貴方の現在の立ち位置は?・・・未来は?
あらゆるモノが標準分布をします。如何なる生物も不変であり普遍の法則です。
正規分布(せいきぶんぷ、normal distribution)またはガウス分布( Gaussian distribution)は、確率論や統計学で用いられる連続的な変数に関する確率分布の一つである。データが平均値の付近に集積するような分布を表す。
そしてこの正規分布に大きく現実の分布が下方に外れる場合にはその群れのリーダーの進むべきベクトルの方向性は確実に間違っています。それを放置した場合その群れは確実に消滅します。上方にズレる場合には群れのリーダーの優秀さの証明となります。
原理原則・・・良くも悪くも・・・原因がありそして結果が確実に存在しているのです。良い原因⇒良い結果 悪い原因⇒悪い結果・・不変であり普遍の法則です。
世の中に新しい製品やサービスを普及させるためには、市場自体を大きくするための戦略が必要であり、市場への普及率に関する理論がイノベーター理論をスタンフォード大学の分類や小生の研究から下記の6分類に分けます。
ビジネスパーソンの区分け
bP、クリエイティブイノベーター最新の知識を生み出す専門家・研究者・0.001%
bQ、イノベーター(革新者)最初に製品やサービスを採用するグループの人2.5%
bR、アーリーアダプター(初期採用者)出世する人・・・・・・・11.0%
断層・・・キャズムの存在・・・越すに越されぬ分厚い壁
bS、アーリーマジョリティー(前期追随者)中位成功者・・・・34.0%
bT、大衆・・・38.5%
bU、ラガード(グズな人)無思考、ひたすら現状維持・・・・・14.0%
世のなかに普及して居るイノベーター理論(マーケット論)は、1が無く2より始まる下記となります。
2,イノベーター
最初に製品やサービスを採用するグループの人たちを、イノベーター(革新者)
新しいものが大好き革新的であれば、なおのこと採用意欲をかきたてられる。
マーケット全体の、2.5%ほどが、イノベーター。
3,アーリーアダプター
イノベーターに続いて、新しい製品・サービスを採用しようとするのが、アーリーアダプター(初期採用者)。
情報感度が高く、自らの審美眼で、これから社会にトレンドを巻き起こすであろう製品やサービスを判断する能力を持つ。社会に対する影響力も高く、オピニオンリーダー、もしくはインフルエンサーとも呼ばれる。13.5%ほど。
新製品やサービスを社会に普及させる上で、アーリーアダプターの攻略は、特に重要。
※※※・・・断層・・・キャズムの存在・・・越すに越されぬ分厚い壁
4、アーリーマジョリティ
ある程度、時間が経過してから製品・サービスを採用するグループが、アーリーマジョリティ(前期追随者)。
平均よりは早く、製品・サービスを採用します。アーリーアダプターの評価に影響を強く受ける、34%ほど。
5,レイトマジョリティ
新しい製品・サービスには懐疑的であり、なかなか採用しようとしない、レイトマジョリティ(後期追随者)社会に対し、その製品・サービスがある程度普及しないと、採用には踏み切りません、34%ほど。
6,ラガード
保守的で変化を嫌うことから、製品・サービスが、社会のスタンダードになるまで、採用しないグループが、ラガード(遅滞者)16%。
イノベーター理論における、もうひとつ重要なポイントは、キャズム(深い溝)の存在です。
キャズムは、イノベーター&アーリーアダプターと、アーリーマジョリティの間にあると言われる断層、キャズムを超えられるかどうかが、その製品・サービスが社会に広く普及する壁。
イノベーターとアーリーアダプターを合わせた、約16%のマーケットを初期市場、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガードの3つを合わせた約84%のマーケットをメインストリームと呼ぶ。
時代の価値を大きく変える能力それはクリエイティビティー
クリエイティヴ(Creative)とは、創造性、創造的であるこ
「クリエイティブな人」と言うと、デザインや音楽などの芸術的な才能やセンスを持った人の事を一般的に指す。
「あの人はクリエイティブだ」とか「クリエイティブな仕事がしたい」と抽象的判断に頼る傾向。
ピカソ、モーツアルト、レオナルド・ダ・ビンチ、現代ではウォルト・ディズニー、ビートルズ、スティーブ・ジョブズなどなど、クリエイティブな人たちが時代や文化を創って来た。
今は「クリエイティブ」の持つ意味は拡大し、芸術以外の分野で重要視され一般の人々の仕事への要求も増大。
(National Advisory Committee on Creative Cultural Education)が発表したレポートでは下記の5つにクリエイティブの概要を規定している。
1,想像力を使うこと
自分の感覚に頼るのではなく、そこを脱した考え方からアイデアを生み出す。
2,独創的であること
今までに発想したことがないこと、今まで誰もしたことがないことを目指す。
3,多くの知識と技術を活用
アイデアを有効的に実現させるためには、十分な知識と適切な技術を習得。
4,目的を持ち目的を満たせること
問題を解決したり、情報を伝えたり、感情を引き出したり、必要な目的を果す。
5,セルフチェック(客観的評価力)
自分のクリエイティブ力を最適なパフォーマンスで維持し、常に自分の生み出すアイデアを客観的に評価。
そして生まれながらのクリエイターなんて存在しません、クリエイティブな思考が見に付く基本は好奇心です。イメージ力です、仮説を立てる力です。多くを学び、多くの先人の研究の先を見据えて真似しまくり、その先の高みを追ううちに・・・アクシデントや偶然と云う神様のイタズラが・・好奇心と相まって発明や発見に至るケースが殆どです。
そして多くの場合の成功は・・・確実に幸運と呼ばれる事が起きています。
何万匹の働きバチの体内にはもれなく全ての蜂に、たった1匹の女王バチになれる遺伝子が眠って居ます。この遺伝子が芽生えるか芽生えないか???・・・運のみです。
貴方や私の体内にも1000人に1人と云われるクリエイティブイノベーターの遺伝子は確実に眠って居ます。
大自然とは実に不思議なモノですね・・・眠らせたままでは実にもったいない事ですよ!!!私が貴方にこのクリエイティブイノベーア―やイノベーターの遺伝子の芽生えの法則を弊社の学びで伝授して居る訳ですから・・・
そんな事言っても・・必死に努力をしているが殆ど変わらないぞ!!!と云う貴方の声が聞こえてきます。
なぜに?貴方が変(激変)わらないか??・・・・その理由も私は気付いています。
私が26歳の時に出来て・・私の教えにより私の26歳の時の100倍ほどの知恵を持っているハズの今の貴方が出来ない事!!!それは?
さて?何でしょうね?????????????????????