« コロナ感染予防に気が緩んでいませんか? | メイン | ビジネスモデルの勃興⇒繁栄⇒衰退⇒60年サイクル »

全てはリーダーの良し悪しが決める・・・国も企業も家庭も

貴方も私もえらい時代のド真ん中に生きちゃったものですね・・ふー、変化はワクワクドキドキする事が多いですが・・・それに落ちこぼれちゃうと辛い事が多いような気がしますね?貴方はそう思いませんか???

ロボタクシーが普及⇒自動車の数が、現在の5分1〜最大20分の1になるという未来。

自動車の稼働率は5%、95%動いていない時間を自動運転技術を活用して、タクシーとして利用する。それが、ロボタクシー

現在のタクシーの場合、運賃の約7割が人件費。つまりロボットが自動でタクシーを運転すれば、この人件費が削減、現在2q移動1000円が⇒300円⇒現在の路線バスと同じ

生産性の高いロボタクシーは今後大きく普及する可能性大⇒稼働率が上がれば上がった分だけビークルの生産は少なくて良い事になる。

現在車は平均300万円=5% 、100%稼動可能と考えた場合=6000万円の車両でも同じ生産性と云う事になる。さすがにここまでは自動運転車は高くはならないだろう。推定1000万円程度⇒稼働率17%でも元が取れる。

ロボタクシー専用の車両をすでに多くのアメリカ先端企業が生産計画を発表、普及開始までのリードタイムは1〜3年程度と推定される。

そもそも論として・・・ニューノーマルの時代は物流は増えても人の移動は激減する時代である。そして物流も・・ビークルやドローンや小型移動ロボットやら自動運転トラックやら色々な移動手段が開発中である。

コンビニの様な地域ラストワンマイル自動物流基地が出来、そのエリアの消費動向をビッグデーター分析で解析すれば・・・消費期限のそれなりにあるモノは・・・個々に運ばなくてもまとめて事前にラストワンマイル基地まで10回分程度をまとめて運ぶ事も可能になる。当然物流費も最大1/10になる事も可能である。

そうすればポチから最短30分で自宅まで届く事が可能になる。

時代は120年前の馬車から自動車へ・・・そして今、自動車からビークルへ、ビークルから物流インフラへを加速度を付けて激的変化をするのであろう。

当然・・・遅い!早い!速い!・・・と云う価値観は消滅する。

ビークルもその目的別に均一化するであろう。最終的には1台当たりの価格も日本電産の永守会長の言われるように1/5程度になるであろう。それまでに推定10年程度と予測される。

日本の輸出産業は無くなる10年後・・・雇用の問題、貿易赤字の問題、途方もない変化が貴方に要求される10年後である。今から来るべき時代に向けてアップデートしないと貴方は間違いなく捨てられる人間になる。

優秀な人は世界の優秀な企業に国籍など関係なく必要とされそこに所属するであろう、それはグローバリゼーションから世界のローカライゼーションになりつつ有る今・・・地球規模の・・・偏在が起きるであろう。

日本が世界の夕張になるのは間違いないし、そのリードタイムは長くても20年、早ければ5年かも知れない。

バカを選び続ける愚民の当然の末路⇒原理原則

えぇ〜〜〜そんな事は無いぞぉ〜・・と思いたい貴方!!!!

1、日本の政治屋・・・ちんまいしょぼくれジジイに輝かしい未来を感じますか???

2、ヨロヨロの口元がヨドでだらしない死にかけの、ちんまいオヤジのボスに未来を感じますか???

3、日本の大企業の社長連中に・・・GAFAMの社長と同じような空気感や先進性を感じますか????

この上記3つの質問にイエス・ノーで答えれば当然の未来が見えます。