« 最大効率の投資・・・最悪の投資⇒学ばない家買い | メイン | 衆愚政治の行きつく先は・・・??? »

確実に貴方の価値が正確に問われる時代がすぐそこに来ている!

あらゆる国であらゆる組織であらゆる会社で・・・貧富の差が極大化して行っている様です。下記の社員の最下層はフルタイムの社員である。

アマゾンの社員でも最下層は年収2.57万ドル(280万円程度)上級社員の平均は16.73万ドル(1800万円)・・経営層では無い業務内容の差の賃金差である。

同様にグーグルでも最下層は年収3.49万ドル(370万円程度)上級社員では22.39万ドル(2400万円程度)・・・役員などの経営層はこの数倍から数十倍。

アメリカでは高学歴者ほど高賃金でありその差はこの60年で2倍以上に格差が広がった。新卒の高校生が30万円/月とすると、新卒の大学院生は60万円/月と云う事である。

日本の場合、高卒が18万円/月とすると大卒は23万円/月程度の差しかない。大学院卒だと日本の場合は賃金が下がったり就職を敬遠される事すらある。⇒これはどういう事かと云うと日本の場合、高卒も大卒も人間の価値としては殆ど差が無い程に大学教育が人を育てる、スキルアップに殆ど貢献出来ていない証明の様な現実である。

最下層のスキルの仕事はロボット化するまでも無いという仕事である。いま、バイデン政権になってから最下層の賃上げの動きが始まった。しかし、これはもろ刃の剣であり、賃上げすると・・・この最下層賃金の雇用をロボット化した方が安上がりになり一気にロボット化やAI化が進み最下層の雇用そのものが無くなる可能性は大である。

日本の様に非効率な社会では未だにウジャウジャ人が工場やオフィスにいるが、先端企業のオフィスや工場には人はまばらで有る。(電装のロボット製造工場になぜか?人がウジャウジャ居た⇒これはパロディーか?なんて疑った)

アメリカではこの40年で貧富の差は約2倍に開いたとの事である。日本でも同様に開いて居ると推定される、何にしても日本は全ての年代で1/3は無貯金と云う現実を見れば容易に推定が出来る。

自動車業界も自動車からビークルへの動きに加速度が付き始めた、VWが2030年EVを全帯の35%にする計画を全体の70%にすると加速度を付ける方針転換を発表した。この加速度は全個体電池が実用化されたら爆発的に進むであろう!エンジン車などあっという間に駆逐されてしまう。

自動車業界も生き残りをかけたサバイバルゲームが激化する事は間違いない。アップルカーの下請け企業が決れば・・・どどっどっとなだれを打って・・・新規参入が爆発的に増え、そして同時に業界全体のシュリンクが始まる。

日本電産の永守会長が言っていた・・・車は今の1/5の値段になるも現実味を帯びて来た。

そしてEVビークル化のもたらす産業全体のシュリンクの影響を世界で一番ひどく受けるのが私たちの愛知県なのです。とくに下請け企業は半分になる可能性は当然のごとくあり得る事です。簡単に言えば2人に1人はリストラされるという数年後です。

日本の輸出産業の主たる自動車産業がアウトになると・・・日本は貿易赤字国に転落する!こいつはマズイ事になる。

今の今、日本が喫緊にやれる事の最大の事は農業改革です。食さえ何とか自力で賄う事が出来れば何とかなります。家は900万棟以上余って居る訳ですから・・

産業特区構想で既存の規制改革に先がて全国で1000件以上の特区が出来てもそれが現実に全国に広められたのは10件程度との事です。農業特区も大成功して居るのですが・・・ジジババの怒りを恐れて全国展開は見送りを現政権は決めてしまった様です。

バカ過ぎます、今の今しかチャンスは無いのです。耕作放棄地になるともう田畑の土の中の微生物が死に絶えますので・・・再生するまでに30年なんて途方もない歳月がかかるのです。

日本は農業改革が急務であり、この農業と云う産業にスキルの低い人たちを再教育して投入すべきです。サービス業としての一大産業の農業にすべきです。もちろん、オランダの様な農産品の輸出拡大も当然可能です。長年培って来た日本の農産品は抜群に美味しいのですから・・・

食えさえすれば徐々に貧しくなっても困らない国家は可能です。貧しくなる事は日本と云う国では不可避な現実です。もうすでに日本のエンゲル係数は27.5%を超え1981年(40年前)レベルまで悪化して行っています。今回のコロナ禍でさらに悪化すする事は間違いありません。

その後のバカリンピッ苦不況・・・そして大地震・・・

貴方にも貧しくなる訓練をお願いします。我が家は超質素に暮らし始めています。