イライラは・・・確実に免疫力を下げる!
私は殆ど携帯電話には出ません、メールも見ません、送りません・・・もちろんSNSなんて今は全くしていません。世の中便利になりそれにどっぷりつかっちゃうと・・一番大事なモノを失う可能性が大ですからね・・
他者の電話の傍に居ると何故にイライラするのか?
**********以下の研究結果***********
「誰かが話しているのに、その会話の相手の発言は聞こえない状態に置かれると、私たちはずっと、その会話の断片を文脈の中に位置づけようとし続けます。そのため、そちらにばかり気をとられ、何をしようとしていたにせよ、ほかには気がまわらなくなるのです」と、この問題を研究したGalvan博士らは言っています。また、「自分でコントロールできないところも問題です」とも。
会話している片方の言葉しか聞こえない状況は、最近では「halfalogue(半分だけの会話)」と呼ばれています。そうした状況では、ちょうど列車を待っている時と同じように、その場を離れる自由がないため、イライラするのです。
不快さを感じるもう1つの大きな理由が、会話の半分だけが聞こえる奇妙さです。当人たちが何を話しているのか理解したい、パズルをすっかり解いてしまいたいと思ってしまうのです。話がどう展開するか予測がつかないので、聞こえてくる言葉がいちいち不意打ちのように感じられます。奇妙な会話なので、私たちの脳がそれを無視できず、つい引き込まれてイライラいしてしまうわけです。
近くで行われる携帯電話の会話を聞かないようにするのはほとんど不可能なので、周囲の人は異様に大きな声だと思うことが多いのですが、実はそれは正確ではありません。バスや電車などで通勤する人はたいてい、携帯電話で話される声は普通より大きいと考えています。実際にはそうでなくてもです。「光を見つめていると、実際より明るく感じます」と、Emberson博士は言います。同じように、無視することができない音声も、実際より大きく感じるのです。
***************以上**************
じゃぁ〜職場ではどうか?そんなにイライラはしない事も多い、それは「halfalogue(半分だけの会話)」の残りの半分が業務を知る者に取っては容易に想像できイメージが付きやすいからなのかも知れない。
貴方もお仕事等のお客様の前では携帯電話の会話をする時は細心の注意をして下さい。急用以外は後でかけなおす様にする事がベストです。急用等の場合は、お客様にお断りを入れてその場を離れて聞こえない所で手短に話す。
人間関係を大切にしたいと思うのなら確実に守ってくださいね・・・