設計のミソ |
既設建物との構造的バランスを取る。
既設建物の構造的に取れない柱、壁等を良く理解して設計をする。およその感等で
プランニングをしないで、正しく構造計算等を行ないバランスの取れた間取りとする。
現在の住宅の問題点を、正しく把握し今後のライフスタイルの変化に対応出来るプランとする。例えば万が一の車椅子生活にも対応出来る要にする等。
台所のシステムキッチン等の改修は、調理作業は汚れる事を前提とした配置と掃除のしやすさを考えたものとする。ゴシゴシ洗えるようなものが使いやすい。
光、と風を考えた間取りと窓等の配置、排気と吸気を考える。よくある間違いは、排気は考えてあるが、吸気が考えられていない事によりほとんど排気の機能が不足しているケースが有ります。
家事労働の軽減出来るプランを考えよう。
各種家事労働を平行して行えるようにする。例えば洗濯機の2台配等。収納のスペースの効率的配置、つまり使用するものを使用するところに収納する。移動する又は捜すという事を排除する。
|
|
施工上のミソ |
有能な現場監督に施工してもらおう。
職人さんとうまくつき合って、やる気を出してもらいよい建物を造ろう。
毎日注意深く現場を観察し、やり直し等の無いようにしよう。
現場火災、戸締まり等防犯に注意しよう。
建設業者の入っている保険と、施主の入っている火災保険との兼ね合いをチェックし万が一の時の災害のリスクを回避しよう。多くのケースで既存の建物の保険料が新価として不足している。
等々の他、住宅建築のコツと共通するものが多く有りますので参照して下さい。 |
|