生では未来は暗黒です。それを防ぎ乗り越える為には、過去の失敗から学び、柔軟に変化する力を持つことです。過去を正しく振り返り、新しい価値観を取り入れることで、より良い未来を築くことができるはずです。
私たちが目指すべきは、「正しく学び、正しく考え、痛みを受け入れ正しく行動する」ことです。この姿勢を持つことで、たとえ困難な環境の中でも、幸せな人生を紡ぐことができるのではないでしょうか。そして、日々の暮らしや仕事を通じて、より良い選択を一緒に考えていきましょう。
「日々学ぶ、学びの質の、大事なり」。過去を見つめ直し、より良い未来を築くためのヒントを、私たち自身で見つけていくことが大切です。一歩ずつでも前に進みながら、未来をともに創り上げていきましょう。常識を疑う事に役立つサイトをご紹介します。下記サイトから貴方の常識と真実との乖離をご理解くださいね!
https://www.sunhousing.com/comic/
すでに弊社とご縁があり、そんなこと知ってるよ!と云う方は是非日本の未来の為に、常識を打破できる弊社のサイトの拡散をお願いします。すこしでも良い日本にお互いに注力しましょう。未来の子供の為に・・日本の持続性の為に・・
『情けは人のためならず』。 その本来の意味は, 『人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分の ためになる』この言葉のように、善行(利他心)は貴方の人生に於ける人間関係良好の最大リターンをもたらす投資になる事をお約束します。