« ・・・ただ、ただ・・・コウベをたれるなり・・・(祈り) | メイン | 旭孝研究員の報告 »

効率化の落とし穴?

日本の住宅産業の特異性

工事中の住宅のシステムキッチンが納入不能?

そう・・・今回の東日本大震災で某、キッチンメーカーの工場が東北地方に有り操業不能・・・発注済みのキッチンが何時入荷するか不明???

その他にも・・・大手企業の業務効率化で大規模工場が東北に有る会社は、納期が殆ど解らない状態です。家でも車でも多くの複合的なパーツが組み合わさって出来て居る商品群は・・・たった1つのパーツ(部品・商品)が供給不能になっても完成をする事が出来ません。

今後・・・色々な問題が発生する可能性が有ります。弊社でも先の先を読み先手、先手で・・・そのまた先を読みお客様にご迷惑をかけないように手配や発注をして居ますが・・・弊社の発注先そのものが受注を受け付けて頂けない状況も発生しています。

あの大震災ですから・・・どうしようも無いと言えばどうしようも無いのが現実です。お陰様で弊社は先行大量現金発注が可能ですから・・・発注を受け付けて頂けるところはガンガン発注をしています。

お客様にご迷惑をかけないように弊社は最善の具体的危機管理行動をしています・・・しかし・・・限界が有るのもやむを得ないかも?知れません。

どの程度の混乱が今後起きるか???もう少し時を経ないと詳細にはわからないのが現実です。何にしても想定外の規模の大震災ですから・・・津波高20m・・・

皆様も外に出たら見上げて下さい。20mと云えば7階建てのビルの高さと同じ津波の高さをイメージして見て下さい。被災地の多くは4階建てのビルの屋上を浪が越えていった現実をイメージしてみて下さい。

普通の電柱の高さは約12mですからそれを8mも超える高さの浪をイメージして見て下さい。

ため息しか出ないと思います。

また、どのような生き方、人生にもリスクが付きものです。このリスクとどう付き合うか?リスクをどうコントロールするか?リスクをどう回避する事前行動を取るか?・・・

そしてもっとも大切な事は・・・来るべきリスクを事前に正しく認識して・・・どうリスク分散をするか?この分散の知恵がとても重要です。この知恵を阻害するのが・・・効率化

今、ちまたは合併、合併・・・ドンドン規模を大きくしていって居ます。生産工場等も同じような傾向が顕著です。しかし・・・そこには大きなリスクが内在していることも”賢者”は認識した上で・・・どう適正なバランスをとるか?この知恵がとても重要です。

多くの先進諸国のシステムキッチンはどのメーカーも共通の規格で作成していますから・・・それぞれのパーツをメーカー別の組み合わせでも1つのシステムキッチンができあがる、それが本当の意味の”システムキッチン”なのです。日本の現在の各メーカーのキッチンは・・・システムと呼ぶにははなはだ問題が有ります。

今回の大震災で・・・また、愚かな人間は同じ所に町を再生させるのでは無いかと危惧しています。今の日本人はたぬきやイノシシの通った道を起源とする都市計画をしています。便利性のみ、経済性のみの都市計画・・・・私に云わせれば基礎の無い家のようなモノです。基礎や構造体の強度や性能、耐久性など日々の家で暮らす生活には何にも関係有りません。しかし、人生を幸せに安全に全うする為にはとても重要な意味を持ちます。しかし、過去の都市計画に付いては安全は全く考慮されて居ません。・・・安全な町創り・・・一丁目1番地の欠落した思考しか出来ない人間達・・・アホなリーダーを産み出す社会構造(涙・・・

また、おなじ過ちをおかすしかない人間

こんどこそ・・・人間は進化しなくてはならないと・・・一人祈っています。

同じ過ちを犯してはなりません。

”安全”・・・・・これが生きる意味の一丁目1番地です。