人気漫画「ドラゴン桜」から学ぶ事
過去30年余の衰退に次ぐ衰退をし続ける日本と云う国は常識的には一流と云われる東京大学卒等のシロアリ集団に食い尽くされて居る様に感じてしまう。無謬性を持つ恐ろしき生き物、それが東大シロアリである。
日本の教育は明治以来まったく、その本質が変化をしていない。序列教育であり、トップ1%は上級国民として下級の官吏を使い99%の下級国民を支配するスキルを磨く!!!そして搾取をし続ける事を人生の価値と真剣に信じ込んでしまう。感性微弱の恐ろしき利口バカ東大シロアリ集団となり日本を破壊し続けて居る。
上級国民は下級官吏や下級教育者を使い義務教育やその先の高等と称する教育機関を使い、下級国民を徹底的にヒツジ化(搾取されても気付かない人々)を推進し、洗脳し反乱を起こさない様に洗脳教育を行う、そして民間企業に人を産業資材として下級国民を入れて社畜として人生ボロボロになるまで酷使をして・・・コスパが悪く高齢になったらポイと捨て続ける事を延々と70年間もやり続けてきた。
一部の上級国民が下級官吏を使い人民から搾取し続けると云う国家像は正確には2600年前からこの日本の構図は全く変化がない。
「強欲越後谷と悪徳代官とコバンザメ茶坊主とバカ殿様」が99%の下級国民を搾取し続けると云う、この社会モデルは日本の大組織では2600年間不変である。そして下級が集合して反乱を起こさない様に、下級をド性悪に仕立て上げ悪党化させて相互が反目する様にマインドコントロールがされている。
もうこの洗脳レベルはオウム真理教は旧統一教会よりはるかに強固で、全く正気に戻る事など不可能である。そう、貴方もその洗脳に会いヒツジ化させられた1人である。そして羊の夫婦にこの先搾取する種となる貴方の子を産ませるのである。
今の日本の少子化の大問題は・・・もう深層心理では羊さんもこの事実に気付いて居てもう付かれたと云う疲労困憊から若者に動物としての本能の性欲が無くなりつつ有るのである。
なぜか?アフリカの人々はド貧しくてもせっせと夫婦合体に励み・・ぼこぼこの子だくさんである。
人気漫画「ドラゴン桜」の桜木健二先生の下記の言葉が全てを正しく表現している
「世の中のルールは頭のいいやつに都合よく作られており、勉強しないやつはそれに騙され続ける」
しっかり勉強しない奴はこの利口バカに都合がよいルールの下で支配され搾取され続ける!⇒今の日本
★仕掛ける側⇒上級国民⇒利口バカ
★仕掛けられる側⇒下級国民⇒勉強嫌いだけどなぜか?根拠なきプライドだけは高いド性悪の愚民
仕掛ける側が下級国民から搾取するエサは・・「あそび心」「エンターテイメント性」「物語性」バカをマスゴミを使い洗脳して常識を作り集団性を持たせ一時のワクワク、ドキドキを提供しながら搾取をし続ける戦略性に有り。
1,各種ゲーム・・ポケモンGO等 2,プロスポーツ等 3,秋元康のAKB48〜〜〜等々、4,IOCの銭ゲバ五輪 5,今大盛況のワールドベイスボールクラシックWBC 6、各種ドラマや芸能人、7、将棋の藤井聡太君を始めとするプロ将棋・・・山ほどある!!!
しかし、これらは貴方の好奇心をくすぐり貴方を浦島太郎にほんの1時させるだけで貴方の人生には具体的価値など1mmも付加する事は無い。
仕掛ける側は戦略をターゲットを明確にして戦術を練りに練った後で貴方に仕掛けてくる!狙った獲物は絶対に逃さない!確実に収奪する!!!金も貴方の時間も・時折人生全てを収奪されるバカが存在する・・これは日本の商業主義を主導するほんの一握りの上級国民が代々受け継ぐ帝王学である。
それを防ぎ正しく気付く(上級国民に搾取されない様に適度に付き合う)為には真なる学びが不可欠である。この真なる学びでの人間力、人間的スキルは下記の9項目である。
1,コミュニケーションリテラシー⇒異なる考えを持つ他者と交流しながら自分を成長させる能力
2,ロジカルシンキングリテラシー⇒常識や前例を疑いながら柔らかく複眼思考する能力⇒レイアー的思考の実践が不可欠
3,シュミレーションリテラシー⇒イメージ力を発揮して場面、場面を多角的にイメージし思考錯誤しながら最適解を導く能力⇒レイアー的思考の実践が不可欠
4,ロールプレーニングリテラシー⇒他者の立場になり、その思いやその考えを想像し理解する能力⇒レイアー的思考の実践が不可欠
5,プレゼンテーションリテラシー⇒相手に正しく伝え、相手とアイデアを共有し高める能力
6,クリティカルシンキングリテラシー⇒多くの知識を得て何事も多方面から思考出来る批判的思考⇒レイアー的思考の実践が不可欠
7,フィジカルシンキングリテラシー⇒収斂を積み身に着ける直観力(身体で考える)とは、脳が思考・判断する前に体が無意識に反応・対応すること⇒感・・直観力、直感力
8,センシビリティーsensibilityリテラシーの強化・・・感じる力の強化⇒利他心の根源
9,原理原則、プリンシプルに何時も立ち返り・・判断する能力
★真に学ぶとは途方もなく大変に見えるようで・・ハッと気が付くと世の中の景色が全く違って見える体験でもある。お陰様で26歳の時に・・景色が全く違って見える様になった。それはわが師のお陰様である。人は人(師)によってしか磨かれないと心底思う。
★縁ありて、我が師に出会う、幸運や・・・ありがたき事、涙流るる 良い出会いを!!!