どうしたものか?・・・悩む!
日々決断に次ぐ決断をするのが・・・社長業の最も重要な仕事です。
小さな決断から大きな決断全てを全部1人で行う・・・何から何にまで社長も居れば、小さな決断は社員に任せて・・・大きな決断のみを行う社長も居ます。私個人の希望としては後者の社長になりたいのですが?それには社員の皆様がそれなりにスキルアップして私と同等のスキルや判断力を持つ必要が有ります。
私は日々、社員の皆様に判断を求められたりするときに自分で考えて自分で決断して下さい、とお願いする事が多々有ります。私はサラリーマン時代からドンドン1人でドンドン決断をして居ましたから勤務先の社長に社長室に呼び出されて良く叱責を受けたことを思い出します。
”勝手な事するな!!!”
と良く怒られて居ました。怒られても失敗する事は皆無でしたから結果として会社の為になる自負が有りましたから怒られても、怒られても・・・勝手にドンドン自分で決断してプロジェクトを推し進めて居ました(笑)
当時は20代中頃から後半でしたから・・・良くお客様に云われました。・・・
”あなたが決めるのか?”
”今決めて良いのか?”
”あなたが本当に契約の担当?”
なんてね・・・肩書きはタダの平社員から始まり主任程度でしたから、通常の社会通念からしたら課長とか部長とかが出てくると思うのも不思議は有りません。
一番こっぴどく怒られたのは・・・自分の部署の社員を勝手に採用したときでした。!!!会社に事前相談全く無しにタダの社員が自分の部下捜しに自分で勝手に判断して某学校の就職担当の先生と直談判して優秀な生徒を仮採用した時には・・・
社長始め総務部長等々にメチャクチャ怒鳴れました。しかし・・・結果としてこの生徒を強引に採用してもらいました、その後この生徒は抜群の成績の社員に育ち上がりました。その他、会社が正規に採用した別部門の社員の電話対応が悪く、たまたま私が本社に行っているときに聞いてしまい、私としては普通の注意をしたつもりですがそれがどうもメチャメチャその女子社員には強かったらしくて、この女子社員が怖いからこんな会社辞めると辞めちゃった時にも、それはそれは!勝手な事するな!!!!と怒鳴られました。今自分が小さいながらも会社の社長となって思い返せばかなりメチャクチャやってたなぁ〜〜〜なんて・・・・感慨深く思い出して居ます。
そんな良くも悪くも独断専行?的な判断する事に迷いもちゅちょも無く今まで来た私ですが・・・年のせいなのか時代の複雑さのせいなのか?未来の不確定さのせいなのか?
近未来の決断は今でも問題無く即断ができるのですが!何故か?中期的な展望を踏まえる決断は即断出来ずに悩む案件が多くなりました。・・・
日々多くの若いお客様と接しつつ人生最大の買い物のお手伝いをさせて頂いて居ると、決断することの重圧が手に取るように良くわかります。あまりにも不動産や建築の知識の無いまま・・・正確には大手ハウスメーカーや大手不動産会社の買わせるためにのみ有効な情報を垂れ流され一方的すぎる情報で自分自身を満たしてしまった何となくの”不安”を抱えたままの”人生2番目の重大な決断”をしなければならない重圧!!!
(ちなみに人生で一番重要な決断はプロポーズ、プロポーズを受けるや否や!)しかし、この決断は力強い助っ人が居ます、磁石の+とマイナス(♂と♀)強力な吸引力が働きますから案外簡単かも?(笑)
二番目に重要な決断、”家を買う”は吸引力は無いし競争相手は結婚の場合の100倍以上は居ますから?悩んで当然です。しかし、世は情報社会ですから悩んで居る間に競争相手に負けてしまいます。
これを防ぐには”学ぶ”と云う事しか方法は有りません。私も真剣に各種指標や色々な世界状況等々を澄んだ心で感じながら真剣に研究をしています。若いときより本当に多くの事を学ばなければなりません。
皆様も私と共に真剣に学びましょう。そして悩み、正しい決断を競争相手に負けないようにタイムリーに自信に満ちて出来る力を獲得しましょう。