「3.11 大津波の対策を邪魔した男たち」島崎邦彦著
我が家の庭先は・・ミニバラが満開の垣根をつくり・・春の花が咲き誇り、朝顔の新芽も出始めました。
明日は弊社5月度のWEBセミナー「日本の10先を見に行こう・後編」が開催されます。しっかりご案内の予習動画や予習サイトを見て学び理解した上でご参加をお願いします。貴方の置かれた正しい環境を知り、より貴方の行動変容、アップデートのエネルギーになるからです。
注:私は何が何でも原発反対を叫び続ける原発アレルギーでも何でもありません!日本社会を知る上で一番解りやすいのが原発(村)の理解だからです。日本の原発と世界の最先端原発は全く違う安全性!!!⇒もちろん自然由来のグリーンエネルギーがコストも安全ももっとも優秀です。
「環境が全てを定義する」⇒原理原則の1丁目一番地です。環境を正しく理解出来ない人に生きて行く資格など無いと大自然は決断しています。
私は今の日本人に強烈な違和感をもっています。日本の労働者は社畜や国畜と言われて久しいですが、働く側も実はこの状態を望んでいる・・そんな洗脳教育を日本の義務教育はしてしまって居ます。とてつもなく恐ろしい事です。
そして東京大学の様に日本の学びの上に行けば行くほど人間性が破壊された人間の形をした強欲生物を大量増産してしまっている。簡単に言えば日本は上から下まで殆どが腐りきった社会と云う現実
参考図書:「3.11 大津波の対策を邪魔した男たち」島崎邦彦著・・体制側のトップに居た人間の告発
************************************************************************************
3.11の大津波から12年渾身の実名ノンフィクション⇒約2万人を殺し数十万人の人生を破壊し、日本国土を広域に放射能汚染し数百兆円(廃炉迄)の被害を出した犯人達が実名で乗っている。
国の地震対策本部責任者で地震学者が内部から告発!きちんと対策すれば、大津波地震による福島原発の事故は防げ多くの人たちが助かった。しかし東京電力と国は、対策をとらなかった。いったい、何があったのか? なぜ、そうなったのか?そして、いまも状況は変わっていない。
2011年の3・11大津波と原発事故は、多くの人たちの命を、暮らしを、家族と友を……全てを奪った。今もたくさんの人たちが苦しんでいる。この災いは、どのようにして起こったのか。
何が起こったのか。それを知って欲しいと思い書いた⇒この災害は人災だと思う。大津波の警告は2022年の夏、すでに発表されていた。この警告に従って対策していれば、災いは防げたのだ。3・11大津波の被害も原発事故も確実に防ぐことができたのである。
***************以上のノンフィクションが日本の実態を明確に表現************************
この様な書籍が出たのに・・日本のマスゴミや政治屋は完全黙殺・・そして日本に波風一つ立たない
そして今の今も同様以上の危機が存在し、その危機はこの先数十年続く⇒そこに大地震が確実に襲う
*************************************************************************************
1990年迄の製造業全盛のアメリカの下請時代ならそれでも何とか成長が可能でしたが・・世界の後進国が成長加速度を付けている今の今、全く価値がない人間がこの日本に溢れかえっています。
早急に日本社会は・・同一労働同一賃金・・正社員制度を廃止しないと浮上は不可能です。
「正社員になれば基本的に雇用が安定しているから研鑽しない」⇒やってるふりだけ上手になる⇒従業員エンゲージメント指数はブッチギリ世界最低のたったの5%となる。
こんな企業が伸びる事など無い、こんな大企業ばかりの国が伸びる事も無い⇒今の今が証明している。日本国政府が天文学的な借金を未来の子供達から許しも無くぶんどってバラまいても、ゆっくりスローダウンして居る事の意味を貴方は理解できているのか!!!心配である。
雇用形態で言えば生活苦間違いなしのパート・アルバイトが全く学びをしていない、大企業と比べて比較的雇用が流動的な中小企業の社員も学びを放棄。
今の日本社会を形態的に表現すれば・・・ゴム風船に空気では無く水を入れて、口元を上に持ち上げた状態が今の日本の実像
学ばない理由の第一が「時間がないから」が最多「なぜ学んでいないのか」を尋ねても「忙しいから」実は学ばない理由に「特にない」「どれも該当しない」といった選択肢を用意するとそれが最多。
「なんとなく学ばない」のが今の日本人の実態、学ぶ実態行動と労働時間の長短は無関係。
日本企業では経営陣も中高年も「現場」が大好きでOJTが全て、研修、体系的な座学の学びを嫌い「実務がすべて」「現場第一」が日本では大勢。
「学ばない中高年」⇒「人間関係秩序」としての年功制⇒好き嫌いの人間関係序列の賃金体系⇒社内営業ばかりが多発
自律的なキャリア⇒公募型の職場異動で動いた人は日本では約2%程度⇒自分で自分の適正すら理解不能。
会社が公募⇒ほぼ無視しているという応募側の課題⇒従業員がキャリアに対して特に意志無し⇒「キャリア自律」⇒スキルやキャリアは自分で獲得する意思が無し。
★恐ろしき、国で生きるぞ、クズの民・・・消滅不可避、幼子哀れ かすかな生き残りにかけて