« 俯瞰して眺め・・・深掘りして考える。 | メイン | 腐臭慣れした・・・日本人・・・私は臭くて我慢ならない! »

2つの日本の未来を奪う事象・・・真に大事な方は無視

確実に世界は環境時代へ舵を切りました、この真の意味は、この先の人間が地球に快適に住む事が出来るか否かの大問題です。人類の未来の可否の問題・・・

そしてさらに日本には日本人の未来の可否の問題があります。それは天文学的な借金増大問題⇒日本人の未来への不安⇒少子化⇒社会保障負担率の増大⇒さらなる負の循環の加速度⇒未来の消滅

目の前の可愛いハズの我が子の未来を棄損したり崩壊させたり苦難を与えたりする事が平気な親の居る国

後者の大問題は、親だけでは無く日本人の殆どがスルーです。地球温暖化より確実に未来が無くなる事が確実なのに・・・不思議な民族ですね!!!日本人・・・貴方はどう思いますか??

この2つの大問題(後者のより大事な方は放置)・・・ここでも日本人は外圧や空気感によって温暖化防止にしか行動を変えません。世界がワーワー言っているから日本もそれなりの事せにゃあならん的な・・・外圧空気感

世界のトレンドの温暖化防止問題に即して、今後住宅も大きくエネルギー消費を下げる家を創る事は不可欠な事になります。ZEHからLCCM住宅になるのでしょう。

国境炭素税から環境税が課せられる事はほぼほぼ間違いない事ですね・・・お陰様で弊社の住宅もコスパを見ながら環境性能を最高のモノにアップデートの進化は止めません。もちろん、大地震・自然災害に置いての安全性はお陰様で弊社は標準仕様でもブッチギリダントツです(店頭で確認できます)20年前よりF0〜F5迄の竜巻仕様のオプションまで揃えています。以下竜巻の強度が解るサイト

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/tornado1-2.html

そして住みやすさや動物としての人間の健康を阻害する様な性能アップでは本末転倒ですね・・・

環境問題は世界の最優先テーマの一つです。

全ての国が2025〜2030年頃までには化石燃料の車の販売が禁止される。なぜか?地球温暖化で地球に人間が住めなくなる可能性が大、無理して住もうとすれば環境保全の為のコストより莫大なエネルギーとコストがかかる事は明々白々である。

最先端を行くノルウェイは2020年の新車販売で電気自動車が全体の半分超

ノルウェイは2025年までに全てのガソリン車/ディーゼル車の新車販売を終了

ドイツ、イギリスも2030年、ガソリン車/ディーゼル車の新車販売禁止(ハイブリッド車含む)

今の自動車のモデルサイクルは平均7年程度である。新モデルの開発投資を7年かけて回収し利益を出すビジネスモデルである。つまり、販売禁止年マイナス7年がガソリン車の寿命と言える。ザックリこの先3年程度は化石燃料車の開発はあり得るが、その先は無い。

新モデルはフルモデルチェンジ後5年程度でその殆どが販売される。つまり、サプライチェーンを含めても今の自動車のビジネスモデルは後8年で終わる(下請けの半分は仕事が無くなる)と云う事が言える。

世界はこの方向に確実に舵を切った!!!グリーンエネルギー化への舵も同時に切った!

それに伴い石油メジャーも石油や石炭や天然ガスへの投資を今年2015年比半分に削減した。1200億ドル(2015)⇒568億ドル(2021)・・・この削減傾向は今後も続く可能性が大

IEA(国際エネルギー機関)は2050年までに実質CO2ゼロを目指して居る。それが実現出来たとすれば現在世界で使われている総エネルギーの95%で世界のエネルギー需要がまかなえて地球温暖化の最低ラインは確保可能としている。

しかし、新興国や一部グリーンエネルギー化の遅れる国(R国等の独裁国家等)が現れるとこの計画は無理と云う研究結果も存在する。日本エネルギー経済研究所では・・技術革新が猛烈に進んだとしても現在より多い110%程度増は不可避との試算を出して居る。通常改革では130%程度まで増えるとの試算もある。

この試算から想定されるリスクは・・化石燃料の採掘が強烈に減少するが、需要はそれほど減らない可能性⇒石油由来の燃料コストの増大⇒環境税や炭素税の課税⇒さらなるコスト増大

社会主義事実上P氏の独裁のR国には超好都合なシナリオである⇒世界はR国等から石油エネルギーを買う国(仮に日本?)に確実に国境炭素税の税率を上げる事など明々白々である⇒輸出産業の壊滅

トヨタ商店の化石燃料ハイブリッド車での生き残り作戦にも暗雲が伴う。その豊田商店でさえ9月の広報でハイブリッド車の原価を今の半分にすると宣言をしている⇒下請けはたまったモノでは無い。

時代に逆らい成功した者は歴史上皆無である。いくら豊田商店がデカいと云っても時代には勝てません。ボンボンはそこの所が理解できていない様にも思えます。

ボンボンの、経験不足、命取り・・・消えてなくなる、未来はかなし