« 心頭滅却すれば火(溶岩)もまた涼し!!!某企業のスローガン? | メイン | 勝てる気がしない・・・出来る気がしない・・・ふー »

日本人の負のDNAが暴れだした!・・・80年前と瓜二つ

御用学者さえ恐れるバカリンピッ苦!!!突撃ぃ〜〜〜玉砕五輪開催

「五輪開催に伴って国内の感染あるいは医療に必ず何らかの影響を及ぼす」「政府に言ってもIOCに届かなければ意味がない」 分科会・尾身会長

「オリンピック開催に伴う人々の流れが起きる可能性は極めて高い⇒成功させるためにはオリンピック委員会の方にも最大限の努力不可欠⇒開催する人の責任。

本来パンデミックの中で開催することは普通でない、それをやろうとするのであればかなり厳しい責任をオリンピック委員会も政府も負う。

感染拡大や感染収束が遅れた場合・・誰がどんな責任を取るのか明確にさせる必要がある。

*********************

本来パンデミックの中で開催することは普通でない⇒異常な事をやる政府

その異常な政府を言葉に反して支持する日本国民

恐ろしい民族である。同じ過ちを負けると解って居て何度も繰り返す民族⇒日本人

********80年前にも瓜二つの事が起きていた************

太平洋戦争前の総力戦研究所

「総力戦研究所」設立の目的は、文字通り総力戦に関する基本研究。各官庁・陸海軍・民間から選抜された若手エリートたちが、出身機関・組織から持ち寄った重要データをもとに率直な議論を行い、国防の方針と経済活動の指針を考察し、統帥の調和と国力の増強をはかることだった。

研究員には各省庁や陸海軍はもとより、日銀やメディア、民間企業から選りすぐりの人材が登用された。平均年齢は33歳。

つまり、次世代の日本を担う現役中堅幹部たちが、出身母体の利害を越え、開戦へと突き進む世相に惑わされることなく、冷静に当時の日本の国力を総合的に分析した訳だ。翻って現在の総理大臣直属の各機関の在りようを考えて欲しい。構成メンバーの多くには、総理や時の政府の思惑に沿った人物が任命され、だされる提言はといえば、政権が実行したい政策を後押しするものがほとんどだ。

ある政策に対して多くの国民が「NO!」を訴えている場合ですら、政府方針に真っ向から異をとなえる提言をだすとは考えにくい。ところが開戦直前の時期、総力戦研究所のメンバーたちは、勅命による総理直属の機関でありながら、堂々と自分たちの研究結果を発表、政府に異をとなえることも厭わなかったのだ。

総力戦研究所が行った研究の中から、特筆すべきものを二つあげよう。まずは、開戦のおよそ10ヶ月前にだされた、日本の戦争指導機構の致命的な欠陥を指摘した研究、

「皇国戦争指導機構ニ関スル研究」

結論は「日本必敗」...開戦前に存在した「奇跡の組織」総力戦研究所とは?

この研究報告書は、昭和16年2月3日付で作成され、40部が関係方面に配布された「極秘」扱いの文書だった。

内容は、

「総力戦段階に適した戦争指導機構は、"政府を戦争指導の実行責任者"とする機構。陸海軍は「強力ナル支援」の立場にあるべき。ところが実際には統帥権が国務から独立し、それ自体が自己運動している現状がある。これでは到底総力戦段階に適合した戦争指導は望むべくもない」

として統帥権独立制を正面から批判。さらに、「可能な限り統帥権を狭義に解釈することで政軍関係の調整を行うべきだ」として、独自の戦争指導機構改革案を提示した

統帥権の独立、ここでいう「統帥権」とは、大日本帝国憲法(明治憲法)第11条が定めていた天皇大権のひとつで、軍隊の作戦用兵を決定する最高指揮権のこと。

明治憲法下の日本では,統帥権を天皇の大権事項として内閣,行政の圏外においたので、陸海軍の統帥権の行使に関する助言は国務大臣の輔弼によらず、

もっぱら陸軍では参謀総長,海軍では軍令部総長によるものとされ、「統帥権の独立」が認められていた。つまりここに「国務と統帥の二元制」という帝国憲法の欠陥があった。

太平洋戦争においては軍部が、「統帥権」をたてに天皇を利用。結果、日本は負けると分かっていた戦争に突き進んでいった訳だから、開戦直前の時期に、政府肝いりの機関だった総力戦研究所が、軍部暴走の主因であった「統帥権の独立性」に関して、ここまではっきりと否定していた事実は歴史的に重い。

日米開戦のシミュレーション!総力戦研究所が行った特筆すべきことの二つ目は、「日米開戦のシミュレーション」

いま開戦に踏み切った場合、戦況はどのように推移し、結果どうなるのかを見極めることだった。ここで用いられた手法は、模擬内閣を組閣し、国策遂行と総力戦の机上演習を行うというものだった。模擬内閣は総力戦研究所の研究生34名で構成され、

彼らは出身機関・組織から持ち寄った第一級のデータをもとに、想定される戦況の推移を仔細に検討した。この研究結果は、開戦直前の昭和16年8月27,28日、首相官邸で行われた「第一回総力戦机上演習総合研究会」で報告された。

総力戦研究所の模擬内閣の導き出した結論は、

「開戦後、緒戦の勝利は見込まれるが、その後の推移は長期戦必至であり、その負担に日本の国力は耐えられない。戦争終末期にはソ連の参戦もあり、敗戦は避けられない。ゆえに戦争は不可能」という「日本必敗」のシナリオだった。

これは真珠湾攻撃と原爆投下以外、現実の戦局推移とほぼ合致していた。この机上演習に関する報告は、当時の近衛文麿首相や東條英機陸相以下、政府・統帥部関係者の前で行われたが、

結論を聞いた東條陸相は、

「...これはあくまで机上の演習でありまして、...戦というものは、 計画通りにはいかない。...(この演習の結果は)意外裡の要素というものを考慮したものではないのであります」と発言し、「この机上演習の經緯を、諸君は輕はずみに口外してはならぬ」として、演習について口外しないよう求めたという。

結局、総力戦研究所の研究結果は現実に生かされることはなく、日本は「必敗」の戦争に突入していく。歴史に「if」は禁物だか、あえて考えれば、もしも総力戦研究所のような組織・機関が、開戦間際の時期ではなく、もっと早い段階、昭和初期にできていたら、あの不毛な戦争を回避できていたかもしれないし、そうすれば約320万人もの尊い国民の命が失われずに済んだかもしれない。

************************

否、日本人は負けると解って居てもメンツや我欲で・・突撃をやめる事は無いだろう。

そういう負のDNAを生まれ持った民族なのである⇒詳細は「失敗の本質」に詳述されている。