yonasutaji-
yonasutaji-・・・ヨナスタジー・・・まさにこの言葉は私を表現するに適切な言葉かも知れません(笑)
学生時代は本業の勉強を殆どせずに・・・お金儲けと雑学、人間関係を最優先して行動していたように思います。本来、凝り性の私ですから一つのテーマを決めると猪突猛進トコトンまでやらないと気が済まない性格です。このトコトンまでやる・・・これが大変です。時間的にも経済的にも超大変です、ですから学生時代の若い頃から自前でこのお金を稼ぎ出すすべを身につけたのかも知れません。
お金を稼ぎ出す力や発想力は・・・父親の背中から教わったのかも知れません、父は3つの仕事を同時に行うような人でした・・・それはそれは勤勉な男でした。
ウイークデーの昼間はサラリーマンをやりながら土日と早朝、夕刻は農業をやり夜中は漁師をやる・・・そんな男でした。もともとが農家に生まれ・・・役人になり・・・そして農業になり・・・こんな生産性の低い旧来の農業やっとれんとばかりサラリーマンに舞い戻り(最初は肉体労働者)そして夜中に海に出て高級魚のみを取る付加価値の高い漁師をして居ました。
それと・・・活字も大好きな父親でした、何時もそばに本を置き読んで居る姿が今でも思い起こされます。
そんな背中を見続けて育ちましたから・・・私も凝り性の正確になったのかも知れません。
誰でも平等に一日は24時間しか有りません。私には1日の24時間はとても足らなく感じていますから・・・日々細かい細かい空き時間時間を拾い集めてコツコツと読書をしたり・・・難題解決に思いをはせたり・・・マルチタスクに時間を活用しています。ありがたい事なのか解りませんが?どうやら脳みそは解決すべき目的を明確に定めると多少のスリープ状態は有るのかも知れませんが?24時間365日自らの意識の外で勝手に働いて居るようなのです。人間と云う生き物の脳は・・・
そんな私の脳が夜中に私をたたき起こす事がちょくちょく置きます。夜中に夢の中で解決策を発案した場合やお客様の設計のニューアイデアや・・・無性に本が読みたくなったりした場合等々に・・・
たたき起こされます。
昨夜も夜中の2時にたたき起こされ・・・2時間半ほど活字を読みあさりました。色々なアイデアや新しき知識や発想が湧き出てきました。午前4時半に再度の眠りに着き午前7時10分前に・・・これまたガバッと目覚めました。
私の特技の一つにどんな状況でも眠るのに10秒と要らない・・・起き上がるのにこれまた10秒と要らない、眠るのと起きるのが実は特技中の特技なのです。先日も歯医者で夕刻に虫歯を抜かれ麻酔が切れてジンジン痛んでいるのに・・・なぜか?ベッドに入るとすぐさま眠りに着けちゃうのですね?(笑)子供のように食事をしながら箸をもったまま寝ちゃう事もまれですが有ります(笑)
夜中に多くを学ぶ老人?おじさん?
よなかにおおくをまなぶおじさん
ヨナカにスタディーするジジイ
ヨナスタジー・・・yonasutaji-・・・(笑)