法律・・・・・
憲法を破っても・・・誰一人罰則は無い・・・憲法には罰則規定が無いのです。だからだーだーに破りたい放題の状態が、どこかの国のようです。
しかし、ロクでも無い重箱の隅の忘れ去られたようなド昔の法律が政治家の怠慢で現代社会に適合されていないクソ法律も・・・小役人は必死で守ろうとします。それは・・・自分の地位(担当ポジションを守る為)を守る為に必死に脅しをかけて守ろうとします。
世の法律は・・・平時を前提で細かく、本当に細かく規定されています。しかし、大自然の前では平時ばかりでは有りません。先の東日本大震災等々の未曾有の非常時に・・・平時のロクでも無い消し忘れの法律を適用しようとすると、もうこれは・・・不幸を絵に描いた様になります。
ソクラテスが・・・その昔、”悪法も法なり”・・・と言って理不尽にも毒をあおった有名な話があります。
まさに今・・・東日本の被災地でこんな事が起きていても・・・被災者以外は誰も何も気にしません。
憲法だって・・・だぁ〜〜〜だぁ〜〜〜に違反をしています。
労働基準法だって・・・だぁ〜〜だぁ〜〜〜に違反をしています。
例えば・・・新入社員を・・・いきなり課長にしてしまえば残業代払わなくてもOKです。
例えば・・・基本給を3割低くして、3割の時間害手当、営業職にしてしまえば、実質残業代ゼロです。
こんなこと何処の会社でもやっています。
そもそも・・・労働基準法の下で派遣社員や契約社員なんて概念が有るのがおかしいです。いずれもフルタイムで働くわけですから・・・同一労働、同一賃金の原則から言えば憲法違反です。法の下の平等の観点でみれば明らかなことです。
自動販売機が当たり前の現代社会で・・・公務員と言うだけで、印紙を窓口で売りさばくだけで年俸800万円なんて馬鹿げたことが起きています。もちろん、五時ピタで帰宅できます。
福沢諭吉のアンポンが・・・間違ったこと教えたモノだからこの国の国民はメチャメチャ勘違いをしています。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといへり」
天は人の上にも下にも山ほど多重に積み上げています。歴然とした支配されるモノと支配されるモノが明確に現実として有ります。学問のすすめだって・・・現代教育社会にはまったく適合しません。
もちろん、学ぶ事を否定しているわけでは有りません。学びは人が生きていく上で一番大切な事です。学びの質が重要と言うことです。クソをどれだけ学んでもクソでしか有りません。真理に気付くための学びが重要なのです。
力の差をキチンとみつめ・・・力の差の弊害が出ない・・・強いモノにキチンとした哲学、宗教、慈愛を学ばせねばなりません。それがバランスが取れる健全な社会です。
法の大原則
最低の事を決める!
この事を今、・・・・・法自身が、法を決める多くの人々が勘違いをしているような気がします。
情実の法、お涙頂戴法・・・その場しのぎ法・・・マスゴミに攻められ法・・・
等々・・・原理原則から踏みはずれた法が山ほど有り、現代社会を劣化させて居るような気がします。人々から野生のダイナミズムを奪っているような気がします。
生きとし生けるもの全てから・・・野生・・・を奪うことほど残酷な事は有りません。