« 地震は来ない! | メイン | 感謝・感謝・感謝・感謝・感謝・感謝・感謝・・・・・・・ »

愛社精神

愛社精神・・・

今時そんなモノは無い・・・・・・と言われそうです。

しかし・・・

人がつつがなく人生を生きていく為に重要な事は・・・リスクを事前に認知して、そのリスクとどう向き合うか?どうヘッジするか?がとても重要です。そしてその上で自らの行動に正しく優先順位を付けて行動すると云う事ではないでしょうか?私はこの優先順位を正しく、場面場面で付けると云う事がとても大切では無いかと思います。

なんだか?この優先順位を正しく付けて居ない人々をとても多く目にします。実に悲しい事です。

例えば間違ったケースとしては・・・

1,地震が起きたらつぶれる家に住んでいて直さずに・・・新車を買う

2,幼子に十分な躾けをしないでピアノ教室に通わせる

3,自分自身の未来の能力開発(勉強)をしないで過大なローンを組んで豪華な家を買う

4,家庭を帰り見ず、残業、残業ばかりをする

5,家庭を帰り見ず、ボランティア活動をする。

6,我が子の躾けや教育が十分出来ていないのにPTA活動に邁進する

7、仕事より赤の他人を優先し趣味や会合を優先する。

8,こころより・・・モノを大切にする。

9,生きている今の時間を犠牲にして?軽く見て?・・・死んだ後の子孫の心配をする

10,職場の仲間よりアカの他人を重要視する。

等々・・・数え上げたらキリが有りません。

************************

私は良く”自己中”との批判を受けることが有ります。まぁ〜〜〜自己中心主義者でしょうか?対象が自分自身に近い人々、つまり心が通った人々との関わりは自己中と言われようと何と言われようと最優先をします。

誰が何と言おうと・・・・・誰でも・・・”自分が一番大切です”当然と言えば当然です。

それでは・・・自分の何が?一番大切なのか???・・・

それは・・・私自身の心の有りようなのです。つまり、幸せな心の状態・・・これが一番大切です。つまり、この心の状態は自分自身だけでは絶対に維持できない事なのです。多くの廻りにいるこころの通った人からのみ与えられる感情なのです。

私は人間関係では一番大事なのは心が結ばれた家族(恋人も含む)です。二番目に大切なのは生きる糧を与えてくれる職場の人間関係です(私は第二の家族と言っています)三番目に大切なのは親友です。四番目に大切なのは職場に糧を与えて下さる職場のお客様かもしれません(勤務時間内限定)そして五番目に大切なのはご近所の人々で有ったりサークル仲間や趣味の仲間かも知れません

場面場面や出来事等で上記の優先順位は変わるかも知れません。が・・・直ぐに元に戻ります。しかし、この順番がとても大きく変わったままで・・・大切なモノを放置している悲しい現実を見ることが有ります。

まぁ〜〜〜〜〜誰でも自分の行ったことは自分の所に帰結しますから・・・間違いは間違いとして帰結し、正しい順番の行いは心の豊かさ、感謝、幸せ感として帰結する様ですね(笑・涙・・・

自業自得

人は神様でも天使でもありません、昔から衣食住足りて礼節を知る。です。つまり、幸せになる前提として生命の維持と五欲の適切な満足が無ければなりません。各人の価値観に応じた必要なだけお金が必要だと云う事です。

この優先順位は場面場面で入れ替わったりもしますし、適度なバランスが重要なのです。しかし、大きく順位を入れ替えるとそれは多くの場合”負”として自分自身に帰結する様な気がします。(経験者談・私本人)

今の時代にはそぐわないかも知れない”愛社精神”・・・どんな場面で必要なのか?もう必要など無いのか?必要ない人々は当然働く仲間として庇護される事も望んでいないのかも知れませんね?これもマネーゲームが最優先、お金が最優先、能力主義の某国の影響なのでしょうか?

育てる日本型の価値観・・・私はこの価値観が”美しい”と思うのですが・・・人余りのこの時代、そんな余力はこの国にもこの国の企業にも、そしてこの国の国民にもなくなってしまったのでしょうかね?

そんな価値観では絶対に人間と云う生き物は生きている時間が本当に輝くことは無いと私は思います。