« 走るスマホの本当に意味と、とてつもない怖さ | メイン | 群れのリーダーより有能な構成員は存在しない。 »

移り行く車窓の景色の変化

110年前の馬車から自動車へ起きた価値変換の意味が本当の意味で理解できていない日本人・・・真の意味は価値の大転嫁が起きた。

そして今の今、DX革命が半ばを過ぎつつある、どのような革命で有れ、革命期間の最後の1割程度の期間で跳ね上がって劇的に変化を及ぼす。

注:DX(Digital Transformation)とは、デジタルソリューションによる変革、既存ビジネスの枠組みに、デジタル技術の駆使によって新たな価値を創造すること、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)は頭文字をとれば、「DT」と略。英語圏では接頭辞「Trans」を省略する際にXと表記することが多いため、「Transformation」が「X」に代わり、「Digital Transformation」⇒「DX」と表記

EV化はすなわち車のデジタル化(黒電話のスマホ化)であり、出遅れて危機に瀕しているのが日本の「自動車産業」時代の要求を見誤ってはならない、世界で最もデジタル化されている製造業が競い合っているのは、「技術」ではなく「サービス」である。・・もっと言えば・・「時の質の高度化」

まさに弊社の家創りの基本理念「人生(時)の質の高度化」と同じです。

もうオールドエコノミーの技術なんてどれだけ進化させても価値は無いのである。これは日本のテレビやスマホやあらゆる成熟製品に於いて技術、技術とお念仏の様に唱え続けた結果、世界から負け続けた主因である。

黎明期ならいざ知らず、成熟期に改善なんてモノからはイノベーションは絶対に生まれない。84年前にトヨタ商店が織機を捨てて全く違う自動車に業種チェンジをしたように・・・今の今、生き残るためには同じ事を決断しなければ生き残れない。

アップルはモノを企画して、そこにソフトを載せて販売、アップルカーも同じスタイルになるのだろう。

中国のイノベーターNIOでも実際にクルマ製造はドイツのメーカー、デザインはイギリスの会社。そして、NIO本体が事業として取り組んでいるのが、ユーザーに向けたサービス。

NIOはEVの電気やリチウムイオン電池の充電をデリバリーで充電カーを出前で提供

さらにサブスクリプション方式を選べば充電ステーションで電池交換、満タンの電池に3分で交換

NIOが提供するビジネスモデルは「ファン(=富裕層消費者)」と共に拡大。

NIOと云うEVを買う事で顧客の人生のあらゆる分野のクオリティーを上げる仕組みを構築している。まさにビジネスの王道・・・利他心の拡大がファンの間で連鎖し価値を増幅し続けてポジティブ循環を起こしている。

日本の場合変化が大嫌いな民族故に・・オールドエコノミーの車社会のママ、以下最新の日本人の車感に関するアンケート

車の購入理由
「日々の買い物で使う」が62.2%
「家族で乗る」が    39.3%
「ひとりで乗る」が   35.3%
「旅行に行く」が    33.2%
「ドライブを楽しむ」が 29.7%

クルマの実際の用途
「買い物」が      53%
「通勤」が       31.4%
「家族の送迎」が     8.1%

車の購入価格
200万円から250万円未満の20.4%
150万円から200万円未満の18.3%
100万円から150万円未満の14%

購入予算の平均は228万円

恐ろしい事に日本人は買い物と通勤で84.4%も車を使って居る愚かさ・・買い物はECで労働はテレワークが当たり前の時代に、日本人だけは未だにこんな愚かな事をやって居る。

ザックリ年間車を使う事で無駄にしている時間が年間約500時間(稼働率約5%強)、私なら年間500時間で書籍が200冊読み込めます。一生で3万時間(書籍にすれば12000冊の差)

4年生の大学の授業をさぼらずに全部出席したとして約3000時間程度、真剣に上記の時間を真なる学びに使う人と使わない人の価値と能力の差は人生で単純計算でも10倍程度は違うという事になりそうです。もちろん、真なる学びは複利で価値が増えて行きますから・・・こんな10倍程度の差では無く数十倍の差になると思います。

この時間を真なる学びの人生投資に使えばどれだけのリターンが得られるか、途方もない富を日本人は自ら捨てている事になりますよね。

時代に逆らい成功した人など皆無です。日本は残念ながら国家全体として時代遅れになっています。その事には気付いては居るのですが・・掛け声だけで何にも変えようとはしません。

貴方もそんな感じを持っては居ないですか?日本人の約7割は職場に愛着が無いと回答をしています。自分のやって居る仕事にワクワクドキドキ出来ていないのです。それは気付くか気付かないか?は別にして・・・価値を感じていないからだと思います。

前に進めば確実に廻りの景色は変化するのです。世界は大変化を起こしていますけど貴方の日々の生活は明らかな変化を感じているでしょうか???

進み行く、時代の窓の、景色とは・・・二度と見る事、無しを知る成り