亡き母よりの55年前の教え・・・
世界には4種類の国があるとノーベル経済学賞の受賞の研究者が言った。それは
1,先進国、 2,発展途上国 3,アルゼンチン 4,日本・・だそうだ!もちろん良い意味での単独カテゴリーでは無い!
日々ブログを付けているが、インターネットのゴミに成らない様に価値を真剣に考えて表記している。毎度、毎度、暗いシンドイ話ばかりだと読者が疲れて拒否られる可能性が高いので、それなりに楽しい話を探そうとするのだけど・・・価値が有り楽しい話は日本には全く無い。ゼロである。
嘘もつけないので・・本日は私の母からの教えを紹介する。ふー
私は幼い頃、母から教わった事がある。・・・お金は・・・使わない事でしか貯まらない!!!
上を見ればキリがない、下を見てもキリがない!・・今置かれている自分自身の存在に感謝してとにかく貯めなさい!、が母の教えで有った。
そして貯めたお金で・・人生の価値・・を獲得しなさいと・・・私は忠実に守って来ました。
〇お金に好かれる人の特徴1. お金の使い道は普遍的「価値」で決める
★お金に好かれて当然のごとくお金持ちになった人ほどお金の使い方にシビア⇒モノを買う時に「安い・高い」といった値段で判断をする事無く、そのモノに対して「これだけ払う価値があるのか?」というものさしで購入する・しないの判断をする。
お金をかけるモノとお金をかけないモノの基準が自分の中で明確⇒ムダ遣いしない。
お金を高価な物にジャブジャブに使いインスタなどで見せびらかしてマウントを取って居る様な人は本当のお金に好かれる人では無い⇒やがてフェードアウトして行く運命である。
▲一方、お金に嫌われるタイプの方は価値観が曖昧でその場の衝動でお金を使う傾向
なんとなくでモノを買う⇒「そんなにお金を遣っている訳じゃないと本人は思っているのに、いつの間にかなくなっている」
買い物をする時は「自分はこれを本当に欲しいのか?」と価値を再認識・再考察する事が重要⇒ムダ遣いが減る。
〇お金に好かれる人の特徴2. 時間を大事にする
★「Time is money」⇒「時間は有限・お金と同様に貴重・無駄はダメ」⇒時間を最大限に有効活用。
住居費が高くなろうと職場の近くに家を構えたり、家事代行サービスや便利家電を活用して時間をお金で買う⇒時間や体力の余裕を、家族と過ごす時間やビジネスでの商談など、より価値のあるものにつかう⇒アウトプット(価値)の最大化。
▲半面、自分の時間を無駄にさせたり奪う人間を寄せ付けない様になる。
〇富裕層の特徴3. 常に健康が第一優先⇒睡眠第一・食事第一
★健康維持のためジム(適度な運動)に通ったり健康的な食事やストレス管理を心がけ健康維持
よく「健康第一」と言いますが、体調を崩してしまっては働くこともできず治療にお金もかかるため、富裕層になることはできません。
働いている方たちは日々の仕事で難しいかもしれませんが、隙間時間に体を動かすようにしたり定期的に健康診断を受けるなどして健康に気をつけてみるといいかもしれません。
〇お金に好かれる人の特徴4. 人の話を聞き、多様な考え方を受け入れる
★複利の本質を熟知し自己投資や金融投資、起業している方も多く決断力があったり自信がある、利他心も豊。
「将来こうしたい!」など明確な人生の目標を持っていて、自分の意志を持つ。
柔軟性も備えていて「そういう考えもあるんだな」と受け入れる場合も多い⇒他者から学ぶ事を躊躇しない⇒周囲の話を素直に聞き入れ自分の可能性を広げられると、お金に好かれる⇒「我以外皆我師」⇒自分以外の、 人でも物でも皆、自分に何かを教えてくれる先生だという事を良く理解している。
▲反面、自分の考え方だけに固執をして他者の意見を否定「そんなの聞いたことない」「そんなの無理に決まっている」など人の話を否定する人は、自己肯定感が低く、経験値が低く、自分の器の中だけで確証バイアスを元にした判断基準しか持たない。
原理原則・・・原理原則を大事にする人がお金に好かれる人です。
もう答えは出ています、しかし、しかし、しかし、不思議な生き物人間はその答え通りの行動をする事が98%の人は出来ません。それはなぜか???????それは"我欲の呪縛"に縛られて居るからです。
正規分布曲線通りに分布するのも原理原則そのものなのです。
選ばれし、原理原則、大切に・・・正しく生きる、道は険しき