AI時代を生き抜く
機械(AI)と共に生きる時代、人間の強みとは?貴方は何だと思いますか???
AIやデジタルデバイスが進化し続ける中で、私たち人間が持つ「機械(AI)には真似できない力」とは何でしょうかね?台湾のデジタル担当大臣であり、天才ハッカーと呼ばれるオードリー・タン氏が、その考えを優しく語ってくれます。
人間だからこそできること
機械(AI)は膨大なデータを瞬時に処理し、パターンを学習して判断を下すのが得意です。一方、人間には、さまざまな経験や感情をつなげて新しいアイデアを生み出す力があります。これは、AIにはできないことです。たとえば、自分の経験を語り、相手と気持ちを通わせること。これこそが、人間の豊かさです。
機械(AI)とどう付き合うべきか
タン氏が目指すのは、人と機械(AI)が共に社会をつくることです。彼女が提唱する「共好(ゴンハオ)」は、人と人、そして人と機械(AI)が協力してより良い未来を築く考え方。具体的には、機械(AI)に得意な部分を任せ、人間は創造力や深い思考に集中することが大切です。
デジタル学習の可能性
2020年のパンデミックは、教育の在り方にも大きな変化をもたらしました。オンライン授業では、わからないところを即座に調べたり、クラスメイトに質問したりできます。これにより、学ぶペースや方法が個々に合わせやすくなりました。ただし、実際に手を動かして学ぶ農作業や実技などは、リアルな場(実体験)が最適です。
間違いを恐れない空間をつくる
タン氏は、学ぶ環境として「間違えてもいい」という安心感が大切だと語ります。彼女自身も英語を学ぶ際、ゲームやオンラインコミュニティで気軽に間違えながら学びました。正しさを気にせず自由に試せる場が、人を成長させるのです。わが息子もタン氏と同様に英語もプログラムもゲームで学びました。「好きこそものの上手なれ」を実践したと云う事ですね!
未来を共に考える
これからは、旧来の教育や仕事の枠組みにとらわれない時代がやってきます。機械(AI)と共に生きながら、私たち人間が「共感」と「共創」を大切にしていくことが、次の世代への鍵になるでしょう。タン氏の言葉は、未来を考える上での大きなヒントを与えてくれます。
当然家創りも今過酷な時代に向けて・・ソフト価値・・がとてつもなく大事になります。悲しいかな日本の大企業やブランド工務店は、商業主義的な家しか作る事が出来ません。経済合理性を追求したら日本人はソフト価値を理解出来ていないので・・ハードスペック至上主義の中身の無い見かけダケの家となります。
悲しいかなこのソフト価値(癒しや心の真の充実度)を日本人は理解が全く出来ない不思議な民族なのですね!日本人は、そういう風に幼い内から教育されてきたのだから仕方がない悲しき事実です。
以下の推薦図書を是非読み込んで、考え抜いて、1つ1つの言葉の意味を深く感じて頂けたら私の言っている事が初めて理解出来ると思いますね!是非何度も、何度も、何度も・・読み込んでみてください。
推薦図書:人生に消しゴムを使わない生き方 岩本麻奈(著)