« 原理原則違反の横行・・・何も変わって居ないのに支持率2倍?報道 | メイン | 連休は如何?お過ごしですか?朝夕の秋は感じて居ますか? »

あらゆるモノに限界点がある⇒放置⇒放置⇒放置⇒破壊に至る

アメリカのFRB(フェデラル・リザーブ・ボード)中央銀行が向こう3年間金利を上げないと発表した。目標は安定的に物価上昇が2%になるまで上げない!!!・・・と報道した。・・・ジャブジャブの借金を増やしながら世界中がこのままゼロ金利?又はマイナス金利?

日本は世界ブッチギリの借金国だけど・・今の所それなりの安定性を持っている、しかし・・・ギリシャの様な適当な考え方の1国でもコケると世界のバランスが一気に崩れる恐れがある。

果たして銀行と云う組織が持つか???・・日本の銀行が痛みまくって居るように(総資産×0.3=株価総額)殆どの銀行で株価総額が総資産の1/3程度である。・・・

解りやすく言えば・・・あらゆる銀行が7割引きで買えると云う事だけど誰も買わない。⇒将来性が無いと判断されている。

ここでもあの30年前のバブルの時に失敗した護送船団方式がまかり通って居る。

金利が下がると買える物件価格が高くなる。金利が1%下がると18%価格が上がっても、返済額は同じになる。逆もまた同じである。

殆どの日本人がマイナス金利故に・・・めいっぱい借りまくって居る。しかも65%は変動金利・・・30%は期間固定の変動金利⇒金利高騰時のリスクを負った借主が95%⇒将来のの金利高騰⇒日本版リーマンショック?

日本人の若者に金融リテラシーの有る人など1%も存在しない。

今後1%金利が上がると生活は無くなるという事を殆どの人は理解すらしていない。

殆どの若いサラリーマン家庭の余裕金は手取りの1割程度である。たった1%上がっただけでこのゆとりが消し飛ぶ!。

しかし、生活習慣や生活レベルは強い中毒性を持つので改善はそう簡単に出来ない⇒カード払いやリボ払い⇒積み重なる⇒多重債務者?⇒???

企業経営も変動費と固定費がある様に家庭生活でも変動費と固定費がある。通常のサラリーマンの変動費は・・・約手取り収入の1〜2割程度である。この変動費(推定最大5万円)を金利上昇は直撃する。

アベノミクスのこの7年で首都圏マンション価格を5割近く上昇、共働き夫婦でないと買えないような状況になった。金融政策は不動産売買価格に直結する。

オリンピックを始め膨大な投資は私たちの税金や借金が原資。この投資回収ができそうにないと、その国の通貨の価値が下がる、価値の下がった通貨では出来ない事が増え、国民の不満増大が政治屋に向かわない様に、さらに通貨を発行すると、一層価値の通貨下落に拍車が掛かる。

ポピュリズムの延長で通貨の価値が急激に下がると、モノの価値が急激に上がり、極度のインフレになる可能性も否定はできない。これを「ハイパーインフレ」という。日本の様なエネルギーや食糧の自給率の低い国での負(円暴落)のインパクトは空恐ろしい!

解りやすく言えば・・・ガソリンが満タン81万円となる。うどんが1杯2万円、お給料(25万円/月程度)に変化は当面無い(3年後ぐらいから徐々に物価に追従する可能性有り)

ハイパーインフレが起こる確率が低いにしても、起きたらほぼ全財産を失うほどのインパクトを持つ。戦後に日本で起きたハイパーインフレの倍率は70〜100倍である。

起こらないにしても、2023年まで黒田日銀総裁の任期はある。金融緩和が継続している以上、不動産購入への資金供給は継続するので、不動産価格はジャブジャブマネーの行き先として上がる方向にしかベクトルが向かない。(実需のコロナでの下落圧力はあり)

いずれにしても資産インフレが起こるなら、持ち家を取得しておいた方がいい、地方都市は戸建がより良い。とにかく、自宅は所有するに限る。

日本はありがたい事に、制度的な融資で元金なしで月給の100倍以上の投資が出来るのである。借入は全固定(最重要)にすれば・・・起きるかどうかわからない経済危機だとしても・・・起きた場合には・・・タダ同然で家が持てる。

いずれにしても通貨の価値が下がっただけ家は自動的に安く買えたことになる。

超簡単な事である。

世界中でリンゴ(モノ)が100個流通していたとする。そして1万円札が100枚、住人が100人の経済、リンゴ1個≒1万円(地球はクローズド世界であるから簡単に言えばこういうコト)

色々商売をしているうちに住人の脳力の差で・・・10人のお金持ちがお札を50枚持つようになった・・・90人にお札が50枚しかない、40人はリンゴが買えない!!!困った為政者は急遽、お札をリンゴが買えな人の分を40枚増刷した・・・

これが10年繰り返されたとしたら・・・リンゴは100個、お札は500枚、住人は100人・・・これが延々と繰り返しできれば何の問題も無い。・・・これがMMT理論である。日本人は貯蓄性向が世界一高い民族だから一定期間は成り立つ理論ともいえる。

100個のリンゴに500枚の1万円札・・・こんごこれが続けば1個1万円では割が合わない事(通貨の信認に欠落)にお金持ちが気付き買い占め!

10人のお金持ちがアクシデントや欲(実物の値上がり≒インフレ)や不安で一人10個欲しいと言い出した!あるいはリンゴが腐ったり、天候不順で予定通り取れなかった!

全部金持ちが買い占め世のなかに出回るリンゴは1個も無いのに・・・お札は500枚ある。いきなりお札を刷ったとしても買えない事に変わりは無い。

モノが買えないお札に・・・果たして価値があるのか???

どうしても欲しい人は1個1万円では無く1個100万円で買いたいと言い出す。それがハイパーインフレ!!!(MMTの先の落とし穴)

今の日本は・・・100個のリンゴに100人の住人、世の中に400枚のお札の有る状況である。(10人の金持ちがお札を250枚持っている)

日本の今までの失われた30年の不況の主原因は・・・国民への金融リテラシーの欠落なのです。お金は血液と同じなのですから適正にグルグル世の中(体内)に回さなければ健康体は維持できないのです。・・・金融学の基本中の基本

投資無きところに回収などあり得ない事なのです。・・・原理原則

故に、毎回貴方にくどい程!申し上げている!!!真なる学び(人生の最大の投資)の無い人に未来(回収)など無い!