« 低ハートレベル・・・それでも自画自賛 | メイン | まさに歴史は繰り返す・・・80年毎に・・・ »

時代のニーズが解らないトンチンカン日本人(大企業)

世界は全部繋がっちゃっているから一つのエリアで問題発生するとその問題は、池に大きな石を投げ込んだと同じように、その悪影響は同心円上に全て地球全体の国々の一人一人の生活にまで負を与えてしまう。

ロシアのウクライナ侵攻でバッテリー材料が高騰しBEVも各社値上げしている⇒食料も高騰⇒大きく時代を逆回転させたが・・停滞後、時代は確実に前に進む事は間違いない事である。

今の今日本の稼ぎ頭の自動車産業、燃え尽きる前の線香花火状態である。自動車からBEVへの流れは不可避であるが・・・世界の2021年のBEV総生産399万台(世界全体の販売台数は7797万1234台)BEVはまだ総生産の5.11%でしかない。

しかし、確実に5.11%の新芽(ビークル)がものすごい勢いで芽吹き始めた。しかもこの新芽の出ている国は非常に偏って居る。中国が全体の57.4%、欧州が22%、米国が12%、そして日本はたったの0.9%しかない。世界で一番早くBEVの変化に気付き生産を約13年前に始めたのにも関わらずこのテイタラクである。

今後のBEVの生産はCAGR(年平均成長率)26.8%で成長し、2030年には3475万6000台に達すると予測、その他にもEV世界市場、2030年には7倍の4792万台を予測 コロナ禍による減速のシナリオも(矢野経済予測)⇒これらの2つの研究機関は保守的な傾向の強い研究機関である。

現在日本の自動車メーカーの世界シェアは推定20%程度を確保しているが・・BEVが主流となる2030年度には現状のママの推移と推定すると.09%×7倍=6.3%程度と1/3程度まで激減する可能性があり得る。当然1台当たりの単価(現在1台平均380万円)も1/2程度までには激減するであろうから産業としての金額ベースの世界シェアは1/3×1/2=1/6程度まで下がる事が予測される。

現在のBEVのコストの1/2〜1/3が蓄電池コストと云われている⇒すでに中国等の電池先進国では電池コストを現在の1/2〜1/5程度まで低減する生産が始まって居る。その他の生産のモジュール化も爆速で進みつつある(70〜90個の部品を1個に集約等々)

この予測値を導き出す根拠は3つ

1,日本人は変化が大嫌い 2,日本のバッテリーの生産価格が現在中国の2倍強 3,下記ソフトウェア・ディファインド・ビークル(SDV)対応及び能力が世界最遅

ビークル産業に於いては車両設計および開発において機械学習、人工知能(AI)、クラウドコンピューティング、エッジコンピューティング、コンテナ化、ビッグデータといった非消費者テクノロジーが重要な役割を担っていく

このソフトウェア中心の技術の集約をソフトウェア・ディファインド・ビークル(SDV)と呼ぶ。その本質は、車両が部品構成表(BOM)のハードウェアコンポーネントに依存することなく、むしろエクスペリエンスやパフォーマンス、機能は、ハードウェア上で実行されるがハードウェアと深く結びついていないソフトウェアによって主に定義されるという点

経済はその経済合理性を絶えず追及をしている、BEV等のハードウエアーの製造業はモジュール化を避けては通れない。モジュール化が進めば進むほどそのコストは下がり続ける。もうハードでは新たなる付加価値を加える事が出来ない程時代はハード的進化を終えている。

ソフトの価値が全てを決める時代!!!そのソフトの根源が・・・人間の思想や感性・・である。思想や価値観や感性の違う人との関わりは何れそのストレスが限界点を超えて紛争を引き起こす。

人が生きると云う事はどのような時代に進化しようがリスクは確実に存在する、むしろリスクは増大しているかも知れない。

リスクに対しての正しい唯一の付き合い方は・・・リスクの分散である、それは1にリスクの大小やリスクの時系列やリスクの地域性や、リスクの発生確率・・投資の世界に似ている。

長期分散継続(リスクヘッジ)・・・である。ソフトの根源が・・・人間の思想や感性・・である以上このソフト部分の差異により人間的社会的国家的距離感は大きく違って来なければならない。この人間の思想や感性を我欲により軽視して距離感を縮めるとストレスが増大しやがて殺し合う程憎む関係性に発展して来た・・人間の繰り返され続けた殺し合いの歴史が厳然と存在する。

まさに歴史は繰り返す・・である。地域格差社会や階層社会は必然として何時も生まれる。同質の価値観や感性とグルーピングする事が安心に繋がる⇒人間と云う生き物が持つ本性なのであろう!!!

環境破壊と云う人間生存に著しく不可を掛ける高ストレス社会が確実に来る!今迄貴方にお伝えした7つの経済的混乱、9つの大リスクの他に・・もう一つ戦争と云うリスクの芽が出始めた。

バカ(今の政治屋や大企業経営者)をリーダーにする民族や組織ほど・・・その被害は確実に大きくなる。

どの様な組織でもトップの哲学の出来不出来がその組織の運命を決めて来た歴史が厳然と存在をしている!ぼんぼんだらけの日本で、実務は忖度茶坊主で、ヨイショマスゴミではその衰退は不可避である。

浦島の、目が覚めにけり、現実の・・・ガラクタだらけ、虚勢の島か