私もサラリーマン時代に経験⇒何で実績皆無が昇進?
T商店の社長交代 下馬評は下記⇒私の見立てとほぼ同じ でも殆どが下記と異なるヨイショ記事充満
「部下に厳しく接することで知られる53歳氏」「実績皆無のごぼう抜き新社長故に、ボンボン氏の威光に依存不可避⇒ボンボン氏が“院政”を敷く形になる」「先代ボンボン氏のBEV判断ミスの責任を押し付けられた形態となるかもね?」⇒「そもそも自称技術屋(ミクロ)にマネージメントが可能か?」⇒EQ力がどの程度か不明?
原理原則⇒類は友を呼ぶ⇒ボンボンはボンボン?(茶坊主)が大好きである。
「米テスラや中国、欧米メーカーに比べ、日本企業が現状、EV戦略で激遅」⇒6〜10年遅れ
一言で言えば6年前の性能にも満たないロクでもない3割低性能の商品(でもボンボン氏本気の商品)を2割高く売りつけている状態⇒全く売れない
今後大失敗の最新BEVの主査の処遇を見れば・・・この企業の企業風土や体質の本質が理解出来ると思われる。あのインパール作戦の牟田口廉也や関東軍の辻 政信の大失敗でも重用し続けた旧日本軍の組織風土と比較できる。
主査53歳氏の月販50〜100台程度の大失敗(大赤字)でも次期社長にごぼう抜き出世の企業風土が今の今存在。ふー
2回も同じ事が続けば確信として、ぼんぼん菌が蔓延してパンデミックを起こして居るのか?まだ免疫細胞が死滅して居ないのか?が理解出来る。炭水化物デブのBMI40の体(只デカイダケ)の状態の・・・再生力の可否が判断出来るかもね?
「T商店の場合、EVだけでなく、ハイブリッド車(HV)や水素で走る燃料電池車(FCV)も含めた“全方位”で開発を進める独自路線」⇒81年前の旧日本軍の戦線拡大に酷似⇒売上比率、車種比率にしたら最先端企業と比較して激少の開発費を時代方向に逆らい多方面に分散(全方位戦略)したらどうなるか????⇒その意味でも旧大日本帝国と瓜二つ
そもそもボトルネックのキーテクノロジーを実現する素材(半導体・レアーアース・バッテリー・ソフト・AI・センサー等々)が確保できるのか???金出せば売ってくれる状況では無い。そしてユーザーインターフェースやユーザビリティーは確保できるのか???⇒この点は言葉とは真逆のボンボン氏は全く興味無しであった。
例:充電インフラそんなもの自動車会社のやる事では無い!!!⇒その後部下がこっそり撤回
例:bz4xには蓄電残量計が無い⇒ガソリン車に燃料メーターが無いのと同じ⇒その他山ほど???
BEV市場での豊田商店の敗北は決定的
EV戦略の大チョンボが、ボンボン氏がかつて“石にかじりついてでも守る”と表現した『国内生産300万台』の死守宣言⇒あっさり反故⇒2年連続達成不可
ボンボン生まれの宿命⇒自分以外が全部”しもべ”に潜在的には見えてしまうマインドコントロールが幼いころより周りに延々と絶え間なく刷り込まれて、されてしまうと云う事です⇒言行不一致の主因
株主総会で自分の会社の社長をヨイショしまくる役員がゴロゴロ存在すると云う異様な光景を私は目撃している⇒でもこの株主総会に出ている会社の役員全員がそれを普通と思って居る愚
★★原理原則⇒全ては環境により定義される⇒適者生存の法則⇒類は友を呼ぶ
★作り手の、心のままに、形有り・・・醜き形、こころそのもの 私は生理的に受け付けない!
★バカ売れの、オラオラ顔の、醜さは・・・類は友呼ぶ、真実日本 日本で生きるのは苦しいい