« 100均的な価値しかない日本? | メイン

100均的な価値しかない日本?

日本だけあらゆる事が・・・世界のはぐれ鳥、置いてきぼり食っています。でも日本人は変えると云う事が大嫌いだから墜落するまで気付きもしない。

そうは思いませんか?

日本経済はバブル崩壊以降、30年無成長。日本が成長できなくなった最大の理由は、製造業がグローバル化とIT化の波に乗り遅れ、国際競争力を失ったことである。

だって地球人の私からみたら日本製は醜くチープで嘘くさく信頼の欠片も無い。・・・食料以外で日本製で欲しいモノは一つも無い。

世界の人々も一定数はバカが居るから・・・騙されて”安い日本製”と云う理由だけで買っていると推定される。日本の輸出先を見れば日本のクオリティーの低さは容易に想像がつく

米国
152,545億円 (19.8%)
中国
146,819億円 (19.1%)
韓国
50,438億円 (6.6%)
台湾
46,885億円 (6.1%)
香港
36,654億円 (4.8%)
タイ
32,906億円 (4.3%)
ドイツ
22,051億円 (2.9%)
シンガポール
21,988億円 (2.9%)
ベトナム
17,971億円 (2.3%)
オーストラリア
15,798億円 (2.1%)

しかも輸出の25.7%は日本と仲良くない国への輸出が占めている事も・・安いから買ってやるだと思える。

成熟した先進国は豊かな消費市場が育っているので、輸出競争力が低下しても国内消費(つまり内需)で成長継続、アメリカやイギリスは、製造業の衰退後も内需を原動力に高成長。

経済学と脳科学の両面より日本人は諸外国と比較して「意地悪」な人が多く、他人の足を引っ張る傾向が強い!成功者は基本的に妬まれるので、自身の経験を積極的には他人に語らず、成功のロールモデルも共有しにくい⇒成功者は正直に語ると確実にバッシングに合う事を恐れている。

場合によっては難癖つけられて引きずり降ろされる⇒ホリエモンや村上ファンド・江副 浩正・TRON プロジェクト坂村健・2004年に公開された8輪のEV(電気自動車)エリーカ号清水教授

日本は他の先進諸国と同様に、十分な内需が存在⇒しかし日本の国内消費は低迷⇒30年停滞。

経済学では、需要は「個人消費(C)+投資(I)+政府(G)+純輸出(X)」で表示。世界銀行の2019年のデータによると、世界全体のGDPは、個人消費が63%、投資が20%、政府支出が17%という構成。2020年日本の場合は個人消費が53%、投資が16%、政府支出が27%、その他3%

個人消費がアメリカより13%少なく、世界平均より10%少ない。

日本経済の衰退の原因は、企業の緊縮戦略にあります。そして日本企業が緊縮戦略をとる主因は、以下の4つです。

(1)人口減少と高齢化・・・・・・・⇒マーケットの縮小
(2)政府の生産的支出の減少・・・・⇒売り上げの縮小
(3)中小企業の経営者の高齢化問題・⇒サプライチェーン問題⇒原価高騰
(4)中小企業の後継者不足の放置・・⇒サプライチェーン問題⇒原価高騰
 デフレやグローバル化、消費税の引き上は副因。

個人消費がアメリカの様に伸びないのは、日本人は意地悪く人を信用していないので・・とにかく自分の事しか考えない⇒将来不安⇒ケチ⇒貯蓄

その分、日本国が大借金をしてお金を時代感や効率を無視してバラまき続けている⇒無駄な所に金が回り続けゾンビが跋扈し続けている⇒それにより日本人の多くが未来を心配して居る⇒さらに自己保身に走る。

1.パレートの法則とは?
パレートの法則は、2割の要素が、全体の8割を生み出しているというばらつきの状態を示します。パレートの法則は、「20:80の法則」、「パレート分布」などとして同じような意味合いを持って使われることがあります。

パレートの法則とは
ある事象の2割が、全体の8割を生み出しているという状態を示す経験的ファクトである。

パレートの法則の主な例

Webサイトは、2割のページにサイト全体の8割のアクセスが集中する
売上げの8割は、全体の2割の顧客で占めている
売上げの8割は、全体の2割の製品で占めている
売上げの8割は、全体の2割の社員が生み出している
あるソフトウエアの利用者の8割は、全体の2割の機能しか使っていない
勤務時間の2割で、その日のアウトプットの8割を実現している

このパレートの法則をキチンと理解し最大限の効率を求める為に不可欠な事がセグメンテーションである。

セグメンテーションとは?
セグメンテーションとは、買い手の市場やタイプを、売り手にとって意味のある要素で切り分ることをさします。

セグメンテーションの目的は、自社や自国の商品の独自の視点を見つけることと、自社商品の独自の優位性を見つけることにあります。セグメンテーションは、商品開発だけでなく、広告宣伝などのプロモーション、販売戦略でも利用。

セグメンテーションは、マーケティング戦略策定で使います。セグメンテーションをした後で、セグメンテーションの中でどの市場を狙うか(ターゲティング)、ターゲット市場において自社がどのような振る舞いをするか(ポジショニング)を決めます。

セグメンテーションという言葉は、メルマガの配信リスト分類、単に配信リストの分割のように聞こえますが、実際には、分割したどのリストに対してどんなメールを送るかを考える上では、セグメンテーションだけでなく、ターゲティング、ポジショニング(顧客の分類)も重要。

パレートの法則をより効率化する為にはエッセンシャル思考がとても重要になる。

注:essentialとは、絶対必要 な、絶対不可欠 な、欠くことのできない、必須の、最も重要な、肝心な

この有用な2割はエッセンシャル思考により時代感に正しくフォーカスするセグメンテーションより機能する。日本人はこの有用な2割の変化が大嫌いな民族なのである。

日本の30年にも及ぶ衰退はこの時代に合致する2割の新芽をことごとく日本人自らが潰しまくり、踏みつけて枯らしているからに他なりません。この日本人だけに特有の病はもう治る事は有りません⇒限界まで行く

もう貴方は現実を受け入れた上で、どう生きるか?真剣に考えて行動変革して行くしか道はない。そうは?思いませんか???