お盆休み・・・
夏休み真っ盛りです。ちまたでは熱中症から大渋滞から・・・近年毎年恒例のニュースです。
なぜか?多くの人が・・・その身に起きる危険を承知(穴ぼこの認識)で穴ぼこに落ちていきます。私だけは大丈夫?なんて自分に都合の良い思考になるようです。人間が持つ生命力の悪い反作用かもしれませんね(笑)
別にお盆休みをお盆にとらなくても・・・労働基準法で普通の人は勤続年数にもよりますが3〜4週間ほどは休みを取る権利を持っています。しかし・・・なぜか?殆どの人は権利を行使しません。なぜか???
それは・・・権利を行使すべき対極に有る・・・労働者本人の価値がそれほど高く無い事をご本人がうすうす認めたくは無いけど感じていると云うことでは無いでしょうか?
群れている安心感?生物の世界で・・・パワーリーダーとなる生き物や頂点の種は、間違いなくローンリーです。孤独・・・自由奔放・・・キッチリ自己主張します。
最近の若者は・・・やることをやらずに自己主張だけはする方も多々見受けます。これではダストボックス行きです。
自分に自信が有れば・・・自信の背景としての組織に対する貢献度が自分自身で自信を持って認識できて居れば・・・休みなど自分の自由に取れば良いわけです。また、その自分に対しての組織を適合させる能力も必要です。私がサラリーマン時代・・・超優秀な先輩から・・・権利や権限は自ら獲得するモノだ!と教えられました。
大渋滞で古里に帰り親御さんの顔を見たい・・・子供に田舎を体験させたい・・・気持ちは凄くわかります。しかし・・・大渋滞で疲れ果て・・・これほど生産性(時間効率)の低い行動も無い様な気がします。
私は、お仕事柄平日休みですので渋滞の経験は殆ど有りません。渋滞しなくても車を運転している時間・・・この時間が実にもったいないので・・・移動は殆ど公共交通機関+タクシーです。例え30分でも本が読めたり色々な思考が可能なとても有意義な時間となります。若い頃のように車を運転しながら2分、3分を積み重ねて本を読むのはさすがにこの年になると危険です(笑)
家族全員で移動するのは車が安いかもしれませんが・・・大渋滞のその時間の質たるや最悪です。時間の質に対する対価がキチンと判断出来る事もこれからは重要な気がします。
人生は・・・そんなに長くない
もちろん、これは自分自身の天職や目的がキチンと見えている人なら共通の感覚と思います。とにかく時間が無い!!!
そしてゆとりの必要性の認識・・・・・ライフワークバランスという相反関係に有る時間コントロールの難しさをヒシヒシと感じています。